8月31日の今日で、菅池周辺の朝散歩は最後にして、明日からは、違うコースを歩くことにします。8月中の菅池周辺では、山並みから日の出がほぼ毎日見ることが出来たのですが、8月末になってくると、菅池周辺を歩いている時間帯には、日の出が見られなくなってしまいました。そこで9月からは、日の出がきれいに見ることができた菅池周辺散歩からは離れて、行き先をあちこちへと広げることにします。今日は、菅池周辺最終日なので、少し名残惜しいです。

植物は、アメリカアサガオ、イネ、オクラ、オシロイバナ、ガイラルディア、キョウチクトウ、クロガネモチ、シマトネリコ、ツユクサ、ナス、ヒメムカシヨモギ、フウセンカズラ、フヨウ、ヘクソカズラ、マンデビラ、ヤブガラシ、レインリリー、などの写真を撮りました。

鳥は、カルガモ、の飛んでいる写真です。

朝5時

 

お地蔵様

 

光明地蔵

 

森池

 

菅池

 

長池

 

宅配便配送センター

 

田んぼ

 

ねこ

 

日の出前

 

日の出

植物は、アメリカアサガオ、イネ、オクラ、オシロイバナ、ガイラルディア、キョウチクトウ、クロガネモチ、シマトネリコ、ツユクサ、ナス、ヒメムカシヨモギ、フウセンカズラ、フヨウ、ヘクソカズラ、マンデビラ、ヤブガラシ、レインリリー、などの写真を撮りました。2025年8月31日

アメリカアサガオ

 

イネ

 

オクラ

 

オシロイバナ

 

ガイラルディア

 

キョウチクトウ

 

クロガネモチ

 

シマトネリコ

 

ツユクサ

 

ナス

 

ヒメムカシヨモギ

 

フウセンカズラ

 


フヨウ

 

ヘクソカズラ

 

マンデビラ

 

ヤブガラシ

 

レインリリー

 

 

 8月は、朝4時50分に起きて、朝散歩に出かけるのが習慣になりました。そこで、9月は菅池周辺から、もう少し遠くへと歩こうと思います。

1時間30分で、7~8㎞ほど歩くことができます。中百舌鳥から歩き始めると、北野田駅(初芝駅、萩原天神駅)、あびこ前駅(三国ヶ丘駅、堺東駅、浅香山駅)、泉ヶ丘駅(深井駅)、鳳駅(三国ヶ丘駅、百舌鳥駅、上野芝駅、津久野駅)、西田辺駅(北花田駅、あびこ駅、長居駅)、などがウォーキングの行き先として考えられます。また、地下鉄中百舌鳥駅始発は、5時4分です。南海高野線河内長野行き始発は、5時31分、難波行き始発は5時24分です。電車も、使うことができます。そうすると、大阪市内でも歩くことができます。

8月の朝散歩で、5時から歩きに出かける習慣が出来ているので、9月からの朝散歩は、行動範囲を広げても続きそうです。さらに、午前9時からの3時間、午後からの4時間も上手に使って、いろいろ用事を進め、買い物や、フィールドワークに出かけたいと思います。一番確実に、ウォーキングに時間を取れるのが、やはり5時~7時の間の、2時間です。しかし、日の出が遅くなってきていて、半分の時間は、日の出前のウォーキングになります。

 

♫ 処暑末候 ♫

 今日は、菅池長池周辺を先ず歩いてから、金岡神社を経由して家に帰りました。菅池からは、久しぶりに少し遠回りのコースを歩きました。

植物は、イネ、カキ、クスノキ、クヌギ、ケチョウセンアサガオ、セイバンモロコシ、トベラ、ノブドウ、フジ、などの写真を撮りました。

鳥は、コサギ、の写真を撮りました。

 

金岡神社

 

お地蔵様

 

長池 

 

菅池

 

竹内街道

 

竹内街道地図

 

森池・菅池・長池

蓮池と九頭神池は、今は埋め立てられています。

昭和初期の地図(金岡小学校前)

 

植物は、イネ、カキ、クスノキ、クヌギ、ケチョウセンアサガオ、セイバンモロコシ、トベラ、ノブドウ、フジ、などの写真を撮りました。2025年8月30日

イネ

 

カキ

 

クスノキ

 

クヌギ

 

ケチョウセンアサガオ

 

セイバンモロコシ

 

トベラ

 

ノブドウ

 

フジ

 今日はテレビのニュースで、6月~8月の気温が観測史上最高になるということを伝えていました。

 「<6月> ことしは6月に東京の都心の真夏日が過去最も多い13日となるなど各地で気温が高く、6月の日本の平均気温は最も高くなりました。

<7月> 7月も北海道で40度近くになるなど危険な暑さが相次ぎ、日本の平均気温は最も高くなっています。

<8月> また8月5日には群馬県伊勢崎市で41.8度を観測して国内の過去最高を更新するなど、危険な暑さが続いています。

 日本の平均気温について気象庁は15地点のデータをもとに算出していて、6月から8月の「夏の平均気温」に関してNHKが28日までのデータをもとに速報的に算出したところ、6月1日からの平均気温は平年より2.3度余り高くなっています。去年とおととしもそれぞれ統計を取り始めてから最も暑い夏となっていましたが、平年との差はいずれもプラス1.76度となっていて、ことしはそれを大幅に上回っています。」(NHK)

 

♫ 常夏(源氏26) ♫

 

 今日も、朝散歩で菅池周辺を歩きました。今日は、よく晴れていたので、日の出を見ることができました。8月もあと2日です。この土日は、かなり高温になるということなのでちょっと大変です。大阪でも38度になると予想が出ています。朝散歩以外に、今日は、自転車で堺北図書館へ行きました。自転車で行くと、道沿いの植物の写真を撮ることはありませんでした。やはり、フィールドワークは、歩かなければ生き物は見えないなと思いました。

北図書館では、次の2冊を借りました。

①北野伸雄『こんちゅうクンのいちばん虫ずかん』シャスタインターナショナル2020

②市橋伯一『増えるものたちの進化生物学』ちくまプリマー新書2023

植物は、キカラスウリ、の写真を撮りました。

 

日の出

 

明けの明星