COPE (KU Plankton Lab) -19ページ目

COPE (KU Plankton Lab)

絶滅危惧研究室の営みをつづるブログです

こんばんは。主宰です。

 

11月28日~29日にかけて、鹿児島大学水産学部の臨海施設である東町ステーションにて研究会議をおこないました。

 

東町ステーションは、水産学部だけでなく鹿児島大学他学部や他大学の学生さんが、臨海実習・現地視察をするための教育研究施設です。屋内施設としては、多様な教育研究ができるように多用途仕様な実験室が複数あるだけでなく、宿泊設備なども整っています。屋外施設としては、温度管理できる水槽、現場海水をくみ上げて貯水する大型・中型水槽のほか、洋上での活動も可能な小型舟艇・船舶が1隻ずつあります。

日本プランクトン・ベントス合同大会において、たいへん面白い研究報告されたソニーの研究開発をなさっている高塚さんにおはなしする機会があり、ぜひ本学部の施設にて研究開発された技術をテストしてみませんかと相談したところ、ぜひ現地視察されたいということになりました。今年度から、赤潮監視業務のスマート化を目指した技術開発に着手しようとおもっていたので、その開発に携わっている西海区水研の北島さん、八代海の赤潮に関する研究をなさっている熊本県立大学の一宮さんにもおはなしし、東町ステーションで研究会議をしようということになりここに至った次第です。

こちらが参加メンバー。出港前に記念撮影しました。この付属施設をとりまとめている安樂さんにも来てもらい、施設・設備の説明もしてもらいました。

ソニーのプロジェクトメンバーの方々は、赤潮が発生する海域の様子や養殖の現場をご覧になったことがないということで、東町ステーションの近隣にある養殖施設を見学しました。

こちらが、ブリ養殖をしている生簀です。奥に船が見えますが、クレーンで吊るしているのは足し網というもので、赤潮が発生したときには、養殖生簀の上にこの網を装着して、養殖ブリが赤潮発生している層を避けて、深い所を遊泳できるようにするものらしいです。

一方で、浮沈式生簀というものもあり、こちらがそれになります。生簀の表面に網をはって、赤潮発生時には生簀を沈め、養殖ブリが表層の赤潮に触れないようにするというものです。

東町ステーションには食堂・調理室はありますが、だれかが食事の準備をしてくれるのではなく、この施設に宿泊した人たちが自分で準備・片づけをおこないます。今回は、安樂さんが材料仕入れから調理までしてくれて、養殖ブリのおさしみ・しゃぶしゃぶ・鍋という豪華な夕飯となりました。

こちらが養殖ブリ。痩せたものを安く仕入れたのであまり美味しくないと安樂さんはおっしゃっていましたが、たいへん美味しかったです。非常に厳しい検査をクリアして欧州に輸出している養殖ブリですので、味はもちろん臭みもまったくなし。天然ブリが良いという考えがありますが、当たり外れの大きい天然ブリよりも品質が画一化されている点は養殖ブリの強みとおもいました。

 

特殊技術の紹介や応用から今後の研究展開まで、多岐にわたる建設的な議論ができました。学会での小さな出会いが、大きな研究に発展しそうです。

こんばんは。主宰です。

 

11月25日~26日に、この時期に定例となりました南九州水産海洋研究集会を開催しました。今回は鹿児島大学での開催で、水産学部キャンパスの水産学部附属図書館でおこないました。発表者・閲覧者をすべていれると、参加人数50人を超える研究集会ですから、小規模な学会みたいなものです。いつもと異なり、今回は熊本大学の山田研究室、水俣病総合研究センターの吉野室長にもご参加いただいた他、学部内の他の研究グループからのご参加もありました。

こちらが、発表されたみなさん。3年生から博士課程の学生までと幅広い年齢層です。

研究内容もかなり多様で、対象生物はベントス・ネクトン・プランクトン(もしかすると人間も)、学問領域は生物学・生態学・工学・水産学・社会科学などです。非常に多岐にわたっており、様々な視点・アイデアが詰まっていてとても楽しかったです。いずれの研究報告についても活発に質疑応答がなされて、教員・研究者が質問応答ができる機会がかなり少なかったです。それくらい、学生間での質疑応答が多くてたいへんよかったとおもっています。

初日の晩には、水産学部キャンパスのイノベイティブキッチン(水産学部生協食堂)にて、懇親会を開催しました。

初対面の方々が多いので、最初にアイスブレークゲームをやって会話しやすい雰囲気をつくりました。

釣り好きな学生ががんばってくれて、新鮮なおさしみで手巻き寿司をいただいたり、お手製のにぎり寿司もいただきました。ごちそうさまでした。

これらの甲斐もあって、だいぶ盛り上がったとおもいます。こんな人たちが続々と出現。おじさんたちは、早々に退散して二次会へいきました。

懇親会で、この研究集会はいつからやってたんだろうね~というはなしになりましたが、おそらく2017年頃が第1回ではないかということになりました。でも、資料を調べてみると2014年の3月に単発開催していて、たぶん2017年頃から12月に定例となったのだとおもいます。早いものでもう8年。10年目の時(鹿児島と熊本で交互に開催するなら、鹿児島)には、何か記念となる研究集会にしようかなと考えています。

