北里キャンパスナビゲーター ブログ -3ページ目

北里キャンパスナビゲーター ブログ

こんにちは!北里キャンパスナビゲーターです!!
私たちは学生が主体となって活動している大学の広報部隊です(*^ω^)ノ
このブログではキャンナビのメンバーが大学生の毎日をお伝えします!
どうぞよろしくお願いします!☆

こんにちは!

海洋生命科学部4年ありさんです。

 

322日をもって北里大学を卒業しました🌸

 

北里大学で過ごした4年間は長いようであっという間な時間でした。

北里キャンパスナビゲーターはもちろん、学部や部活のメンバーに恵まれ、充実した日々を過ごしました。

この場をお借りして、関わってくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました!

 


 

 

 

さて、北里キャンパスナビゲーターをしている中で、よく聞かれることがあります。それは、

 

『なんでこの大学を選んだんですか?』

 

ということです。私も高校生の頃オープンキャンパスに参加した際に学生に聞いていました。

雰囲気や環境面、実習など様々な理由がありますよね。

 

海洋について学びたかったのはもちろんですが、

私がこの大学を決めた1番の理由は、

いろんな人に出会えるからです。

北里大学では、1つのキャンパスに7学部(1年次)もの学生が学びに来ています。

 

私は大学へ進学する際に、自分と同じことに興味がある人、全く異なることに興味がある人と交流をしたいと思っていました。そこで出会ったのが北里大学でした。

 

実際に、この4年間で様々な人と出会いました。

北里キャンパスナビゲーターに所属したのも大きく、同期、後輩先輩含めて全学部学科選専攻の人と出会うことができました。

この出会いは私の中でとても大きなものでした。

 

自分とは全く異なる医療系の学生と出会い、新たな知識を得たり、自分と興味が同じ学生と出会い意見を共有したり、自分よりも知識がある学生に教えてもらったり、とどれも新鮮で楽しい日々でした。

 

そして、自分が選んだ理由は間違ってなかったと感じました。

 

これから大学受験をするみなさん、

大学生活を控えているみなさんへ

是非、北里大学で様々な交流をしてみてください。こんなにもいろんな人と出会える大学はないと思います!

 

内容が少し固くなっちゃいました、、笑

コロナ禍で大変だとは思いますが、くれぐれも体に気をつけてくださいね☺︎

 


 

 

 

 こんにちは!医療衛生学部 医療工学科 臨床工学専攻 3年のティーです😊今日は3,4限が空きコマだったので、その過ごし方を紹介します

 
 まず、2限の後のお昼休みには、ラウンジに出張出店されているファミリーマートのサンドウィッチを食べましたパン私はいつも食べやすい菓子パンやサンドイッチ、温める必要のないサラダにしてしまいます。。ほとんどの建物に給湯器や電子レンジがあるので、寒い冬は+スープを食べたりしています!
 
 
 
 その後は自習スペースで課題や復習をしました!新しい校舎の各階には写真のような自習スペースがあり、天気の良い日はとても眺めがいいです太陽

 

 
 自習に疲れたら、気分転換に外を歩くようにしています!樹木が多いので自然を感じながらリラックスできるのでおすすめですグッ
 
 
 
 空きコマははじめ時間がたくさんあるように感じますが、過ぎてみると早いです💦有意義に使うことを意識して過ごしています!

こんにちは!医療衛生学部医療検査学科4年のあやねです。

 

先日北里大学を卒業しました。
国家試験にも無事合格し、4月から臨床検査技師として病院に勤務します。
 

北里大学で過ごした4年間を振り返ると、様々な学部の友人、授業でお世話になった先生方、病院実習で指導してくださった医療従事者の方々など本当にたくさんの出会いがありました。

北里大学という生命科学の総合大学に進学したことで、職種を超えた様々な考えを知ることができたのは、医療人としての財産になりました。

 

さらに、4年生となった2020年度は、新型コロナウイルスの影響で先が見えない中での病院実習と就職活動、さらに国家試験へ向けた勉強を両立しなければならないという過酷な1年でした。

そのような状況下でも自分の目標に向けて進むことができたのは、友人や先生方の支えがあったからです。

本当に感謝しています。

 

人との出会いだけではありません!

北里大学はキャンパスが広く、自然豊かで開放感があります🌱

恵まれた環境下でのびのび学生生活を送れたことにとても満足しています!

 

キャンパスナビゲーターとしての最後のブログを読んで下さりありがとうございました。

医療衛生学科あやねでした!

 


オープンキャンパス番外編、特設ページがオープンしました!!特別講義や座談会など盛りだくさんです♫

申込フォームから予約してオンラインオープンキャンパスを楽しみましょう!


http://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/go-kitasato/open-campus/2021_open_campus_B.html

今年度のオープンキャンパス番外編はオンデマンド&オンラインで行います!!!
開催日は⭐️2月13日・2月14日⭐️です

2月13日はオンデマンド動画配信、2月14日はライブ配信を予定しております!
オンデマンド視聴期間は2/13~3/31までです

先輩の北里大学での生活や受験体験について知ることができます!楽しみですね☺️

こんにちは!
医療衛生学部医療検査学科2年のよしちゃんです。
実習に追われていたらいつの間にか11月。今年は特にあっという間な気がします。

授業間の教室移動中に思わず撮っちゃいました。

キャンパス内には季節を感じられる自然もあります。

ここからが本題です。
今回は医療衛生学部の新校舎内の穴場スポット?を紹介します!

最近、一階の学生ラウンジに自動販売機が設置されました。

ペットボトル飲料はもちろん、本格的なコーヒーが飲めたり、パンやお菓子、コンビニスイーツも買えます!
この自販機と同じ種類のものが他の階の学生ラウンジに設置されていることもあります。

次に紹介するのは2階の自習室です。

仕切りがあるのでとても集中でき、多くの学生が利用しています。

また、校舎内にはこんな場所もあります。






学生のみなさんはどこにあるのかぜひ探してみてください!

