第4週担当の福島県FP志甫真由美です。
すっかり春らしくなってきましたね。
福島も日中は、コートがいらない程です。
NISAも始まり、投資への熱が高まってきていますね。
投資信託は、手数料がかかります。
今まで預金でしかお金を預けたことのない方にとっては、お金を預ける際に手数料がかかるって不思議な感覚ではないでしょうか。
投資信託の手数料は、3種類あります。
①販売手数料:投資信託を購入する際に、販売手数料がかかります。投資信託は、預けるのではなく購入するのです。
販売手数料は、ノーロードと言って0円の投資信託もあります。購入する際に〇〇円かかりますと説明されるのでわかりやすい手数料です。
②信託報酬手数料:購入してからも、投資信託を管理いてもらっている手数料がかかります。この手数料は、いつのまにか取られている手数料なので、わかりにくいのではないでしょうか。
③信託財産留保額:投資信託を解約するときにかかる手数料です。解約しなければかかりません^^;0円のものもあります。
ここで一番注意したいのは、②の信託報酬手数料です。
投資信託が順調に成長していようがいまいが、毎年かかる手数料となります。
手数料=金融機関の利益
金融機関がオススメの投資信託が、自分にとってもオススメかどうか見極める力を身につけていきたいものですね。