角材溝彫りガイドシステムの構成を思案中 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 長い角材の側面に溝を彫る必要があります。しっかりと溝彫りができるよう,溝彫りガイド回りをどうするか思案中です。まず,基本は作業台の側面い2つの木工万力を付け,角材を挟むことです。そこにトリマガイドを重ねます。トリマガイドの方はダウンホールドクランプで固定します。トリマガイドの長さは910 mmありますが,もっと長い角材も加工したいです。そのためには,先ず端からできる長さだけ溝を彫ります。その後,角材をずらして続きを彫ります。そのずらすとき木工万力を緩めて,滑らせて寄せるための台を置くと良いと思います。また,トリマ加工では木くずが大量に出るため,木工集塵機のホースを付けたカバーを作製した方が良いです。カバーの下面にラボジャッキを置いて,角材を滑らせる台としたいと思います。カバーはどのように固定するかも検討課題となります。最終的にどんなものができるでしょうか。