めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -35ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

 おはようございます。

 

 第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

 明日から3連休の方も多いと思いますが、また台風が近づいて

 

いますね。

 

 みなさま、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 

 9月も中旬になり、夏休みボケも徐々に直り、我が家も通常の

 

生活が戻ってきました。

 

 長女(小4)はおこづかいから学校で使う文房具は自分で

 

出すことにしているのですが、2学期は新たに彫刻刀を使う予定

 

と参観でお話があり…

 

 今の彫刻刀ってすごいんですよ。

 

 スマホケースみたいなケース付きのもあり、高いものは2,000円もするんです。

 

 昔ながらのシンプルなものは800円だけど、もちろんそれは嫌で…

 

 何とか1,200円のものを購入していました。

 

  長女がみんなは自分で買わない!って怒るので、ではどれくらい

 

おこづかいをもらっているんだろう??って思って調べてみました。

 

  少し古いデータですが、

 

 小学校4年生で年間11,034円、月に直すと900円ちょっとですね。

 

 これが小学校6年生で年間18,715円になり、

 

 中学校1年生 年間30,429円 中学校3年生では年間47,062円!! 

 

 (内閣府による平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査より)

 

 中3になると年間5万円近くなるのですね~。

 

 先日教育費の講座をしまして、みなさん子どもの成長とともに教育費

 

のウエートが大きくなることに驚かれていましたが、子どもにかかる

 

お金は教育費だけではないですね。

 

 5万円ものお金を渡すんだから、無駄にしないよう賢いお金の使い方

 

を覚えてほしいなぁと思いました。

 

 みなさんはおこづかい、いくら渡していますか?

 

 もしお悩みでしたら、全国にキッズマネーステーション認定講師がおります。

 

 こちらよりお探しになって、イベント等に参加してみてください。

 

 http://www.1kinsenkyouiku.com/koushifp.html

 

 きっと解決のヒントをもらえると思います。

 

 それでは、また来月に。

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは。

 

めざせ!FP3級!~お金の花道~

第1週を担当させていただいております

西岡奈美(FPナンシー)です。

 

来る9/22のバドミントンの試合に向けて

 

毎日練習頑張っています。

(バドミントンを金銭教育の次に大事にしていますニヤリ

 

 

さて、そんなバドミントン三昧生活の中

 

有難いことに仕事も頂いていて

 

最近よく頂戴する相談は

 

「老後にいくら必要ですか???」

 

という質問です。

 

「え?私も実際老後を経験してないからわからないよ」

 

が本音ですが(笑)

 

ちょっと私もFPらしく、老後にかかるお金について

 

今日は書かせてくださいね。

 

 

老後にかかるお金は

 

贅沢はせずに普通に生活して

 

夫婦で月27万円必要

※総務省「家計調査年報H26」より

 

と言われています。

 

ゆとりある生活したい!と思ったら

夫婦で月35万円必要

※生命保険文化センターH25年度「生活保障に関する調査」より

 

だそうです。

 

 

定年60歳から90歳までその金額を使い続けると

 

月35万円×30年=1億2600万円

 

とんでもない金額になりますね。

 

え~!!!そんなお金貯められないよ!!!

 

ほんとそうですよね。

 

あくまで平均値なので

 

普通に生活してれば

 

ここまでかかるとは思いませんが

 

目安として知っておかれたら良いと思います。

 

 

65歳からは年金収入もありますね。

 

その分は貯蓄しておかなくても大丈夫ということになります。

 

でも年金で老後生活全てをまかなうのは

 

当然難しいので

 

元気なうちは

 

できるだけ収入を造りだす!!

 

それには健康であること!!!

 

がとっても大事ですおねがい

 

みなさん健康第一で頑張りましょうチュー

 

私はバドミントンで怪我しないように

 

頑張ります口笛ではまた。

 

こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

 

夏休み中、キッズマネーステーションの仲間たちが
全国各地でイベントや講座を手がけていました。
少し前までは子どもにお金の話は・・・と言われることもあったので
ずいぶん意識も変わってきたんだなと感じるこの頃です。

 

お金のことって触れてはいけないような気がする人も
まだいるかもしれませんが、社会で生きていくためには避けて通れないもの!

 

思うところあって私は昨年から福祉の勉強中です。
この夏のスクーリング演習で私のチームはお金に焦点あてた発表をしたところ、
あまりにがっつりとお金の話をする私たちに
「ここまではっきりお金を打ち出して来る人たちは珍しいんだけど・・・」と言いつつ、
先生も「教室じゃ積極的には触れたがらないけれど、
お金は社会資源の中でも欠かせないものとはっきりうちだされています。
現場にいくと、大半がお金をどうするかと言うことが重要になる。
実社会においてお金のことは避けて通ることはできません。」と言っていました。

 

お金を稼いだり使ったりすることは、
今の社会の仕組みの中で当たり前の活動の一つです。
なので、良い悪いではなく、
正しく知って上手に使えるようになることが必要なんだろうな。

未来を担う子どもたちにも、そのことを伝えていければいいなと思っています。

 