こんばんは!

海洋生命科学部3年テディです🐻

学校が始まってはや1ヶ月経ちました。

今日は前回(6/14)に告知したように「学芸員」についてお話します。

 

まずみなさん「学芸員」って知っていますか?

学芸員というのは、博物館や図書館なで専門的職員やその職に就くために必要な資格で、国家資格です。

この資格が取得できる学部は、北里大学において海洋生命科学部だけです🐡

簡単にいうと、海洋生命科学部生が学芸員取得する目的は、水族館で働くために取得してほしい資格だからです。

 

さて、それではどのような勉強をしているかについてお話します。

学芸員の授業は2年生から始まります。

授業は、普通の座学の授業の他に、実際に博物館に行く授業があります。

座学の授業では、「博物館とは何か、教育とはなにか」という基本から勉強します。

この他に動物園や水族館などの「生きた生き物を閉鎖空間で展示することの必要性」なども多方面で考えていきます。

 

博物館見学では、2年時に平塚市にある博物館や相模原市の科学館、横浜市にある動物園など計4か所に行きました。

見学授業のあとにはレポートがあり、植物や虫、動物などの保管方法についてを学んだことを書きました。

この授業では、実際に現役の学芸員さんからお話を聞くことができる他、展示物を保管している倉庫を実際に見ることができ、貴重な時間でした。

 

そして3年生になった今年は、前期に「博物館経営論」や「生涯学習概論」、「博物館展示論」などを勉強しました。

展示論の授業では、水族館プロデューサーの中村元先生がお越しくださり、直接指導してくださいます。

 

この先生をみなさんご存じですか??

この方は、数々の有名水族館で大ヒット展示(クラゲやペンギンなど)を制作している方です。きっと検索すればみなさん、メディアなどで1度くらいは見かけたことがあるはず…

そんな素晴らしい教育カリキュラムがこの北里大学海洋生命科学部で受講することができます。

 

ここで「国家資格なのに楽そうじゃん!」と少しでも思ったそこのあなた!!!

そんなことないんです。学芸員は1回のレポートがとにかく重く、最終的に学芸員の資格を取得できる人は初回受講者の約1/4にまで減ってしまうんです。具体的に言うと、初回は80人ほどいたのに最後は20人もいません。過去の履歴を見ると12人程です。

2年生のときに課されたレポートでは約3万字書き、3年生の某授業では半分の受講生が落とされます。

それくらいレポートの評価がシビアです。

 

楽しいことがある反面、大変な面もありますが、何かを得ようとするためには必ず努力や苦労はつきものです。

簡単に得られることもありますが、苦労して得たことの方が何百倍も価値があると私は思っています。

 

私は友人6人で受講しており、「絶対に全員で学芸員の資格を取得して卒業しよう!」という信念のもと、辛いことがあっても皆で励ましあっています。また、キャンナビも同期全員が学芸員取得を目指して日々努力しています。

 

今年は、新型コロナウイルス感染症や入試制度変更など変化が多い年ではありますが、受験生全員が同じ状況です。

残された時間1分1秒を大切に、悔いのない受験生活を送ってください。

春に皆さんとこのキャンパスで会えることを願っています🌸

 

※雪の降る寒い中、動物園見学での1枚📷

 

 

 

 

 

 

こんにちは、海洋生命科学部3年のほりべーです!うお座

8月が終わり9月に突入しましたが、この暑さはまだ終わりそうにないですねアセアセ

 

そんな暑さを吹き飛ばすことができるのは海!

そして海といえば海洋生命科学部(!?)

というわけで今回はMB号館(海洋生命科学部棟)のある一室をご紹介します!

 

 

MB号館には標本がたくさんあるってご存じでしたか?MB号館1階には標本展示室があるんです!

 

標本展示室には海洋生命科学部が集めた、さまざまな標本が展示されています!例えば・・・

 

クジラの骨や・・・

 

サメの乾燥標本・・・

 

もう全部紹介していたらきりがありませんね!!

 

さまざまな標本が見れる標本展示室、MB号館に立ち寄る機会があればぜひご覧ください!生き物好きは必見ですよグッグッグッ

 

以上、標本展示室のご紹介でした!

 

こんにちは!
医療衛生学部医療検査学科2年のよしちゃんです!

毎日とても暑い日が続きますね☀️
今年は例年とは違いマスクをしなければいけないので、特に熱中症に気をつけないとですね


新型コロナウイルスの影響で前期はオンライン授業を家で受ける日々が続いていましたが、私は7月から大学で対面授業を受け始めることができました。

約4ヶ月ぶりに大学に来てみると…
なんとびっくり新校舎がほぼ完成しているではありませんか!!

これが現在の医療衛生学部新校舎の様子です✨↓




本当にきれいで素敵な校舎です✨
この校舎で授業を受けるのがとても楽しみです!

こんにちは!

理学部物理学科のひろみんです☺︎

梅雨も明けてやっと夏らしくなってきましたね☀️


8月1日、2日はオープンキャンパスがありました!!

コロナウイルスの影響で皆さんと直接会えませんでしたが、オンラインでご参加してくださった方ありがとうございます!✨

キャンナビ メンバーを代表して、Zoom💻での在学生相談に参加しました。
1人20分と短い時間でしたが、少しでも不安が解消されてれば嬉しいです☺️



↑こんな感じでやってました!

実際に大学に来てみないとイメージが湧かないことも多いかもしれないですが、これからも受験生の皆さんに情報を発信していきたいと思います🥳✨


健康に気をつけながら毎日を大切に過ごしましょう!😊