COPE (KU Plankton Lab) -26ページ目

COPE (KU Plankton Lab)

絶滅危惧研究室の営みをつづるブログです

こんばんは。主宰です。

 

鹿児島大学ではまだおやすみ中ですが、普段は教務が非常に多いのでこのおやすみ中にやるべき仕事がたくさんあって、フル稼働中です。ちょっと時間が経ってしまいましたが、9月上旬に実施したハダカイワシ観測について報告したいとおもいます。

鹿児島大学水産学部では、お盆休みが終わると東南アジア・東アジアから来学した留学生と共に、大学院生向けの特別集中講義が1か月にわたって実施されます。その一環として、関心ある研究室に留学生が訪問し、様々な研究活動を実施します。我々の研究室(小針・久米・小玉研究室)では、南星丸を使ってハダカイワシ観測を行っています。

この観測における学術的問いは、「深層散乱層の正体は何か?」です。深層散乱層(DSL: Deep Scattering Layer)とは、船舶に搭載されている音波を発する装置・機器を使うと、海中の深い層に見える影のことです。本来、海底にぶつからないように監視するためだったり、魚群を捉えるためだったりに利用されますが、なぜか海底とは異なる場所に影ができます。

これがその例です。赤く見えるのは海底ですが、それよりも上に緑色の薄い影が見えます。これのことを指します。昼だとこの辺りに見えるのですが、夜になるとこの影が消えたり、表層付近に形成されます。

日没になるとこの影が浮上したり、日出になると潜行するので、おそらく生物であろうことが想定されます。そこで、昼と夜にこの層を狙って曳網して生物を採取し、この影の正体を調べようというものです。

まずは、海洋観測機器を降ろして、海中の環境を調べます。そうすると、水温が急激に減少したり(水温躍層)塩分が急激に増加する(塩分躍層)深さが、50~80mくらいにあることが分かります。従って、これよりも深い場所にある深層散乱層は、躍層付近に多い植物プランクトン(あるいはそれらを摂餌する動物プランクトン)ではないことが想定されます。そこで、次は大きな網を曳網して、より大型生物を採取することを試みます。

そうすると、3種類ほどの仔稚魚が採取されました。イワハダカ・キュウリエソ・ヨウジエソのようです。しかも、今回は大型個体は採取されず、仔魚・稚魚がたくさん採取されました。このため、深層散乱層はおそらくこれら魚類によって形成されているだろうと想像されます。このような野外調査の内容を、さらにデータを加えて海外から来学した留学生たちが9月下旬に報告してくれることになっています。

今回参加したメンバーは、これらの方々。前列の真ん中ふたりが留学生です。ふたりとも楽しそうに実習に参加していました。

南星丸では、やっぱり暖かいごはんをいただけるところが最高ですね。この時も、おいしい夕飯をみんなでいただきました。ごちそうさまでした。

次回は、10月に予定されています。北海道大学水産学部から安間さんがいらっしゃって、一緒に観測・標本採取する予定です。これらの標本を使って、卒論生が生活史解明をしてくれることになっています。

こんばんは。主宰です。

 

水産学部の教務はまだ夏休みですが、9月になると研究科の集中講義・オープンラボなどがあったり、研究のための会議・学会がたくさん開催される時期になってきました。先日は、水圏科学分野で取り組んでいる共同研究の技術会議が、水産学部図書館セミナールームで開催されました。

午前中は、予算や課題の計画について協議され、今年度中に達成しなければならないこと(つまり宿題)を確認しました。この宿題がとても多くて、まるで夏休み終わり間際に宿題に追われている小学生みたいな感じです。午後は、学生さんにも来てもらって、研究成果についての報告に終始しました。流れ藻の集団をどうやって衛星画像で捉えるか、そしてこれらが流れてくる様子をどのように予測するかについて、参加者全員で協議しました。その後には、この共同研究で得られた成果について、報告してもらいました。