それでは、また来月。
 

夏休みに入るとともに、日本でも配信されたポケモンGO。
みなさん、やってますか?
私も車の移動中に子供に持たせたりして、
レベルアップしてますよ~(笑)チョキ

第3週担当 高木典子です。

子供を連れてあちこち出かけると、
いたるところでポケモンGOをやっている人たちを見かけます。

課金アイテムの売り上げはアップルだけでも
なんと年間30億ドルという試算も出ています。

任天堂の株は一時2.5倍ほどに上がり、
他の関連銘柄(集客目的のスポンサーである日本マクドナルド、
開発にかかわったゲーム会社のディー・エヌ・エイ、
アニメ制作会社のテレビ東京など)も上がって
ポケモノミクスなどと呼ばれる経済現象に発展しました。

その経済効果は経済評論家の森永卓郎氏によると
「トータル10兆円規模」とも言われ、
政府の経済効果並みだそうです。!!

歩きスマホが増えたり、
進入禁止区域に入る人などが出たりと
色々が問題が起こっていますが、
観光地や商店街の活性化につながったり、
アメリカでは肥満が減った(ホントかどうか?)という利点もあるようで、
ゲームをやる側がきちんとマナーを守って楽しく行えると良いですねドキドキ


オリンピックの経済効果についても私のブログで書いてますので、
良かったら見てください。
→http://hqn01500.cocolog-nifty.com/blog/

 夏休みも残り半分、いかがお過ごしでしょうか?

 第2週担当くしみやゆきこです!

 
 もう先週になりますが、

 キッズマネーステーション主催 全国9都市で開催!

 2016年夏休み親子マネー講座

 クマさんと学ぶ!お金のおけいこ

 福岡が最後のとりを務めさせていただきました。

 各地、大盛況だったようです。

 ご参加のみなさま、ありがとうございました。

 
 車社会の福岡では、参加者のお子様お1人も電子マネーを持って

いる方はいらっしゃいませんでした。

 でも今後どんどん普及していくであろう、電子マネーをはじめとする

「見えないお金」たち。

 間違った使い方をしないで、正しい知識を身につけてほしい。

 保護者の方たちの関心の高いテーマでありました。

 
 1年生からはじめた我が子のマネー教育も3年目。

 当たり前といえば当たり前のこと。

 なぜ生活ができるのか、お金はどこからやってくるのか、

感謝の気持ちを忘れないこと!

 まずはここから口を酸っぱくするほど言ってきました。

 4年生になった今、いろいろな点が線となって繋がってきているのを

実感しています。

 講座にきていただき、親子でお金について関わり合うヒントを

見つけていただければ大変うれしく思います。

 
 夏休みは帰省などで来れなかったよ!!って方、必見!

 9月も「クマさんと学ぶ!お金のおけいこ」開催しますよ。


今の時代、現金を使うことが減り「見えないお金」がふえています。

子ども達に基本的なお金の機能や役割を伝え、家庭でのルール

作りをするきっかけになる講座です。

①9/4(日)13:00~14:30 

ももちパレス会議室6 年長~低学年

②9/4(日)15:00~16:30 

ももちパレス会議室6 2年生~


 
参加費 親子1組1,000円(兄弟児追加500円/1人)

持ち物:筆記用具
 

 ご参加お待ちしております!!

 それでは、また来月に。
ブラジルはどこに??



みなさまこんにちは。

昨日はリオオリンピックが始まりましたね。


めざせ!FP3級!~お金の花道~

第1週を担当させていただいております

西岡奈美(FPナンシー)です。







子どもの時とは違い、

真剣に競技に取り組む姿を

テレビで見ているだけで

感動して涙が出てくる

年齢になりました(変でしょうか…)



個人的にはバドミントンを


絶対に見たいと思っています。


普段も趣味で週1~2回練習に行っていて

試合に参加しています。


金銭教育の仕事の次に

バドミントンを大事にしています。
(小学生2人の子育ては?!!どこ行ったんだ?!!)





話がそれてしまいましたが

ブラジルのリオはどこにあるのでしょう?

そしてなにが有名なのでしょう?





朝日小学生新聞の紙面をカメラしました。

くしゃくしゃでドクロごめんなさい


地球(日本)の裏側にあるなんて言いますが

紙面によると

日本から25時間以上かかるそうです。


首都は今回のオリンピック開催地 リオデジャネイロ!

