最低気温が28度ぐらいまでしか下がらない夏の日になってくると、朝9時ごろには30度まで気温が上がってしまい、さらに、昼間は34,35度にもなってしまいます。雲のない晴天の日ともなると、地面の温度が上がり、気象庁が発表する気温よりもさらに数度高くなります。日焼けはするし、地面近くの気温は高いし、夏至に近いので日影が小さいしと、フィールドワーカーにとっては、とても大変な日々です。このような天気が、今年は、7、8、9月の3ヶ月間続きそうです。梅雨が明けたと気象庁が発表しているのですが、せめて7月20日頃までは、曇り空の日々が続き、時々雨も降ってほしいなと思います。雨が降ると、一時的に地面の温度が下がるのですが、雨が降らないと、どんどん地面に熱が蓄積されて、暑い日々となります。

 これまでの経験上、フィールドワークは影の中を歩くようにすると、なんとか気温が32度ぐらいまでは歩けるのですが、33,34度、さらに35度以上になってくると、空気が熱くなってきて、呼吸をするだけで、体温があがるようになります。こうなると、昼間のフィールドワークはできません。

 夏期間用のフィールドワークに、切り替えなければいけません。

 これまでは、朝5時に起きると、直ぐにブログアップと、昨日の悠遊探路を書き、9時頃までパソコンの前に座る作業をしているのですが、梅雨明け宣言も出ているので、朝起きて、水分補給をすると、すぐにフィールドワークに出かけるような生活に変更しなければいけないなと思います。家を6時前に出発して、9時ごろには家に戻って来るようにします。ブログアップと昨日の悠遊探路を書く作業は、朝のフィールドワークを終えてから、部屋にエアコンをかけて取り組むようにします。

 必要に迫られないと、昨年の夏の頃の生活リズムを、なかなか思い出せないのですが、早急に変更しなければ、家に立てこもり生活になってしまいます。

 

♫ 関屋(源氏16)

 今日は、図書館に行く日です。午前中は気温が30度まで上がらないので、図書館から難波、そして天王寺まで歩きました。中央図書館から東へ歩き、道頓堀のグリコの写真を撮り、その後、下寺町を南へと進み、一心寺、茶臼山、天王寺公園を通りました。

 天王寺公園の大阪市立美術館では、書道展(由源展)が開催されていました。入場無料ということなので、改装された大阪市立美術館の内部も見たいので、入ってみることにしました。

本は次の4冊を借りました。

①保江邦夫・雑賀信朋『秘密結社ヤタガラスの復活』青林堂2020

②SHOCK EYE『歩くパワースポットと呼ばれた僕の大切にしている小さな習慣』講談社2019

③石飛博光『古典涉猟第六集 集字聖教序・温泉銘・祭姪文稿』芸術新聞社2004

④石飛博光『古典涉猟第19集 張瑞図・倪元璐・王鐸・何紹基・趙之謙・呉昌碩』芸術新聞社2019

植物は、ジャカランダ、ノウゼンカズラ、アガパンサス、イヌタデ、エノキグサ、ガクアジサイ、カニクサ、ガマ、カリン、クチナシ、セイヨウキンシバイ、セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)、ハス、ハンゲショウ、ヒメシバ、ペラペラヨメナ、ボタンクサギ、ムクゲ、などの写真を撮りました。

鳥は、カワウ、の写真です。

 

難波神社御旅所

 

難波

 

道頓堀川

 

グリコの看板

 

口縄坂

 

安居神社

 

逢坂

 

河底池

 

天王寺公園 あべのハルカス

 

大阪市立美術館

 

書道展

 

尾崎邑鵬(会長)の書

 

由源展の会員の作品

 

愛染まつりの案内

 

七夕の案内(一心寺)

 

お寺の言葉1

 

お寺の言葉2

 

お寺の言葉3

 

 

 

 

 

 

 

植物は、ジャカランダ、ノウゼンカズラ、アガパンサス、イヌタデ、エノキグサ、ガクアジサイ、カニクサ、ガマ、カリン、クチナシ、セイヨウキンシバイ、セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)、ハス、ハンゲショウ、ヒメシバ、ペラペラヨメナ、ボタンクサギ、ムクゲ、などの写真を撮りました。2025年6月27日

 

ジャカランダ

 

ノウゼンカズラ

 

アガパンサス

 

イヌタデ

 

エノキグサ

 

ガクアジサイ

 

カニクサ

 

ガマ

 

カリン

 

クチナシ

 

セイヨウキンシバイ

 

セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)

 

ハス

 

ハンゲショウ

 

ヒメシバ

 

ペラペラヨメナ

 

ボタンクサギ

 

