めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -52ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

キラキラ3皆様、はじめましてキラキラ3


今月より FP3級 第3、4週目を担当させていただきます

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン 外国人キラキラと申します。


証券会社に勤務していたことを生かして、資産運用をわかりやすく身近なものに感じていただける記事を発信していきたいと思っております。


どうぞよろしくお願い致します上げ上げ


早速、就職活動の時に受けた銀行のセミナーで

・・・と言っても10年以上も前の話なのですが汗


マイク『銀行の仕事のひとつには、みんなから集めたお金をどんな会社(人)に貸すといいか、考える仕事があります。』と説明がありました。


ケーキ屋cupcake*になりたい女の子にどんな場所にお店をだしたら儲かりそうか、

人口や同業種がいないかなど一緒にシュミレーションして考えるようなものでした。


大学生の私は、銀行=お金を預けるところという知識しかなかったので、


銀行ってすごーい!!こんな仕事もしていたんだ!!

確かに融資って聞いたことある!!


と興奮と強烈なイナズマイナズマイナズマで衝撃を受けたのを覚えています。


銀行がお金を貸す会社(人)を選んでいるように、皆様もご自身の考えで

お金を貸す(たくす)相手を選んでみませんか!?









みなさま、はじめまして。

今月より 子供のお金教育 第3週目を担当させていただきます

認定講師の盛 美穂(もり みほ)です。


少し、私の紹介を。

関西出身、結婚とともに東京に上京し今年で10年目。

主人、長女(2年生)と、長男(3才保育園児)、そしてお腹のハート模様がとってもかわいいハムスター、4人+1匹で暮らしていますラブラブ

普段は生保会社で勤務していますが、

認定講師になったのをきっかけに始めたキッズマネー教室を1年半ほど開催しています。

キッズマネー教室のページはこちら⇒子供のためのマネー教室 マネ☆ラボ☆キッズ


最近、下の子が簡単に

「ねえ、お金持ってる?」とか言うようになってきました。

おやおや、これではいけない叫び

下の子もそろそろマネー教育をしっかり始めていく時期が来ています。

我が家でもキッズマネー教室でも子供たちに伝えたいこと。

それは、お金の背景にある「こころドキドキ


なんでも素直に受け取ることのできる幼児、低学年だからこそ、

お金やものを大切にする心、

おとうさんおかあさん、まわりのひとに感謝する気持ち

を伝えていきたいな~。


こころ豊かにお金と向き合えるってステキだと思いませんか?


来月からは我が家のエピソードや日々実践していること、

マネー教室で感じていることなどをお伝えしていきますね。


みなさんもぜひ一緒にご家庭でマネー教育進めていきましょう♪


第ニ週FP3級担当の福島県FP志甫真由美です。

第四週→第二週に変わりました。どうぞよろしくお願いいたします。


春ですね~、会津若松市もやっと桜が音譜咲きました。

4月から消費税が5%→8%になりましたね。

思わず「まとめ買い」をしてしまった方も多かったのではないでしょうかあせる

消費税が何に使われるのでしょう。


社会保障の財源です。

今回の消費税増税では、約5兆円が見込まれています。

5兆円の内容は、

社会保障の充実 5000億円

年金の安定化 2兆9500億円

高齢化の社会保障・国債赤字解消 1兆4500億円

物価上昇への対応 2000億円

の「年金」「介護」「子育て」「医療」4つと言われています。

社会保障の充実には、

父子家庭への遺族年金支給 10億円

待機児童解消などの子育て支援 3000億円

低所得者の国民健康保険料を軽減 620億円

高額療養費制度の拡充 50億円

難病対策 300億円

医療・介護サービス提供体制の整備 1000億円

と「子育て」「医療」が含まれているのです。

お金とは、一生のお付き合いラブラブ


社会保障の知識をつけることは、家計のスリム化にも繋がりますよ~。



 今月より、マネー教育第2週を担当させていただきます、

 認定講師のくしみや ゆきこです。

 東京出身ですが、現在は主人の転勤で福岡に住んでいます。

 福岡、いいとこです!意外に冬が寒くてビックリしましたが(>_<)日本海側なんで。

 家族はお掃除大好きな主人と小2、年中、2人の娘がいます。

 お金のイメージっていろいろあると思いますが、マネー教育が浸透
していない日本では、汚いとかマイナスのイメージを持っていらっし
ゃる方も多いと思います。

 仲のいいお友達同士でも貯金がいくら?とか収入は?などお話してませんよね。

 何となくお金の話をすることはタブーになっている世の中ですが、
今の時代、知らないと損をすることが多いのもまた事実です。

 そんなお金のイメージを少しでも変えて、ママ達が気軽にお金の話を
する場を設けたく『マネーサロンなないろ』を始めました。
 子連れOK、少人数制、座談会形式のマネー講座や子供向けマネー
イベントを主に福岡市内で開催しています。

 4/25(金)10時半~ hitマリナ通り住宅展示場内 安成工務店さんで
 『ママ向け 子どものおこづかいのお話』を開催します。

 詳しくはコチラ マネーサロンなないろ

 
 私も小2、年中の娘たちに今、まさにマネー教育を実践中です!

