こんばんは。主宰です。
外洋域乗船実習の報告第4弾となりましたが、天候・海況が非常によろしく、首席教員としては予定通りに進みますのでたいへんありがたい次第です。
本日も、美しい日の出を見ることができ、順調に海洋観測が進みそうです。
この実習において、優先順位は低いものの重要な任務が1つあります。それは、以前に同じ海域で実施した海洋観測で回収できなかった観測機器を回収するというものです。長崎大学水産学部の長崎丸を使って同様な海洋観測を実施しましたが、乱流強度を測定する観測機器が海中で何かにスタッグしてしまい、どうやっても取れないので浮体を目印にして置いたままになっていました。この実習では、それを回収するという任務があります。この任務はなかなかたいへんで、①広い海で目印となる浮体を探索すること自体困難、②台風・時化などで浮体自体が残っているかどうか不明、③浮体が見つかったとしても観測機器がどのようなものにスタッグしているかわからないので単純に牽引できない、などなど様々な問題があります。このため、実習前に何回も協議を重ね、関係者に様々な機材を借用・準備を依頼しています。
まず、浮体を残した観測点付近に到着したので、乗船者全員で船の一番高いところに登って監視します。オレンジ色の浮体なので目立つはずですが、残念ながら発見できませんでした。
しかし、音響装置を使って海面下の様子を探ってみると、海底付近に高さ数十メートルにも達する怪しげな影がいくつも発見されました。探している観測機器よりもはるかに大きな物体なので、トロール網のような漁網がこの海域にたくさん投棄されているのではないかと考えられました。水中ドローンを借りてきたので、投入してどのような様子か観察したいものですが、こんな巨大な物体にスタッグしたらこいつもとれなくなるので投入を断念しました。スタッグしたままになっている観測機器は非常に高額なので回収したかったのですが、さらなる損失と事故を避けようという決断となり、回収はしないことになりました。
次の観測地点に向かおうとしたところ、巡視船・艦船・戦闘機のようなものが見えました。この観測地点で、不審にウロウロしていたせいですかね。日本は島嶼国なので、陸地にいると領土問題などに疎くなりがちですが、こういった国境付近ではそういう問題を間近で感じます。
ネットニュースより
共同訓練「フリーダム・エッジ」
アメリカ軍の原子力空母「ジョージ・ワシントン」など3か国の艦艇7隻のほか、ステルス戦闘機や哨戒機などが参加し、弾道ミサイルや潜水艦、戦闘機などに対処する訓練を東シナ海で行う。