ミズカンナ

 

ムクゲ

 

 

 

 今日は、臨書の仕方が分かるかなと思い、石飛博光さんの書の本を借りました。ネットで、石飛博光の情報を調べてみました。

 「石飛博光 いしとび はっこう 書家。北海道生まれ。北海道赤平高校在学中から書を本格的に学び、1960年、東京学芸大学書道科に入学、同時に金子鷗亭に師事。上京後は師鷗亭から書の基本的な古典をはじめ、師の提唱する誰にでも読める「詩文書」の創作に精力的に取り組む。その後、書道入門書や解説書等を多数出版。また、NHK趣味悠々出演を契機に、各種メディアへの出演やロゴタイトルの揮毫などを多数手がける。洗練された現代的表現と文字としての読みやすさを兼ね備えた作品作りを目指している。」「博光会は、ベテランの直弟子と新しく若い孫弟子が同じくらいの人数になってきた。ベテランのガンバリも嬉しいが、エネルギッシュな新しい力が増してきたことは頼もしい。」 

 石飛博光さんの本を見ながら、法帖からの臨書の仕方を学ぼうと思います。

 今日は、天王寺公園を通ったとき、大阪市立美術館で由源展が開催されていました。入場無料なので、改装された大阪市立美術館内に、初めて入ることができました。由源社は、書道家・尾崎邑鵬のもと、書の道を究めようとする書道研究会です。会長の尾崎邑鵬さんは、昨年、おなくなりになったということです。会員の多くの作品が並べられていて、大きな書道会のようでした。

 

♫ 臨書 ♫

 今、比叡山大阿闍梨光永圓道さんが書かれた、『心を掃除する』を読んでいます。掃除の大切さ、日々の生活の中心であることが分かります。

 昨日、母が、リハビリを目的とした入院をしました。今日は、朝から夕方まで、母宅の掃除や花壇の花の移動、管理人さんへの連絡や、病院の先生からの報告、入院している母へ必要な物を持って行く、などの用事をしました。特に、前から気になっていた、母宅のキッチン周りの掃除、冷蔵庫の掃除ができました。

 今日も、フィールドワークに出かけることが出来ませんでした。明日は、大阪市立中央図書館へ行く日なので、少し歩くことができそうです。病院対応で運動不足になるので、風呂掃除の後、我が家のリビングのフローリングの水拭きをしました。フローリングの水拭きを何度かする事で、次第に綺麗になります。かなりスッキリしてくると、ワックス掛けをしようと思います。日頃の掃除の積み重ねが大切です。掃除が綺麗にできていると、気持ちのいい元気生活レベルが保てます。気力が上がります。

 

♫ 風信帖 ♫

 

 今日は、母の急遽の入院があり、フィールドワークに出られませんでした。こぎつね研究室で、幼虫の写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモン幼虫、アゲハ幼虫、キアゲハ幼虫、の写真です。2025年6月25日

ツマグロヒョウモン幼虫

 

アゲハ幼虫

ヘンルーダで育っています

 

アゲハ幼虫

ヘンルーダで育っています

 

キアゲハ幼虫

パセリの花を食べて

花を食べてしまうと、下へとくだり、

パセリの葉を食べます

 

 

 母は昨夜、足がむくんで足が上がりにくい、お風呂から出るのに苦労をした、「もう死ぬかと思った」と、言います。病院に行き、しばらく入院することにしました。ネットで、足のむくみについて、情報を調べてみました。

 「高齢者の足のむくみは、加齢による筋力低下や血行不良、座りっぱなしや立ちっぱなしの生活、塩分の過剰摂取などが主な原因として考えられます。また、心臓や腎臓、肝臓などの病気、薬の副作用も原因となることがあります。

 対処法:

 適度な運動:・・ウォーキングや足首を回す運動など、足の筋肉を動かすことで血行を促進し、むくみを軽減できます。

 マッサージ:・・足を心臓より高い位置に上げてマッサージをすることで、リンパ液や血液の流れを改善できます。

 生活習慣の改善:・・塩分を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。また、長時間同じ姿勢を続けないように、適度に休憩を挟むことが大切です。

 弾性ストッキング:・・圧迫効果のある弾性ストッキングを着用することで、足のむくみを軽減できます。

 医師への相談:・・むくみがひどい場合や、他の症状を伴う場合は、自己判断せずに医師に相談しましょう。

 注意点:・・高齢者の足のむくみは、放置すると歩行困難や転倒のリスクを高める可能性があります。むくみの原因が病気の場合、適切な治療を受けることが重要です。薬の副作用によるむくみは、自己判断で服用を中止せず、必ず医師に相談しましょう。

 

 

♫ たちばな ♫