今年、3年生の孫は、パソコンを使って、ワードで理科の自由研究を書くことにしました。上手に素早く、キーボードを使うことができます。総ページ数119ページのまとめを書きました。飼育や、写真撮影は、かなりお手伝いしました。また、研究をまとめるときの問題解決の書式も、最初に理科の教科書で確認をしました。「不思議に思ったこと、研究の問題、観察、結果、考察、ふりかえり」の順に、孫の発想から各テーマを発展させるようにしています。
<ファイル1>
1.研究をするきっかけ 研究方法 飼育方法
2.モンシロチョウの成長(卵~成虫)
3.ナミアゲハの成長 (卵~成虫)
4.アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハの成長
5.幼虫の足と体の動きは、つながっている
6.アオスジアゲハの幼虫は、同じ葉にもどる
7.幼虫のもどる葉が、落ちない
8.ナミアゲハが終齢幼虫になるとき
9.ナミアゲハの羽化 (サナギの変化)
<ファイル2>
10.アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ジャコウアゲハの羽化 (サナギの変化)
11.サナギの中の変化
12.幼虫の頭(顔)
13.身を守る サナギが落ちないかぎ針
14.身を守る サナギが落ちない糸張り
15.身を守る 臭角くらべ
16.身を守る サナギ・幼虫の色
17.身を守る 実験 羽のしくみ
18.身を守る 実験 サナギの糸の強さ
19.チョウのフンで植物を育てる 実験
20.ダンゴムシの力 実験
21.チョウの研究をして考えたこと
22.ぼくの家とじいちゃん家で羽化したチョウの数(表)
