母の退院は延期となりました 2025年7月22日(火)
今日は、母が退院する日です。最初、2週間の予定でしたが、結局一ヶ月間入院したことになりました。母の留守宅は、3週間ほどほぼ毎日取り組んだ大掃除が一昨日終わり、昨日は、冷蔵庫の中に入れる食料品を買ったり、花壇に花を植えたりして、帰宅の準備をしました。
今朝10時に退院手続きをして、服に着替えてエレベーターを使って一階の廊下まで降りたとき、ふらついて意識を失ってしまいました。このようなことは、これまでも、何度かあったのですが、また丁度退院の日に病院廊下で起こしました。近くにいた看護婦さん達に支えられて、直ぐ横のリハビリ室のベッドに寝かされました。暫くして意識を取り戻したのですが、入院継続となってしまいました。病院では、その後血液検査やCTなど、検査をするということなので、2時間ほど、我々は一度家に戻りました。
午後から様子を見に行くと、抗生物質の点滴をしていて、ぐっすり眠っていました。担当医の先生からの話では、しばらく様子を見ていきましょうということになりました。家に戻る気持ちが高まっていたので、本人はがっかりしていると思われます。担当医の先生から、「1週間ほど、点滴を続けて、また良くなったら家に帰りましょう」と、母に説得をしてくださったようです。
ケアマネジャーの方が、ヘルパーさん派遣の会社、ベッドを貸してくれている業者、デイサービスの施設、などに早速連絡を入れて、今日から予定している全ての日程をキャンセルしてくれました。退院すると、いろいろな方々が動いてくれる手はずになっていたのが、最初から仕切り直しということになりました。何度も打ち合わせをして準備をしてくださっていたことが、全て白紙状況になりました。
病院からの帰りに、堺北図書館へ車で行き、孫の夏休みの読書感想文の本を、数冊選んで借りました。
◆自分の本も、先週金曜日、返却だけして借りていなかったので、2冊借りました。
①武田双雲『人生を変える「書」』NHK出版新書2011
②市橋伯一『増えるものたちの進化生物学』ちくまプリマー新書2023
探路巳175 菅池周辺 今日は、夕食後、菅池周辺へと歩きに出かけました。気温は31度ぐらいまで下がっていて、日の入り前なので、じりじりと照りつける陽射しはありません。大阪の日の入りは、19時7分です。家を18時30分ぐらいに出発すると、菅池、長池で、夕陽を見ることができました。
◆植物は、オシロイバナ、クサギ、イヌホオズキ、エノコログサ、ゴーヤ、コスモス、ノブドウ、ヤマノイモ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、カルガモ、の写真です。
仮想研990 孫の夏休みの宿題 孫が夏休みの宿題を進めています。プリントやドリルなどは、自分の家で取り組んでいるので、我が家では、お習字を仕上げたいと言います。そこで、4年生課題の「結実」を、半紙に何枚か書いてお手本の準備をしました。ネットに、お手本が出ていたので、それを参考にしながら、半紙に書きました。次に、塾の学習で、天体の分野が分からないというので、明日持ってくるように伝えました。昨年は、自由研究で「チョウの研究」をまとめて提出したのですが、今年は、塾で忙しそうなので、取り組みは控えようと考えています。プログラミングは、自分でいろいろ取り組んでいるようなので、そちらで、自由研究としてまとめるとよいのではと、提案しています。