溝入れ固定ブラケットをトリマーに取り付けられたので,溝入れのテストを行ってみました。トリマ切削では切りくずが大量に出るので,自作のトリマくず吸引台を使いました。そこに,バイスを固定し被加工材を咥えました。被加工材の下にはスペーサーとして,端材を挟みました。
切削している間にビットが角材の中央から外れていることに気づきました。トリマを持ち上げてみると溝が曲がっていることがわかりました。
固定ブラケットを見ると,ねじ締めしてあったアルミガイドが固定してあったところからずれてしまっていました。手でしっかりと締めたはずですが,それでは不十分だったようです。
そこで,スプリングワッシャを入れるとともに,ねじはプライヤーを用いてしっかりと締めました。
その結果,ほぼ直線的に彫ることができました。角材の幅はわずかに変わっています。そのため,ブラケットを滑らせていくときつくなることもありました。また左右にふらつくこともありました。自作のトリマガイドより簡便に使えるかと期待しましたが,自作のトリマガイドの方が安定して彫れることがわかりました。わざわざ通販で購入し,手持ちのトリマに取り付けられるようにしましたが,残念でした。