今日は天神祭の日です 2025年7月25日(金)
今日は、大阪市立中央図書館へ行く日です。朝から、ブログアップをして、公園の植物の世話を日影のある間にしました。昨日の悠遊探路を半分書いてから、家を出発しました。本を借りた後、図書館から大阪市内をフィールドワークするために、9時15分の開館と同時に到着するように、8時20分に家を出ました。しかし今朝、御堂筋線は事故でダイヤが乱れていて、予定よりかなり時間がかかりました。今日は、西長堀の図書館から、淀屋橋駅まで歩きました。
図書館から戻って、午後から今日もまた病院に、母のお見舞いに行きました。昨日、広島の親戚が送ってくれた桃をむいて、病院へ持っていきました。喜んで食べてくれました。桃の宅急便を受け取るのは、ちょっと大変でした。母は今、家には不在なので、母宅の郵便ボックスに入っていた不在票を持って宅配センターに行き、我が家の方へ転送してもらうように依頼しました。昨日の夜の8時頃、配送されました。少し前にも、受け取りサインが必要な郵便物は、委任状を添えて、配送先の郵便局まで受け取りに行きました。そんなことを繰り返しています。
夕方、気分替えのために、近くのエディオンに、掃除機を買いに行きました。吸い取りヘッドのところに、発光ダイオードが並んでいるタイプの掃除機を買いました。日立製です。最近3週間ほど、母宅の大掃除作業ばかりに集中していたのですが、結局今は、まだ病院生活が延長となっています。今日、我が家の掃除機を新しく買い換えることで、少し気持ちをリセットしました。
探路巳178 大阪市立中央図書館~淀屋橋駅 今日は天神祭の日です。図書館で本を借りてから、大川に向かって歩きました。途中、坐摩(いかすり)神社と御霊(ごりょう)神社の前を通りました。坐摩神社では、サギソウの展示をしていました。淀屋橋まではビルの日影の中を歩くことができました。淀屋橋からさらに天神祭が行われる大川沿いを少し歩こうと思ったのですが、日影が全くなく、余りに暑いので、川沿いを歩くのは断念しました。淀屋橋駅から地下鉄で家に戻ってしまいました。天神祭の様子は、ライブ放送をしている夜のテレビ番組で見ました。
◆大阪市立中央図書館では、次の3冊の本を借りました。
①堀江貴文『情報だけ武器にしろ』ポプラ新書2019
②鎌田實『奇跡の鎌田式ウォーキング』家の光協会2022
③石飛博光『石飛流書道好日』芸術新聞社2023
◆植物は、サギソウ、ナツツバキ、ナンテン、ニチニチソウ、ラカンマキ、などの写真を撮りました。
仮想研993 サギソウについて 今日は、坐摩神社でサギソウが展示されていました。今頃咲くんだなと思いました。ネットでサギソウについて調べてみました。
「日当たりのよい平地や山麓の湿地に自生する日本を代表する野生ランです。かつては北海道、青森をのぞいた全国に分布していましたが、乱獲や生育環境の破壊により現在では自生のものを見る機会は少なく、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されています。」(ヤサシイエンゲイ)
「サギソウは、日本各地の日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のランです。親株から走出枝(そうしゅつし、ランナー)を伸ばして、その先端に翌年の球根をつくります。3~5枚の細長い葉を根元近くにつけ、中心からまっすぐに茎を伸ばして、先端に1~5輪の花を咲かせます。花は純白で唇弁(しんべん)の先端が3つに割れ、その左右の裂片には多数の深い切れ込みがあって、その形は白鷺を思わせます。7から9月ごろ、花を咲かせます。冬は球根だけになって冬越しします。」(趣味の園芸)