木材をきれいに穴あけ | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 木材にドリルで穴開けすると,ドリル刃が抜けた側(木材裏側)がガタガタになります。ネットでも,「素人の穴あけはこうなる」などとし,「下に捨て板を当てて穴あけすればきれいに開けられる」と書かれています。しかし,木材を押さえていても,ドリルの刃が被加工材を抜けた時に被加工材が持ち上がってしまい,下に捨て板を当てた効果が下がってしまいます。そこで,ダウンホールドクランプで被加工材を捨て板に押し付けて穴あけすることにしました。手前に被加工材があり,その下に捨て板があります(捨て板が端材でたまたま被加工材と同じ幅だったので,下にあるのが見えにくくなっています。上側が角材,下の方に層状に見えるのが合板の端材です)。ダウンホールドクランプで押さえつけてあります。卓上ボール盤も持ち上がるのを避けるため,後ろの方に回したベースを左右からダウンホールドクランプで押さえてあります。

 

 この写真は被加工材を裏返したものです。ガタガタにならず滑らかな穴になっています。下側が捨て板です。