北花田イオンの紀伊国屋書店まで、フィールドワークをしながら歩いて行きました。次年度の手帳を買いました。いろいろ手帳は並べられているのですが、ウイークリーページの記録が、24時間軸のあるものを買うようにしています。そう考えると、選べる手帳は2,3種となります。結局次年度も、今使っているものと同じ書式の手帳を買いました。11月から使える手帳です。マンスリーも、今年の11月から書く事ができて、新年の1年間、さらに翌年の4月まであります。ウイークリーのページは、10日先の、10月27日(月)の週から使えて、新年の一年間、さらに翌年の1月末まで書くことができます。

 あと10日間は今の手帳に記録をして、10月27日からは、新しい手帳を使い始めることにします。これからしばらく、次年度の新しい手帳は、どのように記録をしていこうかと考えるのが楽しみです。

植物は、コムラサキ、センニチコウ、ハギ、ハナカタバミ、ノウゼンカズラ、ヤノネボンテンカ、などの写真を撮りました。

 

寶蔵神社

 

植物は、コムラサキ、センニチコウ、ハギ、ハナカタバミ、ノウゼンカズラ、ヤノネボンテンカ、などの写真を撮りました。2025年10月14日

コムラサキ

 

センニチコウ

 

ハギ

 

ハナカタバミ

 

ノウゼンカズラ

 

ヤノネボンテンカ

 

 

 仮想研は、主に理科的なことをテーマに、自分で考えたことや、ネットで調べた情報を転載させてもらったりしています。また時々、生活リズムのこと、お習字練習のこと、文化的な内容などについて、取り上げる場合もあります。悠遊探路の表題と同じようになることもあるのですが、できるだけ仮想研の名前にふさわしい内容にしようと心掛けています。仮想研とは、仮想科学教育研究所の略です。かつて、自分が若い頃勤めていた科学教育研究所が、今はその組織がなくなっているので、仮想としてネット上で復元させていこうという、細々とした取り組みです。毎日の手帳記録にも、仮想研の表題を転記していて、理科的な内容から大きく逸れないように心掛けています。

 

♫ 梅が枝(源氏32) ♫

 昨日は雨で、途中で帰ってしまったコースを、今日再び歩くことにしました。狭間川沿いに北西へと歩き、大和川に出て、大和川南側河川敷を西へと歩きました。北側河川敷は、草刈りをしてくれていて見晴らしが良いのですが、対岸の南側河川敷は、草刈りをしていないので、川面が見にくく、カモ達の確認がしにくいなと思いました。今日はまだ、大和川にはカモ達の姿はありませんでした。フィールドワークを終えて、浅香山駅から南海高野線に乗り、百舌鳥八幡駅で降りて病院の母の面会に行き、歩いて家まで帰りました。

植物は、アオツヅラフジ、アキノキリンソウ、オオオナモミ、キリ、ショウジョウソウ、ハナツルソウ、ヒガンバナ、ホシアサガオ、マメアサガオ、などの写真を撮りました。

虫は、アゲハ、モンキチョウ、アシナガバチ、トノサマバッタ、などの写真を撮りました。

鳥は、ダイサギ、ヒドリガモ、の写真を撮りました。

 

大和川南側河川敷の道

 

大和川

 

大和川

 

南海高野線

 

植物は、アオツヅラフジ、アキノキリンソウ、オオオナモミ、キリ、ショウジョウソウ、ハナツルソウ、ヒガンバナ、ホシアサガオ、マメアサガオ、などの写真を撮りました。2025年10月13日

 

アオツヅラフジ

 

アキノキリンソウ

 

オオオナモミ

 

キリ

 

ショウジョウソウ

 

ハナツルソウ

 

ヒガンバナ

 

ホシアサガオ

 

マメアサガオ

 

 

虫は、アゲハ、モンキチョウ、アシナガバチ、トノサマバッタ、などの写真を撮りました。2025年10月13日

 

アゲハ産卵

 

アゲハ卵

 

アゲハ幼虫

 

モンキチョウ

 

アシナガバチ

 

トノサマバッタ

 

トノサマバッタ

 

 今使っている手帳は、昨年の10月28日から書き始めていました。昨年の11月、12月の記録があります。1月から新しい手帳を書くようにすると、年末になってきて、今年も終わるなという気持ちが大きくなります。しかし、11月頃から、次年度のことを考えながら、新しい手帳を使い始めると、新年の記録の仕方が楽しみになります。

 そこでもうすぐ、手帳を買いに行こうと思います。1月から、新しい記録の仕方へと変更するには、11月、12月の2ヶ月間の試行錯誤が必要です。手帳を買うと、次年度へと期待が持てて、気持ちがワクワクします。

 

♫ 若紫(源氏5) ♫

 

 

 

 

 今日は、午後から歩きに出かけたのですが、直ぐに雨が降り始めて、新金岡駅近くまで歩いた時、かなり強く雨が降ってきました。大和川南側の堤防を歩いて、大和川のカモ達の様子を見に行くつもりだったのですが、ちょっと無理のようなので、母の病院へ面会に行き、家に帰りました。雨の中ですが、6000歩ほどのフィールドワークはできました。途中、長曽根の池沿いを歩いている時、昨日見た、大仙公園の気球が上がっている様子を見ることができました。

植物は、キンエノコロ、ナデシコ、ヤマボウシの実、などの写真を撮りました。  

 

長曽根の池

まだ、カモ達の姿はありません

 

大仙公園の気球が見えました。