今日は中央図書館で本を借りてから、なにわ筋に出て、北へと歩くことにしました。なにわ新線の工事をしていました。今日も気温が高くなっているのですが、大きなビル沿いの影の中だと、ビル風もあり、なんとか歩くことができました。

植物は、センニチコウ、クロサンドラ、ツユクサ、クワクサ、ナガエノコミカンソウ、ヤブラン、ヤナギバルイラソウ、コノテガシワ、ラカンマキ、などの写真を撮りました。

虫は、キマダラカメムシ、の写真です。

本は、中央図書館で、次の3冊を借りました。

①高橋弘樹編『天才たちの未来予測図』マガジンハウス2022

②和田秀樹『六十代と七十代心と体の整え方』バジリコ2020

③奥平朋子『色紙・短冊の書き方』知道出版2012

 

キマダラカメムシ

 

靱公園

 

なにわ筋

 

モンベル本社

なにわ筋にありました。

 

長州萩藩蔵屋敷跡

 

土佐堀川にかかる常安橋

 

土佐堀川

 

堂島川にかかる玉江橋

 

中之島美術館

 

中之島美術館のねこ

 

淀屋橋駅近く

土佐堀川

 

 なにわ筋線という新たな鉄道が2031年開通に向けて、工事が進められているようです。今日、なにわ筋を歩いた時、その工事が行われていることが分かりました。ネットで調べると、JR難波~西本町駅間はJR、新今宮駅~南海新難波駅~西本町駅は南海本線の延伸、西本町駅~中之島駅~大阪駅(うめきた)はJR西日本と南海電鉄の共同、ということです。

 我が家から大阪駅に出かける時、各駅停車の地下鉄御堂筋でなかもず駅から行くよりも、南海高野線に乗り、天下茶屋で南海本線の大阪駅行きに乗り換える方が、早く行く事ができるかもしれないなと思いました。また、天王寺駅から環状線で大阪駅に行くよりも、天王寺駅~JR難波駅~大阪駅のなにわ筋線の方が、かなり早く行く事ができると思われます。

 

なにわ筋線の工事

ヒョウタン 植物7種 2024年8月22日 こぎつね研究室周辺

 

 今日は、孫の夏休みの理科研究の仕上げをしていて、歩きにでかける機会がありませんでした。こぎつね研究室周辺の植物の記録をしました。

 

ヒョウタン

 

キキョウ

 

ニチニチソウ

 

お世話をしている公園の花

ニチニチソウ

マリーゴールド

トレニア

レインリリー(ゼフィランサス)

ベコニア など

 今年、3年生の孫は、パソコンを使って、ワードで理科の自由研究を書くことにしました。上手に素早く、キーボードを使うことができます。総ページ数119ページのまとめを書きました。飼育や、写真撮影は、かなりお手伝いしました。また、研究をまとめるときの問題解決の書式も、最初に理科の教科書で確認をしました。「不思議に思ったこと、研究の問題、観察、結果、考察、ふりかえり」の順に、孫の発想から各テーマを発展させるようにしています。

 <ファイル1>

1.研究をするきっかけ 研究方法 飼育方法    

2.モンシロチョウの成長(卵~成虫)        

3.ナミアゲハの成長 (卵~成虫) 

4.アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハの成長

5.幼虫の足と体の動きは、つながっている

6.アオスジアゲハの幼虫は、同じ葉にもどる

7.幼虫のもどる葉が、落ちない

8.ナミアゲハが終齢幼虫になるとき

9.ナミアゲハの羽化 (サナギの変化) 

 <ファイル2>

10.アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ジャコウアゲハの羽化 (サナギの変化)

11.サナギの中の変化

12.幼虫の頭(顔)

13.身を守る サナギが落ちないかぎ針

14.身を守る サナギが落ちない糸張り

15.身を守る 臭角くらべ

16.身を守る サナギ・幼虫の色

17.身を守る 実験 羽のしくみ

18.身を守る 実験 サナギの糸の強さ

19.チョウのフンで植物を育てる 実験

20.ダンゴムシの力 実験

21.チョウの研究をして考えたこと

22.ぼくの家とじいちゃん家で羽化したチョウの数(表)

 

 

 

 今日は道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。まだ気温が高いので、買い物の前に、しらとり公園を一周歩く、フィールドワークをしました。セミは、ツクツクボウシが鳴いているのですが、姿を見ることができませんでした。

