技術会議@スマート化技術開発共同研究 | COPE (KU Plankton Lab)

COPE (KU Plankton Lab)

絶滅危惧研究室の営みをつづるブログです

こんばんは。主宰です。

 

水産学部の教務はまだ夏休みですが、9月になると研究科の集中講義・オープンラボなどがあったり、研究のための会議・学会がたくさん開催される時期になってきました。先日は、水圏科学分野で取り組んでいる共同研究の技術会議が、水産学部図書館セミナールームで開催されました。

午前中は、予算や課題の計画について協議され、今年度中に達成しなければならないこと(つまり宿題)を確認しました。この宿題がとても多くて、まるで夏休み終わり間際に宿題に追われている小学生みたいな感じです。午後は、学生さんにも来てもらって、研究成果についての報告に終始しました。流れ藻の集団をどうやって衛星画像で捉えるか、そしてこれらが流れてくる様子をどのように予測するかについて、参加者全員で協議しました。その後には、この共同研究で得られた成果について、報告してもらいました。

1.坂野紬(鹿児島大学水産学部国際食料資源学特別コース3年):モジャコ漁支援ツールの社会普及と効率化

2.井上遥樹(鹿児島大学大学院農林水産学研究科1年):流れ藻に付随する生物群集

3.後藤慎之介(鹿児島大学大学院農林水産学研究科1年):流れ藻に随伴するモジャコの成長

4.山口和貴(鹿児島大学理工学研究科2年):鹿児島湾モデルの概要と機能

5.喬煜翔(鹿児島大学水産学部特任研究員):ゴマサバの漁場予測モデル開発

どれもこれも、かなり聞きごたえのある内容で、素晴らしかったです。どの内容でも、コンピューターを駆使した結果が含まれていて、最近の学生さんはとても賢いし、それをやるための知識・技術の習得・習熟が速いなぁとおもいました。いずれについても、学会で発表するようなので、鹿児島大学の研究レベルの高さを披露してきてください。

こちらが会議に集まったメンバーです。学生間での交流イベントもあったほうがよかったかなと思いましたが、いろいろといそがしくてそこまで配慮がまわりませんでした。

晩には、おもてだった場所ではなかなか聞けない情報などを交換するため、あやねちゃんのバイト先(GAORYU)にお願いして集まることにしました。今回もマスターやおかあさんが頑張ってくれて、参加者にはたいへん好評でした。ありがとうございます。

次回は、年末にまた開催する予定です。