みなさん、ご参加ありがとうございました。来年も在学するかたは、またご参加ください。

こんばんは。主宰です。

 

後期に入ることからかなりいそがしい日々で、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。集中講義・科目実験・海洋観測乗船実習2・研究室配属・国際学会・外洋域乗船実習などなど。この時期にはかなりやるべきことが多く、カレンダー上では休暇になっていますが、ほぼ休みなく仕事してきた感じです。ゆっくりとした時間の過ごしかたができなかったし、今年は異常な暑さで秋らしい秋を感じていないので、久しぶりの休暇にして霧島へでかけることにしました。

霧島だとさすがに紅葉が始まっているだろうとおもって、丸尾自然探勝路をたずねることにしました。かなり整備された探勝路で歩きやすかったです。森の中はひんやりとしていて、木々から差し込む光が、枯れ葉の積もったところに落ちて、秋らしい雰囲気を十分に堪能できました。1時間30分くらいのコースなので、霧島観光のついでくらいでも楽しめそうです。ただ、途中がけ崩れみたいな場所があって、この画像の先のコースは行き止まりでした。

霧島には丸尾の滝という名所があるのですが、その滝の上流のほうには、千畳敷という場所があります。平らな岩の上を川がさらさらと流れる場所で、かなり爽快なところです。ここで、お湯を沸かしてコーヒーをいただきながら、昼飯にしました。

 

久しぶりにゆっくりできて、リフレッシュできました。晩も寝落ちして、朝までぐっすり。さて、これからは南九州海洋生物研究会・東町ステーション出張・研究室配属歓迎会・海洋生態研究会大総会・北里大学乗船実習サポート・学術変革領域研究計画班会議などなど、イベント盛りだくさんで年末まで進みます。いそがしくてすぐに報告できないかもしれませんが、なるべく小出しで報告します。

こんばんは。主宰です。

 

外洋域乗船実習の報告も最終回となりました。

海況・天候の都合で早く着岸することになり、ゆっくりと機材片づけ・船内清掃をすることになりました。終盤では私の好きなメニューが登場し、観測中とはちがってゆっくりとたべることができました。

こちらはカレー。数日前から肉を圧力鍋で仕込んであり、嚙まずとも飲み込めるほどの柔らかさです。家よりも辛くしてあるので、私は楽しみにしています。

こっちはラーメン。天文館にある小金太のような見栄えで、野菜の味のする優しい豚骨ラーメンです。鹿児島大学に赴任して、船でラーメンを初体験した時には感動しました。

東大から参加したチームは早めに戻るとのことで、みんなでお見送り。またよかったら、来年も乗船してください。お疲れ様でした。

みんなであんまり記念撮影をしていなかったので、最終日の下船時には記念撮影をしました。これに東大チームを2名を入れたのが今回の乗船者になります。今回は天候・海況に恵まれ、ほぼ目的を達成することができました。みなさんもよく働いてくれて、また無事故に終わったので何よりです。

下船した晩には、駅前で懇親会(お疲れ様会)をすることになりました。九大の遠藤さんが宿泊せずにお帰りになるということで、駅前で便利なあやねちゃんのお店(GAORYU)で開催。おかあさんからいろいろとお気遣いいただき、ありがとうございました。美味しくお料理をいただき、楽しめました。

みんなでまた記念撮影。みなさんお疲れ様でした。

こんばんは。主宰です。

 

外洋域乗船実習の報告は第5弾となりましたが、実習も終盤となってきました。

東シナ海での海洋観測も残り1観測点となり、プランクトンネット曳網も最終回となりました。3人娘が一生懸命やってくれて、ネット曳網・サンプル処理の大部分をやってくれました。おかげ様で、首席教員としてのスケジュール・甲板業務の調整に集中することができました。ありがとうございます。

終盤となってくると、やっぱり船でのごはんは美味しかったなぁと実感します。全て異なるメニューで飽きることなく、丁寧な調理で美味しくいただきました。昨晩は手ごねハンバーグ。いろんなスパイスを使ったソースが添えてあり、とても美味しかったです。

乗船実習では、起床後にラジオ体操をするのが日課となっていますが、毎朝海洋観測が続いていたので初めてのラジオ体操となりました。本日は、この乗船中での最後の業務で、鹿児島湾口部に設置した2つの係留系を回収します。筋力・肢体を使う業務なので、しっかりと体をほぐしておきました。

朝靄の中に荘厳な姿がうかびあがる薩摩富士(開聞岳)。鹿児島にもどってきたなぁという実感があります