 今、野菜がとても少なくなっています。キュウリは一時期、すごい量が低額で並んでいたのですが、今日は全く見られません。また、米も並べられていません。果物は、スイカの品揃えが一時期より減ってきて、今は、イチジク、ブドウが多く並んでいます。シャインマスカットは、とても高いのですが、今日は思い切って買いました。年に一度は、買って食べることにしました。また、リンゴが並び始めました。

 今日は、35度近くまで上がっているのですが、公園で遊んでいる親子がいました。そろそろ夏休みも終わりに近づいています。来週月曜日から、小学校は2学期です。台風が近畿地方直撃のような予想になっているので、二学期の始業が心配です。

虫は、サトキマダラヒカゲ、シロテンハナムグリ、ヤマトシジミ、スズメバチ、ショウリョウバッタ、キマダラカメムシ幼虫、などの写真を撮りました。

 

 

信貴山 

そろそろまた、山登りもしたいものです。

最近、暑すぎて、遠くへ出かけていません。

 

サトキマダラヒカゲ 虫6種 2024年8月21日 しらとり公園

サトキマダラヒカゲ

シロテンハナムグリ

 

ヤマトシジミ

 

ショウリョウバッタ

 

スズメバチ

 

キマダラカメムシ幼虫

 

 

 2018年9月4日に、大阪湾を北上した台風21号は、大阪各地に大きな被害をもたらしました。我が家の屋根は、一番上の瓦を押えている金属部分が吹き飛び、瓦も少し飛ばされる被害があり大変でした。雨漏りはしなかったので、屋根の修理は、翌年の春に工事をしてもらいました。大阪市内の街路樹もたくさん倒れ、堺市の大泉緑地でも、大量の木々が倒れました。長居植物園も、多くの木々が倒れました。6年前に大阪を通過した台風21号の気圧は950hPaでした。今のところ、来週火曜日にやってくる台風10号は、970hPaぐらいの予測ですが、もしかしたら950hPaまで下がる可能性もあるということです。これからの台風の進路を見ながら、まずは日曜日ぐらいに、残念ですがヒョウタンのネットを、外さなければいけないなと思っています。

 

 

♫ 処暑初候 ♫

 酷暑の頃は午前中に、大阪市内の大きなビルの影の中を、北へと歩くようにしています。御堂筋、谷町筋、堺筋、と歩いているので、今日は、松屋町筋を南から北へと歩くことにしました。

 大阪市内を南北に通る「主な筋」を調べてみました。「①新なにわ筋、②あみだ池筋、③なにわ筋、④四つ橋筋、⑤御堂筋、⑥堺筋、⑦松屋町筋、⑧谷町筋、⑨上町筋」の9筋があるようです。また、東西は「通り」と呼ばれていて、主なものは、「①扇町通、②曾根崎通、③土佐堀通、④中央大通、⑤長堀通、⑥千日前通、⑦国道26号、⑧国道43号」の8通(とおり)があります。京都では、南北の道も東西の道も「通(とおり)」と呼ぶようです。神戸と大阪は、筋、通と、呼び分けているということです。また、難波周辺には、「心斎橋筋、戎橋筋、丼池筋、三休橋筋、中橋筋、藤中橋筋」などの名称のついた少し道幅の狭い筋もあります。

 今日は、まず天王寺駅から北へしばらく谷町筋を北上し、口縄坂を下って松屋町筋に入りました。松屋町筋は、前回歩いた堺筋よりも静かで歩きやすい道でした。長堀通と交差する周辺は松屋町の中心地で、人形、花火を売るお店が並んでいて、アーケードもついています。中央大通と交差してからの、北側の松屋町筋は初めて歩く道でした。大阪商工会議所や、マイドームおおさかなどの建物があり、もう少し北へと歩くと、京阪電車の北浜駅と淀屋橋駅の丁度中間点に出ました。さらに真っ直ぐ天神橋を渡り北へと続きますが、今日は、西へ淀屋橋駅まであるいて、地下鉄御堂筋線で家に戻りました。

植物は、ヤノネボンテンカ、ナツメ、の写真を撮りました。

通過地点は、天王寺駅、口縄坂、松屋町筋、大阪商工会議所(五代・土居・稲畑の像)、マイドームおおさか、北浜駅、淀屋橋駅、です。

 

口縄坂

 

松屋町筋から見た 上町台地

 

西町奉行所趾