大泉緑地で開催中の昆虫標本展示を見る 2025年7月23日(水)
昨日、母は退院の日だったのですが、退院時に病院の廊下を歩いているとき、貧血になり倒れました。看護婦さん達に助けてもらいベッドに寝かされ、意識を取り戻しました。その結果、再入院ということになりました。昨日までは、母宅の大掃除を続けてきたのですが、これからしばらくは、掃除や整理は必要ありません。今日からはまた、毎日病院へ顔見せには行き、シャツと靴下の洗濯の交換を続けることになります。退院を楽しみにしていた親戚には、再入院のことを電話で伝えました。
今日は、弟が病院へ顔見せに行ってくれました。弟は、丁度一ヶ月ほど前、手術を受けていて動けなかったのですが、最近回復しているので、母の病院へ顔を出してくれました。いろいろ大変なことが続きます。今日は娘が仕事休みの日だったので、弟を病院へ案内してくれました。
午後から孫が来ました。星の動き、太陽の動き、星座盤の使い方、などの塾の問題に、一緒に取り組みました。自分は教科書を書いている筆者ですが、入試問題、そして、塾の問題は、本当に難しいことまで、取り上げて問題にしてくるなと感じました。
探路巳176 大泉緑地 今日は午後から、孫が来たり、弟が母の見舞いに来たりするので、午前中、大泉緑地へ歩きに行きました。気温は33度ぐらいまで上がっているので、とても暑かったです。大泉緑地の中は、大きな木がたくさんあるので、その木陰の中を歩くことが出来るのですが、大泉緑地と家との片道1.5㎞が、とても暑くて困ります。
大泉緑地内のイベントホールでは、昆虫標本の展示がされていました。写真撮影をして良いというので、たくさん写真撮影をして記録しました。最近増えている外来昆虫の標本が多く展示されていたので、主にそれらの写真を撮りました。既に、見かけて写真を撮っているものもあるのですが、まだ、見ていない外来昆虫もありました。
◆植物は、グロリオサ、ゲンペイカズラ、サンタンカ、ハス、ヒマワリ、ブルーサルビア、オオシロカラカサダケ、ツルタケ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、カイツブリ、カワウ、の写真です。
◆虫は、大泉緑地の「花と緑の相談所展示会場」で開催されていた昆虫標本展で、標本を撮影させてもらいました。羽の裏表で模様が違うチョウ、同種の雌でも紋様が違うチョウ、金剛山のチョウ、分布を広げているチョウ、次々と見つかる外来生物(ツヤハダゴマダラカミキリ、アカボシゴマダラ)、クロマダラソテツシジミ、アカバネオンブバッタ、ムネアカハラビロカマキリ、クスベニヒラタカスミカメ、ヨツモンカメノコハムシ、チュウゴクアミガサハゴロモ、アメリカピンクノメイガ、ムネアカオオクロテントウ、タイワンタケクマバチ、シタベニハゴロモ、フェモラータオオモモブトハムシ、ヤシオオオサゾウムシ、シンジュキノカワガ、クビアカツヤカミキリ、などの写真を撮りました。
仮想研991 日の出日の入りの時刻 子ども達は、夏休み入りました。この7月20日過ぎごろ、大阪では、日の出が午前5時、日の入りが午後7時ごろとなります。昼間14時間、夜10時間です。日中は35度を越える猛暑が続いているのですが、日の出の頃は28度、日の入りの頃は32度なので、なんとか歩くことが出来るなと思います。毎日歩き続けるのが、とても困難な季節です。