ラボジャッキ置き台の真ん中に集塵ホースの穴を開けると集塵効率が上がると考えました。特にトリマでは削り屑がたくさん出るので集塵は必須です。これまで,大きな穴は,自在錐を使っていました。自在錐は対称でないので,安定に切るために,これまではボール盤にしっかりと固定して行っていました。しかし,これが大きすぎて,狭い工房内に置かれたボール盤のところにセットできません。ユーチューブなどでは,ドリルを使って開けている例がありました。「大丈夫ですか」とコメントすると,「問題は全くない」との回答が返ってきました。
先ずは,薄い合板でやってみました。ちょっと多く押し下げると跳ねることがありました。それでも何とか開けることができました。そこで,12 mm厚のラボジャッキ置き台で試してみました。しかし,中心のドリル穴を広げてしまうくらい跳ねてしまいました。ちょっと慣れが必要です。危ないことはしたくないので自在錐を使うのは断念しました。次にジグソーを使ってみました。ジグソーで半径が小さめの穴を開け,最後にトリマできれいにすることを考えたのです。写真で穴の中心から奥の方に向かっている溝がジグソーによるものです。この先,円周のところまででカーブさせるのはちょっときつい感じがしました。やり直すとしたら,ジグソーのスタートのφ10 mmくらいの穴を改めて開ける必要があります。そこで,切りくずは多くなるものの,いきなりトリマを使うことにしました。先に作った薄い合板の穴を倣いの型にして円形に削り出しました。
出来上がった穴です。左奥の方を見るときれいに開けられています。右下がギザギザになっていて,その手前に円弧状の傷がついています。これらは,自在錐による傷です。裏はきれいです。
作った穴には集塵ホースを挿します。わずかに緩い感じがしました。下から挿すので,重さで抜けてしまう恐れがあります。そこで,少し小さめの穴を開けた厚い板を重ねました。この板は小さいのでボール盤を使えました。今度はわずかに径が小さく,集塵ホースを入れるのに苦労します。そこで入り口の辺をテーパーを付ける形で削りました。これで集塵ホースを楽に入れられ,奥に押し込むことでがっちりと固定できるようになりました。
















