


お味噌づくりの会
はじまってます、連日のお味噌づくりは、今日が折り返しの日でした。
みんなで作ると楽しいですね。こどもから大人までお友達になっちゃう。大豆の不思議。
3月28日(金)13:00〜1名様
お入りいただけます。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
#カオリーヌ大豆の旅
#大豆100粒運動
#心で味わう心を味わう
#津久井在来
#こあら農園
#カオリーヌ教室








国産乳酸菌で作るオリジナルチーズ試食会
〜J-チーズスターターの魅力を味わう〜
チーズづくりに欠かせないチーズスターター。
乳タンパクの凝固を促進するもので、チーズの風味やテクスチャーを形成するのに大切な材料ですが、ほとんどが輸入品に頼られています。日本オリジナルの魅力を出すのには国産チーズスターター普及も課題です。
先週行われた「国産ナチュラルチーズシンポジウム2025」の基本講演で、木次乳業・川本さんがポルトガルワールドチーズアワードに審査員で行かれたときの外国人の反応として、日本のチーズは、製造、技術、乳質、衛生には優れているが、日本らしさに欠ける・・・というお話しがありました。
日本は味噌、醤油、納豆など発酵食品の宝庫です。漬物、納豆、酒粕などから厳選した乳酸菌として分離されたJ-スターターを使えば、「日本のオリジナルのチーズ」を生み出すことができると期待します。
〜Jスターターを使って作られたチーズと、従来のスターターを使ったチーズの食べ比べ〜
なんともマニアックでおもしろい食べ比べ会でした😋
「味わう」をテーマに活動をしている私の感想としては、
従来のものよりもまろやかさがあって棘がない🫶🏻
「大味必淡」シンプルで味わい深い🫶🏻
淡い味、奥ゆかしい味、日本の食文化の味、長く愛される味になっていくような可能性を感じました。
帰宅してラグーを作り、作り手さんたちが作ったJスターター使用のチーズをいろいろのせました。
ラグーの隠し味は味噌とみりん、これもまた日本の発酵食、まろやかに淡く仕上げる隠し味です💕
すりおろさずにごろごろとのっけたらじゃがいもみたいだ。チーズは熱によってもちっとしておいしかったです。
#村瀬美幸 さん
#ニセコチーズ工房
#吉田チーズ工房
#チーズ工房那須の森
#高秀牧場
#白糠酪恵舎
#竹下牧場
#蔵王酪農センター
#ASUKAのチーズ工房
#TOYOCheeseFactory
#スイミー牛乳店
他









第14回乳乳学会研究会
チーズ界のレジェンドが目の前の席にいる会食。こんなに震えるような会はあるだろうか。
チーズとブラウンスイス子牛のコース料理。
牛の学びも多く「乳乳肉肉学会」ともいえる。
国産のブラウンスイスの子牛のフルコース。雄牛はお金にならない、しかも頭数の少ないブラウンスイスは1頭3000円くらいにしかならず流通にのらない。ヨーロッパのように子牛を食べる文化のない日本で、子牛肉の価値を考える会。
及川シェフのイタリアとフランスのチーズ文化の違い、フランスでの「チーズ持ってきて』の意味とは?の話。元料理学校の先生だけあって学校の講義のようにわかりやすい。
お席をお隣にした今半高岡さんからはたびたび訪問している松原さんのところでのエピソード、深雪さんは前回の松原さんの会とあわせて解説してくださり、見聞が広がりました。
第14回乳乳学会研究会
『山地酪農優しいチーズを求めて 三良坂フロマージュ松原正典氏』
広島県三次市三良坂町でブラウンスイスとヤギを里山で放牧する「山地酪農」を展開する松原さん。イタリア・フランスタイプのチーズを多品目製造され、地域の特産果実を取り入れたチーズや「ちょっと突き出たチーズ」を製造されるイノベーターです。
中世の面影を残す古都、ポルトガルのヴィゼウで行なわれた、36回目を迎える歴史と権威のあるチーズコンテスト World Cheese Awards においてGoldを受賞した「カヌレ」や「アカショウビン」そして「TAT」と松原さんの思想と三良坂のテロワールが産み出した日本トップの特別なチーズと松原さんのお話しを楽しみながら学びましょう。
★会場:肉屋格之進F
★主催/運営企画:乳乳学会研究会
★共催:全日本・食学会&肉肉学会
@kakunoshin.nikuojisan



第14回乳乳学会研究会
松原さんのチーズを使ったチーズケーキを、コース料理に含めてご紹介させていただきました。
『フロマージュブランのロールケーキ(グルテンフリー)』
松原さんのチーズのミルクの純粋なかおりを活かし、食後なのですっきりとしたケーキにしたくて、シンプルなロールケーキに仕立てました。
みなさんに好評で
どうやったらこんな風にふんわりにできるの?
どうしてこんなに軽やかなの?
え?グルテンフリー?
など多くの質問をいただき、酪農とチーズ、チーズケーキの可能性を見出す、良き交流の場になったと思います。
もっと食べたい、おかわりいる人手あげて〜!!!とご発声をいただき3皿も食べてくださる方も!!!
高級フレンチコースの終盤のデザートの場面で、おかわり!!!というアットホーム感、こういう雰囲気大好き!
このような場を持たせてくださった千葉さん、
殻を破って頑張って!といつも応援してくださる松原さん、ありがとうございました。
ケーキの仕込み中に声援くださった原田さんのおかげで緊張がほぐれました。たくさん写真も!
おかわり3皿高岡さん、ニコニコ食べてくださったみなさまに感謝します。
@kakunoshin.nikuojisan