 賢くお金を使う人になってもらいたく、日々奮闘しています。

 次週よりそんな我が家のエピソードも交えながら、ブログを書いていきたいと思います。

 どうぞ、よろしくお願いします☆

  
   

 
 
第1週目の谷崎由美です。

春になったら、何を始めますか?
私は、今までの経験を活かしながら新しい学びと経験を積んでいきたいと考えています。

FP3級程度の知識はFPじゃなくても皆さんに持っていただきたいというコンセプトの
このブログ。

資格を取る、勉強する、経験を積む。。。これは足し算の作業です。
なかなか進まない。。。成果が出るのはいつ?
と思う事もあるかもしれません。

でもそれを積み上げれば積み上げるほど、掛け算に入ったら大きくなります。

私も足し算の途中です。
その分母を持っていつか掛け算にできる日が来ると計画しています。

皆さんも未来が楽しみになる足し算を経験くださいね。

このブログも新しいメンバーでスタートします!


改めまして、マネー教育第一週を担当させてもらいます。


認定講師のくさのまり です。


少しだけ自己紹介を・・・


主な活動地域は関西です。


プライベートでは、乙女な5歳男子、男前な3歳女子のママでもあります。


そして忘れちゃいけない世話好き夫の4人家族。


お金のお医者さんであるファイナンシャルプランナーとして活動する一方、


NPO法人ファザーリングジャパンマザーリングプロジェクト関西実行委員、


NPO法人コヂカラニッポンのメンバーとしても活動しています。


一番大事にしたいのは、「家族」が楽しく、幸せに暮らすこと。


お金はほんの「一部」のこと。


本当に大事なのはパートナーシップや、子どもとの関係性。


そこがしっかりしてないと、「お金」の話になんて到底行きつきません。


それでも、これからの時代、お金のことをしっかり知っておかないと、損をすること、だまされることも大いにあり得ます。


それだけじゃありません。


「お金」のことを考えるということは、将来の夢にも繋がるし、日常の小さな幸せも大事にすることにも繋がります。


まさにいいことだらけ。


だけど、まだ日本にはマネー教育が浸透していないのが現状です。


少しでも皆にマネー教育を知っていただき、「お金」を通して家族のことを考えたり、


将来のことを話し合ったりしていただけたら嬉しいと思います。

来月からは我が子のおこづかい事情、マネー教育の実践編など紹介していけたらと思います^^


どうぞよろしくお願いします。


こんばんは、

キッズ・マネー・ステーションの八木陽子です。


いよいよ4月になりました!

このブログも、メンバーチェンジもあって、

気持ち新たに、綴っていきたいと思っております。


そして、わたくし、今、気がついたのですが、


このブログの執筆メンバーの住まいが、


石川県、福島県、兵庫県、大阪府、福岡県、東京都、茨城県


と、それぞれ異なっております!!


イイですね、イイですねグッド!


誰がどの県かは、今後ブログを読んでのお楽しみににひひ


2014年も、力をあわせて、全国で、発信していきますよ~!!



hasshin

こんにちは、金子由紀子です。


桜の花も一気に咲き始め、ようやく春を感じるようになってきました。
別れと出会いも多い季節ですね。桜


我が家の次女も先日、高校を卒業しました。感慨深い一日でした。


毎日のお弁当作りから解放されたのはうれしいのですが、体育祭や文化祭や
合唱祭や授業参観や・・・、学校の行事に出かけたり、話を聞いたりする
こともほとんどなくなってしまうのかと思うとやっぱり寂しい。