1.坂野紬(鹿児島大学水産学部国際食料資源学特別コース3年):モジャコ漁支援ツールの社会普及と効率化

2.井上遥樹(鹿児島大学大学院農林水産学研究科1年):流れ藻に付随する生物群集

3.後藤慎之介(鹿児島大学大学院農林水産学研究科1年):流れ藻に随伴するモジャコの成長

4.山口和貴(鹿児島大学理工学研究科2年):鹿児島湾モデルの概要と機能

5.喬煜翔(鹿児島大学水産学部特任研究員):ゴマサバの漁場予測モデル開発

どれもこれも、かなり聞きごたえのある内容で、素晴らしかったです。どの内容でも、コンピューターを駆使した結果が含まれていて、最近の学生さんはとても賢いし、それをやるための知識・技術の習得・習熟が速いなぁとおもいました。いずれについても、学会で発表するようなので、鹿児島大学の研究レベルの高さを披露してきてください。

こちらが会議に集まったメンバーです。学生間での交流イベントもあったほうがよかったかなと思いましたが、いろいろといそがしくてそこまで配慮がまわりませんでした。

晩には、おもてだった場所ではなかなか聞けない情報などを交換するため、あやねちゃんのバイト先(GAORYU)にお願いして集まることにしました。今回もマスターやおかあさんが頑張ってくれて、参加者にはたいへん好評でした。ありがとうございます。

次回は、年末にまた開催する予定です。

 

 

こんばんは。主宰です。

 

今朝、ウェブサイトを見ていたらとても驚きました。

 

 

この杉は、白谷雲水峡ではたぶん一番お手軽に見れる巨木ですが、これが倒れてしまったとのこと。とても残念です。ここでも紹介しましたが、10年前くらいにお世話になった研究者の方々と訪れたところでもあり、懐かしい思い出の場所でした。

次があるから・・・なんて考えずに、一期一会で何事も一生懸命であるべきともおもいました。

こんばんは。主宰です。

 

かなり久しぶりに、台風が鹿児島に直撃のようです。どんどん発達しながら鹿児島に向かっており、台風の眼がくっきりとした大型台風になってきました。集中講義期間中ですが、担当者と相談した結果、台風接近中には教室での対面授業から自宅にてオンライン授業にすることにしました。27日の夕方くらいから風や雨が強くなってきて、本日28日はかなりの時化模様です。

以前、同様に鹿児島を大型台風が直撃したことがありました。この時には、水産学部キャンパス周辺が水没し、改築前のぼろい5号館では各所で雨漏りしました。雨漏りのせいで、5号館におきっぱなしだった学生のパソコンが濡れ、使えなくなったということもありましたね。本体故障よりも、卒論・修論で蓄積したデータをなくしてしまうことのほうが怖いですよね。うちの学生さんたちは、バックアップをちゃんととってるのかなぁ。

以前、こんなことがあったので、一応5号館各所の戸締りを見回りました。案の定、窓・鍵が開放されているところがあり、確認しておいてよかったです。この期間中、漁協訪問する出張が入っていたのですが、残念ながらキャンセル。観光客激増で予約すら難しくなっているホテル・レンタカーも、空しくキャンセル。急ぎの用務も終わったので、これから帰宅します。台風通過中には、何も起こらないことを祈ります。

こんばんは。主宰です。

 

鹿児島大学水産学部では、夏期になると東南アジアから修論生たちが来て、授業を受けるプログラムがあります。水産学部側からも東南アジアの様々な大学を訪問して授業を受けることができるので、交換修学プログラムのようなものです。このプログラムにおける必修科目を担当しておりますので、簡単に報告します。

この授業では、授業で使用する教材・資料だけでなく、口頭説明も全て英語にて実施されるので、日本人の受講生にとってはたいへんかもしれません。といいつつも、説明する私にとってもかなり緊張する授業で、週末の土曜日・日曜日にかなり予習をしてから臨みました。私が担当する授業では、単なる説明だけでなく、お題を与えてみんなで相談しあうグループディスカッション方式も採用しています。欧米諸国のネイティブスピーカーとこういうのに参加すると、コンプレックスを感じるほうが強くなって満足感・充実感がないのですが、東アジア・東南アジアの我々はノンネイティブスピーカーなので、みんなでおはなしの内容を察しながらという気遣いがかなり心地よくて、まあまあ楽しかったなぁというきもちになれます。

今回の受講生のみなさんは、みんなで努力しながらおしゃべりしている一生懸命さが伝わってきて、私としてもきもちよかったです。これを機会に、どんどん英会話を楽しんで欲しいとおもいます。