めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -51ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

第1週目の谷崎由美です。

住宅の事ををきっかけに家計相談に入る方が多いのですが、

住宅計画って購入ばかりではありません。

賃貸、同居。。

つまり「暮らし方」について考えていただく機会です。

自分たちは将来どんな暮らし方をしたいのか?

そのために住宅購入という選択がいいのか、賃貸がいいのか、同居がいいのかって

考え始める事が大切なのではと考えています。



そのために目安として作成するライフプラン。

教育費やレジャー費などを先に考えて住宅予算を算出した方が早いのです。

そして、提案で驚かれるのが「住み替えプラン」

購入にしても賃貸にしても、10年ひと昔という位10年経てば価値観や暮らし方が変わってきます。

それに応じて住み替えていくシミュレーションを私はお勧めしています。


30代は子どもの学校校区を優先に考える方が多いのですが、10年経ったらどうですか?

もっと生活に便利なところ、もしくはもっと静かなところ。。に変わりたいな~と思ったりするかもしれません。


世の中は変化しています。
固定した場所に暮らすというのも安心安全に暮らせるとは限らないかも。。。

ローンを大きく抱えると心は重く、財布は軽くなります。

フレキシブルに動ける方が心は軽いかもしれませんね。


マネー教育第1週担当くさのまり です。


おこづかいの始め方。


正直、迷います・・・


前回も記事にしましたが、


前段階として大事なのは、


『もし、お金があったら何を買いたい?』


これを聞くことが一番だと思っています。


買いたいもの、したいことがあるからお金が欲しい!というのはごく自然なことですよね?


ぜひたくさんの買いたいもの、したいことを引き出してあげてください。


そこから、おこづかいの金額や、お手伝いすることなど色々決めていきます。


ただ、そのやり方は多種多様。


100人の子どもがいたら100通りの方法があるといってもいいくらいです。


定額制、報酬制、定額報酬ミックス制だけではしぼりきれません。


先日、認定講師の勉強会があり、おこづかいについて改めて勉強しました。


お金の大切さを教えるのは、生まれた時からすでに始まっている話から、自分の子どもたちのおこ

づかい事情。


それぞれが専門家でも迷いながら子どもたちとお金と向き合ってます(笑)


我が家の場合も、4月から始めたおこづかい。


【金額】1日につき10円


【お手伝い】靴ならべ・保育園の準備・お箸並べ・ご飯を運ぶ・下げる

(その他パパママが手伝ってほしいことがあれば手伝う)


【約束ごと】保育園で使う歯ブラシ・のりは自分で買う(ニーズ)

プレゼントのために毎月50円ずつ貯める。

それ以外は貯めてもよし、使ってもよし。


【報告方法】カレンダーにお手伝いした日は○をつけて、月末にまとめて渡す


ことを決めました。


しかし、うまくいかない部分もでてくると思い、


異議・申し立てがある場合は毎月のおこづかい会議で話し合うことにしています。


やっぱりここは直した方がいいかな?と思えば修整していけばいいんです。


おこづかいの最終的な目標は、


・モノやお金を大切にする
・パパママが働いていることに感謝する
・社会のしくみ、ニュースに感心を持ち、親子で話す


この3つです。


ついつい我慢を覚えさす、考えてモノを買うことに目が行きがち。


そういったお金を使うスキルも大事ですが、


ぜひお金を大事にする『心』も一緒に育んでいきましょう^^

こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

ついこの間まで寒し日もあったというのに
この数日は本当に暑くなりましたね。

毎日学校から帰ったとたん、
「暑い~、燃えちゃう~、アイスある~?」
が口癖の弟くん。
今日はあいにく冷凍庫の買い置きを切らしていたため、
おつかい練習兼ねて買いに行ってもらいました。
スーパーだと帰ってくるまでに溶けてしまうので、
ちょっと割高だけど近所のコンビニまで。

アイスだと溶けるというからというのもあるけれど、
離れたスーパーまでおつかいに行かせるには
低学年のうちだと今どきの安全面から抵抗が・・・
我が家はすぐ近くにコンビニがあるからまだいいものの、
車社会の地方都市ではお店まで親が連れて行くので、
子どもだけでお買い物する機会が少なくなっています。

