日々の暮らしに福を呼ぶ
会席料理おもてなし案内人
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 みわ姉です
ご来訪ありがとうございます
アラカン主婦の10年風邪をひかない秘訣
今日は
祝日絡みの代休
なんだけど
主婦らしく
朝はマルシェへ
そのあとは
日々の作り置きやらなんやら
あっという間にお昼時
さてさて
10年風邪をひいていないアラカン主婦のお昼ご飯
風邪をひかない秘訣がわかりますヨ
今日はなんの日?
小正月の日
女性の為の
女正月とも言われ小豆粥を食べる日
SNSも
朝から小豆粥の写真でもちきり
そもそも
なんで女性のお正月に小豆粥?
とも思うのですが
お正月が過ぎ
相変わらずのこの寒さ
お日様がない日の寒いこと、、、、
周りに家もなく
吹きっさらしの我が家は
風の音を聞くだけで寒さが増します 笑
ということは
どうしたって風邪をひきやすい
昔は
病は邪気が運んでくるもの
そんな
邪気を払うものと言えば小豆だったんです
だから
鏡開きでもぜんざいでしょ
女子のお正月もやっぱり小豆ー!
だったんですね
この日に小豆粥を食べると1年風邪をひかない
というのは
昔からの知恵
昔から
家庭の主婦が風邪を引くと
ご家庭によっては
食べるものがなくなる?なんてよくある話で
女子の健康管理は切実だったに違いありません
それに
これは
それだけのエビデンスがあるから長く語り継がれてるんだし
となれば
こんなに簡単に風邪をひかない方法があるなら
やるよねー!
とはいえ
本日私が炊いたのは
玄米小豆ご飯
近ごろ玄米食にハマりまして
粥もいいけど
やっぱり普通のご飯のように食べたいなぁと
自分の気持ちに
というか
やりたい!!という気持ちを大切にしました
そう
もちろん食養生も大切だけど
〜ねばならない思考は良くない
だから
アラカン主婦が10年風邪をひかない秘訣は
昔からの知恵を実践するだけでなく
自分のアレンジを許してあげる事
食べたいもの食べよー!なんです
おまけに
この玄米小豆ご飯
作り方はめちゃくちゃ簡単
小豆って面倒くさいイメージがあるでしょ
だけど
小豆買ってきて
一晩水に浸したのを
ご飯と一緒に炊くだけなのよー!
本当に
何にもしてない 笑笑
ぜんざいは
焦げないようにとかお世話しないと行けないけど
今日は
ストーブの上でほったらかし
これ
玄米じゃなくて白米で同じですよ
そして
忘れてはならないもう一つ
実は
風邪をひかない秘訣はもう一つあって
本日
1月15日は
決心の梅の日
東を向いて
梅干し三粒食べながら
今年の決意を言葉に出していう日
私は
欲張りなので
『風邪をひかないゾォ!』
だけでなく
今年のやりたいことも口に出しておきます
でも
梅干し三粒だから
三つまでかなぁ?
あー
炊き立ての小豆の香りがたまらない
今日のおかずは
サーモンのお刺身に
朝買った紅芯大根の酢漬け
塩ジャケ
カブラ、人参、里芋、水菜 ネギ
野菜たっぷり酒粕入りのカレースープ
納豆
失礼して
いただきます
うま🎶
今日もよき日をお過ごしくださいねぇ
お立ち寄りくださり
そして
最後までお読みくださりありがとうございました
また明日
元気にお会いしましょうヽ(=´▽`=)
🟢リトリートコース詳しくはこちらから⬇🟢
会席料理の実践マナーがわかります
特別なお知らせをいち早く受け取れる
喜想菴公式LINEの登録はこちらから🔻
喜想菴
店主の手仕事はこちらから⬇
今日のMamoruの手仕事
インスタグラムでMamoruの手仕事ご紹介してます!よろしければお出かけください🙇♀
🔴お役に立てれば嬉しいです🔴
青いところをポチッとしてね⬇
50歳になったら覚悟する親の介護
介護施設を探すまでの道のりや
葬儀にかかった費用がわかります
今どきのお食い初め事情
⬆昼より夜のほうがいいの?
歯固めの石ってなぁに?
の疑問にお答えします
初海外旅行の珍道中
⬇️
知っ得な大人女子のマナー
ご来訪ありがとうございます😊