外構工事:物置・ボイラー設置 | 北国で建てる! i-smartなマイホーム

北国で建てる! i-smartなマイホーム

雪の降る日本の北のほうで、一条工務店とお家を建てるときの記録。
2021年5月着手承諾、7月着工、12月完成。
時々、趣味や思いついたことなども、徒然なるままに。

 ご訪問、ありがとうございます!

 

 一条工務店「i-smart」で北国二世帯住宅を建てました。

工事の経過

 

2021年7月17日   地縄張り

2021年7月20日   着工(地盤改良工事)

2021年8月06日   基礎工事開始  

2021年9月11日   上棟 

2021年11月21日 大工工事完了

2021年11月27日   クロス貼り完了

2021年12月22日 引き渡し

2021年12月25日 引っ越し

 

 

着々と進んでいる外構工事。

 

 

今回は、物置・ボイラー設置編です。

 

 

まず、融雪槽の設置業者さんに、融雪槽からの電気・灯油などの配管系統を全て埋め込んでもらい、ボイラーや灯油タンクを設置する場所まで空配管を設置した上で持ってきてもらいます。

 

直接持ってきてしまうと、後でコンクリートに埋め込まれてしまえば、固定されてしまいますので、こうすることで、万が一、配管や電気系統のケーブルに劣化が生じても、後で交換しやすくなります。

 

 

次に、この周囲に木材で型枠を作成し、地面に補強用の鉄筋を十字に配置します。

 

 

 

 

そしてコンクリートを流し、均します。

 

 

 

 

全体像はこのような感じです。

 

 

コンクリートの表面仕上げは、『刷毛引き仕上げ』と『金鏝仕上げ』という二通りの仕上げ方法が有名かと思います。

 

この部分に関しては、いろいろ物を設置する場所なので、多少滑りやすくなっても、むしろ平行を重視したかったので、金鏝仕上げで仕上げてもらいました。

 

(というか、この部分に関しては、問答無用でこの仕上げになってました(笑))

 

 

 

 

 

さて、土台が出来上がりましたら、物置を設置します。

『ヨドコウ LMDS 2211 積雪型:ダークウッド』

 

 

 

 

物置の道路側には、扉と同じような化粧パネルを貼りました。

パネルの大きさの関係上、どうしても複数枚貼る必要があり、境目ができてしまうのですが、この部分は植栽が入るので、目立たなくなる予定です(汗)

『タカショー:エバーアートボード ダークパイン』

 

 

 

 

その背面にボイラーと燃料タンクを設置し、完成です。

 

 

 

少しずつですが、形が見えてきました!