わざわざ小学校の社会見学の中で、数百円くらいだけど
スーパーでお買い物するという課題を設けることもあるんですよ。

思えば私が子どもの時はちょっと歩いて行けるところに
一軒くらいは駄菓子屋がありました。
文房具なども置いてあったので、そこでちょこっと買い食いしたり、
ノートとかを使い切ってもすぐに買いに行けたりしてました。
(今はわざわざノート1冊のために車を出している・・・)

おこづかいから買えるような値段のものしか置いてないし、
文具などはその学校で使う様式のだけなのでどれを買えばよいか明白だし、
子どもの目に触れるのはちょっと・・・というようなものはおいてないしと、
子どものお金の使い方を練習する場としては
昔ながらの駄菓子屋さんは最適だったなと思います。

わざわざそういうお店を復活させている
地域も一部ではあるようですが、
お客となる子どもが少ない今は
気軽に行ける範囲内で一つというのは難しいかも。

でも近所に一つは復活してほしいなと思ってるし、
たま~にちょっとした子どものたまり場兼ねて
自分でやるか?という誘惑にかられるお店かな。

駄菓子屋さん、カムバーック!!

それでは、また来月に。

FP3級 第3、4週目を担当させていただきます

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人キラキラ


今月2本目は、株式投資のお話ではなく

先日、大阪の勉強会 で話題になった『教育資金贈与信託』


金融機関では、~孫への想い・まごよろこぶ・孫への贈り物~などのキャッチコピーで取り扱われている場合もあります。

おおまかな内容は、


波平30歳未満の孫さま等1人あたり、1,500万円までの教育資金の一括贈与が非課税になります。


フネ期間限定の平成25年4月1日から平成27年12月末までとなります。


タラちゃん契約はお孫さま等、1人あたり1金融機関、1営業所に限定。


 *詳しくはお取扱い金融機関HPでご確認ください



ダイレクトに笑顔が見えるオモチャ、カードゲーム、本、お菓子の選択肢のほかに、お孫様の今すぐではないかもしれないけど、心の中に残り続けるものを贈りませんかプレゼント星


『まごよろこぶ上げ上げ


改め、


星サザエさんまご・嫁・親よろこぶ上げ上げ上げ上げマスオ星


おじいちゃん、おばぁちゃんだからこそできる贈り物プレゼント星







貯えのある多くのおじぃちゃん、おばぁちゃんが気持ちよくお金を回していただければ、

お孫さんだけでなく日本経済、世界もHAPP心YHAPPYおんぷ


110万円の贈与枠や住宅資金の贈与の特例などもありますので、教育資金贈与投資信託がご自身にメリットがあるかどうかは、ご自身で判断して下さい。


なんて世間では言われているみたい・・・

とおじぃちゃん、おばあぁちゃんとお話しできればいいですね外国人心


という私が、ハードル高いな汗と思ってしまいますが・・・




ラブラブみなさま、おはようございます。

お金教育第3週担当の盛 美穂です。


さてさて、いきなりですがみなさん貯金箱ってどんなの使っていますか?

・貯金箱と言えばぶたさんでしょブタ

・いやいや使いたい誘惑に負けないように入れるところはあっても出すところがないもの!

・チャリーンと入れたら音楽が鳴る♪、コロコロ転がって落ちていく~ような仕掛けもの。

・箱に穴開けて手作りしてます!

などなど・・・


ちなみに我が子のは、私が開催したマイ貯金箱づくりワークショップで使用した、厚紙でできた塗り絵ができるおうちの貯金箱。

煙突のあるおうちですっごくかわいいんですドキドキ

色塗りだけでなく、紙なのでデコレーションも可!

窓にカーテンつけたり、屋根付けたり。


そんなマイ貯金箱でこつこつお金を貯めているのですが、ちょっと問題が・・・


「ねえ、お母さんお札はどうしたらいいの~?」


先日小銭がジャラジャラしてるので「両替して~!」と。

10円玉が100円に、100円玉が500円に、500円玉が千円に!