ではなくて ブラジリア だそうです。

サンパウロだと思ってた~。知らんかった~。

(ちなみにリオデジャネイロは1960年まで首都だったそうです。)



これからは皆さんも感じておられると思いますが

グローバルの時代。

子どもたちには

世界の事を良く知って

世界の人と仲良くやって行ける

人材になって欲しいですね。



世界の事に興味を持つきっかけになる

「外貨」。

お金って本当にその国の象徴だと思います。

20か国以上の外貨を見て、触れられる

講座を兵庫県西宮市

西宮阪急で8/18に行います。


もし良かったら触りに来てくださいね。

(お申込みは西宮阪急コトコトステージHPからお願いします)


こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

キッズマネーステーションの夏イベントが全国各地で開催されているこの7月。
月の始めの方で、県内の中学校へ保護者向けの講演会にも行っていました。

学校の講演会に行くとたいてい校長先生や担当の先生方とお話する機会があるのですが、
そこの校長先生は「本校は普段から金銭教育に取り組んでいるんですよ」と。
てっきり総合的な学習ででも取り上げられているのかと思ったら、
消費者教育で取り上げそうな家庭科ばかりでなく、
社会でも国語でも数学でも、折に触れてお金のことを伝える機会にしているとのこと。

お金のことって使い方や管理などお金についてだけ知ればいいってものじゃない。
その背景にある経済や社会の動き、関わる人々の心情、
グラフを読み取ったり運用したりするには数学の知識だってあった方がいい・・・
一見すると直には知らなくてもいいんじゃないってことも、
しっかりお金のことを考えていくには、他の勉強もしっかりしておいた方が理解深まる!


子どもたちにはお金のことだけじゃなく、
学校で勉強している間は何の役にたつだろうと思うことも、
それぞれが結びついて総合的に考えられるよう、しっかり学んでいってほしいなと思いました。いろいろな物事が結びつき始めると、学ぶこと自体面白くなってくるしね。

それにしても数年前にはまだまだお金の話をするなんて・・・と思われることもあったけど、
興味持つ方も多くなり、普段から取り組むところも出てきてるなんて、
だいぶ変わってきたな~と感じるこの頃です。

それでは、また来月。

もう子供たちは今週あたりから夏休みのですね?ラブラブ

3週目担当の高木典子です。

「楽しい楽しい夏休み」
と言いたいところなのですが
我が家は受験生を抱え、「暑い熱い夏休み」です。メラメラ

子供の勉強が大変なのはもちろんですが、
親を悩ませるのが「夏期講習」というおそろしい教育費。爆弾

文科省が発表している「子供の学習費調査」では、
小学校・中学校はともに前回の調査より費用は増加傾向にあります。

子供にお金をかけるかけないは人それぞれですが、
少子化が進み、一人当たりにかける金額が増えているのは間違いないです。
教育費も計画的に作っていくことが大切ですね。


今年の夏、「息子の成績が上がるなら・・・」と思い、
親は目をつむって銀行から引き落としされる金額を承認。。。

いやいや、目をつむって払える金額ではないので、
うちは子供に「これだけかかってるんだから、頑張ってね~」
と激励(嫌がらせ)の一言を叫び

でも、そもそも子供は自分で稼いでいないので
数万単位のお金の価値を本当に理解してるのかはてなマーク
ちょっと疑問も感じています。

最近の子供は、お金を手にすることが少なく、
価値を肌身で感じることが減っているように思います。

日頃から、家庭でお金の価値を伝えることが大切だなと
改めて思いました。



キッズマネーステーション夏休み親子講座、間もなく始まりますよ!
→http://www.1kinsenkyouiku.com/event2016natsu.html
 3連休いかがお過ごしでしょうか?

 第2週担当くしみやゆきこです!

 6月末の認定講師養成講座が終わり、あっという間に7月に入り

山笠(博多のお祭りの1つです)も終わり~、福岡にも暑い暑い

夏の到来です。


 来週から子ども達は夏休みですね。

 夏休みのご予定はお決まりですか?

 子ども達でお出かけする機会も増えるのではないでしょうか?

 こんなときだからこそ、今一度親子でお金の使い方について確認して

みてくださいね。

 お金を使ってはいけない場所、貸し借りはしていいかどうか、お財布

をなくしたときはどうするか…など。


 幼稚園生や低学年のお子さんでまだ1人でお出かけできない場合、

夏祭りのときなど(普段のおつかいでも)、おこづかいを渡してみ

るのはいかがでしょうか。

 そのときに注意してほしいのは渡した金額以上、追加ではお金を

あげないこと。

 きっとあれもこれも欲しくなってしまうかもしれませんが、予算

のなかのお金を上手に使う練習をしてみてくださいね。

 


 キッズマネーステーションでは全国9都市にて夏休み親子マネー講

座を開催します。

 詳細はコチラから

 また福岡では夏休み親子マネー講座@マネーサロンなないろ 詳細はコチラ
 
 キッズマネーステーションの定番講座『はじめてのお仕事体験』

『見て!触って。学ぶ!世界のお金』など開催予定です。


 みなさんにお会いできることを楽しみにしております。


 
 長い夏休みが親子にとって有益な時間となりますように!!

 
ファイナンシャルプランナーの八木陽子です。

この花道ブログも、4月から新メンバーたちになって、

内容も、新風が吹いていますね。


キッズ・マネー・ステーションでは、

各地に活躍するメンバーが多数いるのですが、

夏の一斉イベントはメンバーの共同作業として頑張っております!


今年は過去最大の9都市14回行う予定です!

現在準備に大わらわしておりますが、

ぜひ夏の風物詩としてのキッズ・マネー・ステーションのイベントを

皆様もご参加いただけたらと思います。

各地、どんなクマさんが登場するかは、参加してのお楽しみです!


詳細はコチラ