小学校・中学校・高校その時々の思い出が一瞬によみがえってきて、
子どもの成長をうれしく思いつつ、どこか喪失感みたいな感覚を感じています。

4月からは大学に進学することになるのですが、ここにくるまでは本当に
いろいろありまして。ガーン


「将来、やりたい仕事があるから高校ではなく
専門学校に行きたい!」

と言い出したこともありました。


私自身が子どものマネー&キャリア教育に関わっているなかで、

「教育費と進路」についてしっかり伝えていきたいなあと思った出来事がいくつかあります。


ひとつは、高校生のお嬢さんが、

一生懸命夢に向かって頑張って大学の薬学部に合格したのに、

学費の準備が十分でなく進学をあきらめさせたといった保護者の方からのメール。


もうひとつは、「トリマー」になりたいと将来なりたい職業を見つけた中学生の
娘さんに家族が「そんな職業についても食べて行けない」と否定的で、

母親としてどんなアドバイスをしてあげたらいいかといったご相談。

ほかにも、「子どもの進路とお金」について悩むご家庭はたくさんあります。

我が家も自分の娘たちに将来やりたい職業・仕事を見つけ、

そのために何を学ぶのかしっかり考えて進路を選択しなさいとアドバイスし、

接してきたつもりではありました。


この職業はダメとか、大学にいかなきゃダメとか、

口に出していったつもりはありませんでした。


進学したいといった専門学校の資料を取り寄せさせ、

一緒に将来について話し合いました。


学費についても正直にどこまで払えるか、そんな話もしました。

反発もかなりされました(笑)。


主人も私も、自分たちが生きてきた環境とかけ離れた進路を選択しようとする娘を
否定することはせず、戸惑いながらも見守ることに。


そして、この春、高校卒業・・・。


あのときのやりとりが正しかったかどうか、

もしかして私が進路を方向修正してしまったかもしれないとか考えることもありましたが、

卒業式の後の教室で担任の先生の「解散!」のかけ声の後、

私の元にやってきた娘が「お母さん、今までありがとう」と一言。


泣きそうだったけど、まだ進路の決まっていないお友達もいたからがんばりました。


こんな実体験を踏まえた「教育費と進路のお話」、

また小中学校のPTAや家庭教育学級の講演会でいただいた質問への答えなど

私なりの考えを来月、某出版社さんでしてきます。


先のメールやご相談への回答も、何かの折に、今後もご紹介していこうかと思います。


さて、キッズマネーステーション大阪チームが「親子でワクワク夢をかなえる
 ライフプラン」セミナーを開催します。将来について、仕事について、親子で考える
春休みにしませんか?ご都合のつく方はぜひご参加くださいね!
http://ameblo.jp/kakei-organize/entry-11770905592.html


第4週担当の福島県FP志甫真由美です。

すっかり春らしくなってきましたね。

福島も日中は、コートがいらない程です。

NISAも始まり、投資への熱が高まってきていますね。


投資信託は、手数料がかかります。

今まで預金でしかお金を預けたことのない方にとっては、お金を預ける際に手数料がかかるって不思議な感覚ではないでしょうか。

投資信託の手数料は、3種類あります。


①販売手数料:投資信託を購入する際に、販売手数料がかかります。投資信託は、預けるのではなく購入するのです。

販売手数料は、ノーロードと言って0円の投資信託もあります。購入する際に〇〇円かかりますと説明されるのでわかりやすい手数料です。


②信託報酬手数料:購入してからも、投資信託を管理いてもらっている手数料がかかります。この手数料は、いつのまにか取られている手数料なので、わかりにくいのではないでしょうか。


③信託財産留保額:投資信託を解約するときにかかる手数料です。解約しなければかかりません^^;0円のものもあります。


ここで一番注意したいのは、②の信託報酬手数料です。

投資信託が順調に成長していようがいまいが、毎年かかる手数料となります。


手数料=金融機関の利益

金融機関がオススメの投資信託が、自分にとってもオススメかどうか見極める力を身につけていきたいものですね。



こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

ようやく暖かくなり、庭のフキノトウもやっと芽を出し始めました。
まだまだ田んぼは何も変わっていませんが、
家ではじい様ばあ様が着々と田植えの準備。
春の訪れを感じるこの頃ですチューリップ赤

進学や就職でそれまで知らなかった世界へと歩みだす人も多い時期ですね。
思えば11年前の春の私もそうでした。

リケ女っでずっと技術畑の仕事をしてきた私でしたが
出産を機に退職、そして諸々の理由あってFPの勉強を始め今に至っています。

以前から数字には強かったので、目の前のお金の勘定は得意。
長年の習慣の家計簿も1円の狂いもなくだった私。
だからと言って、お金の管理や使い方がうまかったわけではないな~と今では思います。

それほど贅沢をするわけでもなかった我が家では、
ダブルインカムでノーキッズだったころは、貯蓄も基本的に増えていってたし、
それほどよく考えなくても好きな時に好きなようにお金を使っても特に問題なし。

でも私が退職することで、収入は激減しました。
(今も当時の収入にはとても達せず・・・やはり正社員一人の稼ぎは大きい)
だからと言って、使えるお金がないから何もできなくなったわけじゃない。
むしろ今の方が、ずっと活きたお金の使い方をしているでしょう。

いつ、何をするためにどうするかと考えることで、(ライフプランニング)
お金の使い方にメリハリもつきましたし、
それまで眠っているだけだった資産自体に働いてもらう術も知りました。
(金融資産や不動産)
将来に抱える課題(リタイアメントプランや相続)や
社会や経済(タックスやリスクと保険)についても知ることで
目の前のことだけにとらわれて不安になったりせずに
新しいことへも挑戦できるようにもなりました。

FPの知識を身につけることで、
自分自身の持てるもの、そしてそれを支えるものをトータルで考え、
自分でよく考えた上の選択をできるようになったように思います。

目の前のお金の増減で一喜一憂していたころより
はるかに人生豊かに過ごせるようになっているんじゃないのかな。

来月より、私はお金教育のコラムの方を担当します。
それもあって、今日はFPの知識でどう変わったかお話しました。
皆さんも、日々に関わる基礎的なFP3級レベルの知識は持って、
より人生豊かに過ごせるようになっていって欲しいなと思います。


それでは、また来月に。