銀色の硬貨に変わるだけでもなんか嬉しい音譜

さらにお札なんかに変わるともっと嬉しいラブラブラブラブ


こうしてお札に変身したのですが、さっきの質問。

そう、我が子の貯金箱にはお札が入らないガーン

お財布も小銭入れなので折らないといけないガーン

結局お札はいったん貯金しました。


「まっすぐのまま入れたい!」

こうして生まれた娘の今一番欲しいもの。それは

「お札が入る大きめのお財布!」

さっそくおこづかい帳の「目標欄」に書いてました

「たかいおさいふをかう!」


「高い」って…(笑)


みなさんのご家庭はお札どこにしまっていますか~?


そして『貯金箱談義』、意外に盛り上がりそうな予感にひひ

FP3級 第3、4週目を担当させていただきます

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人キラキラ


~日常の朝の風景~


TOSTEMの窓から、降りそそいだ光を浴びながら起床。

トーストに雪印のバターをのせていただく朝食。

ユナイテッドアローズの服を着て、子供達をバス停まで送り出す。


無印無印良品、サンリオキティちゃん、ユニクロユニクロ、スターバックススターバックスロゴ、オートバックスオート・バックス、トヨタトヨタ


私達の日常には、かかせないキラキラ魅力的キラキラだったり、役に立つ株式会社会社が溢れています。


お子様と日常のお気に入りに幸せを感じながら、株式が上場しているのか調べてみてはいかかでしょうか。


携帯やパソコンで、『○○←お気に入り 上場』で検索すれば上場しているか、していないかすぐにわかりますポイント


株式を買うことが目的ではなくても、株式を買うことができるかできないか調べることは、

巡り巡って、ビジネス3種の神器『IT、英語、会計』を手に入れる準備運動になるかもしれませんマリオ上げ上げ


これからの日本をつくるマネー&キャリア教育

キッズ・マネー・ステーション®








第二週担当の福島県ファイナンシャルプランナー志甫真由美(しほまゆみ)です。

暖かい日が続いていますね。

お子さんは、新しいクラスや先生に慣れた頃でしょうか。

5月病なんてもいいますし、ちょっと疲れがみえる時期かもしれませんね。

4月からの消費税増税のせいか、ニーサのコマーシャルもどこへやら・・・。

今日は、投資信託の運用スタイルについてみていきましょう。

大きく分けると、2つです。

①アクティブ運用

投資対象の目安となる指標を上回る収益の獲得を目指す運用です。

指標よりも、儲かるために頑張ります。

アクティブファンドは細かく4つに分けることができます。

バリュー運用 実際の株価が割安と考えられる銘柄への投資
グロース運用 株価の上昇が期待できる銘柄への投資
トップダウン・アプローチ 経済全体からみて、投資対象を決めていく投資
ボトムアップ・アプローチ 企業訪問などにより、銘柄選択をしていく投資

②パッシブ運用


投資指標の動きに、連動することを目指す運用です。

指標となるべく同じ動きをするように努めます。

代表的なものがインデックスファンドです。

インデックスファンドは、アクティブファンドに比べると運用コスト(手数料)が低くなっています。


投資信託の購入を金融機関に勧められて・・・という方が多いですが、しっかり基礎は学んでいきたいものですね。

ご自分の所有している投資信託は、アクティブ運用ですか?パッシブ運用ですか?


チェックしてみてくださいね~。



 おはようございます!

 第2週担当くしみや ゆきこです。

 おこづかいっていつから始めるの?これが一番悩まれることではないでしょうか??

 1つの目安は、欲しいもの、買いたいものの物欲が出てきた時期。

 でも、定期的におこづかいをあげるには、まだ早いかな?と思ったときは、練習する期間を作ってみましょう。

 例えば、お買い物に行ったときに、200円以内でお菓子を選ばせる、など。

 うちの長女(小2)は今まさに練習中。

 今年いただいたお年玉の中から3000円を渡し、おこづかい帳で管理する練習をしています。

 2年生になって筆算もできるようになり、おこづかい帳をつけるのが楽しくなってきたようです!

 算数の勉強にもなって、一石二鳥!!

 家計簿の基礎になるおこづかい帳、ぜひ始めてみてくださいね。

 次回はおこづかいを渡すときのルールについて考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 



 
  
 

こんにちは。


第1週担当くさのまり です。


『子どもはお金が好き』


えーと思いますか?


だけど、これはまぎれもない事実です。


今まで子どもと何度も疑似紙幣でおみせやさんごっこをしてきました。


それはそれは楽しそうに。


しかし、子どもは分かっていました。


この疑似紙幣は、スーパーでは使えないということに。


当たり前ですが、子どもは思ったより色々ことを感じとっています。


そんな我が家ではこの4月より5歳の長男におこづかいを始めました。


本物のお金がもらえることにこんなに興奮するとは。


母である私もびっくりしました。


事の発端は素直に、


『本物のお金欲しいなぁ』


から始まりました。


なんで?と聞くと、


①欲しいものを買いたい、②仕事をしたい、③結婚したい(←だれとやねん!)


この3つでした。


この欲しい、やりたい、したいは、子ども3大欲求といっても過言ではありません。


どうやったら欲しいものを買えるのか、どうやったら仕事ができるのか、どうやったら結婚できるのか。


『高くて買えないよ』『まだ仕事はできないよ』『まだ結婚はできないよ』


言うのはとっても簡単。


だけど、どうにかならないのかな?どうすればいいのかな?


考える過程がとても大事だと思います。


おこづかいを始める前に聞いた我が子の実際の欲しい・したい・やりたいリスト。


・ぱそこん

・すまほ

・べっど
・いえ
・くれよん
・しんかんせんにのりたい
・こうじするひとになりたい
・じゅーす
・どーなつ
・けーき
・でんしゃ
・そらにいきたい
・ちょうちょ
・はち
・かぜがほしい
・がいこくにいきたい
・いぎりすにいきたい
・がちゃがちゃ    などなど。


出ます出ます。


笑えます。よくわからないものもありますが、どれも本当に真剣なんです。


だって子どもは値段もわからない。できるかできないかもわからない。


それを今からおこづかいを通し、値段を勉強し、できないことをできることに変えていくにはどうすればいい

のかを学びます。


大人だと、高いし、無理だし、遠い夢だしと、あきらめそうなことも子どもは制限がかかりません。


まさに『生きるチカラ』を育みます。


どうすれば、パソコンが買えるのか、家が買えるのか、ドーナツが買えるのか。


貯める楽しさ。使う楽しさ。


ファーストステップ。


まずは、この2つをおこづかいを通し、ぜひ学ばせていきましょう^^

こんにちは。

キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

今月から子どものお金教育第4週の担当になりました。

FP3級同様よろしくお願いします。


時折、我が家の例も交えながら書いていこうと思うので、

今日は二人の我が家の息子たちを少し紹介します。


弟くん・・・小学校2年生。

お金はあったらあっただけ、先の事は考えないで買う。

お買い物大好き、欲しいものいっぱいの

まるでお金教育の話ではまっさきに出てくるモデルのようなタイプ。


お兄ちゃん・・・小学校5年生。

ものすごい倹約家。ある意味守銭奴。

お金が足りなくて困ることはないけれど、

買うのをためらって必要なものがなくて困ることも・・・


まったくタイプの異なる二人。

上手にお金と付き合っていくにはそれぞれに課題あり!

共通するところもあるけれど、

それぞれの課題で求めるところもやり方も異なります。


まだまだ我が家も試行錯誤中ですが、

そんな話も織り交ぜながら皆さんの参考になればなと書いていきます。


一人一人の子が違うように、

お金教育も各家庭、各個人でそれぞれ。


うまくいった事、いかなかった事、いろいろ出てくるかと思いますが、

それぞれの子にあった上手な使い方を身につけていって欲しいなと思います。


いよいよGWですね。

皆さまも楽しい黄金週間をお過ごしください。

それでは、また来月に。