日々の暮らしに福を呼ぶ 

稲沢市の会席料理店

喜想菴 女将 鈴木美和です

 

 

はじめましての方はよろしければこちらへ⇩桜の絵から

 
 
喜想菴女将 鈴木美和のプロフィール➡🌸 

 

 



知らなかった!実はタブーなお箸の扱い方




今日はお箸のお話


お箸のマナーは

実はたくさんあって


タブーと言われるものは


『なみだ箸』

『迷い箸』

『寄せ箸』やらナント20以上


意外と気がつかないこともあるので


あらためて


少しご紹介しますね







お箸をどう持つ?


まず

お箸を持つときどう持ちますか?


正式には

『三手の法則』と言って



①利き手でお箸のマナー真ん中を持ち

②反対の手で受けて

③利き手で持ち直す



いきなり

利き手でガシッとお箸をモタないのが正式なマナー



これは

茶道を習ってる人は当然ご存知かもですが


こんな持ち方がサラッとできたら


素敵ですよね〜🥰








意外と多いお箸のタブー



うちのお客様でも


意外と多いのが


『渡し箸』


と言って


食べ終わった箸を器の上に置きっぱなしにすること



器の上にお箸を渡らせてるってことですかね?



会席料理は

一品一品お出しするので


一品一品器も下げます



お箸が乗っかってると

つどつど、お声掛けをしないといけなかなります



これで

気がついてくださる方はいいのですが…



毎回お声かけないといけないこちらも


申し訳ない気持ちになる



つい癖で


だとは思いますけど


外食してるときは


やはり意識はしっかり持っていないといけないですね



知らなかった!と一番言われるお箸のタブー



そもそも

マナーというのは

一緒に会食している人を不快にさせないのが礼儀です


でも

周りを不快なさせないどころか


普通、気にならない…


だからこその


『知らなかった!』 と言われる事か多いのが




持ち箸

オハシを持ったまま器を持つこと



これ⬆

大事なので赤字にしますね



でも

たいていの方はお箸を持ったまま器を持たれます



私も

知りませんでしたもん




女将になるまで(笑)





例えば思い出してください見てください


ご飯持つとき

お箸を持ってからお茶碗持ちません?



でも

それが持ち箸🙅



では

どう持つの?  ですよね?


お箸が先がだめなら器からってことです



器を持ったままお箸を持つんです



ここで必要になるのが

『三手の法則』⬆



めんどくさ!


って、今思われた方


気持ちわかります(笑)



私自身

調理師学校に行くまで

間違った橋の持ち方をしていて


あわてて直した派でございますからね(^o^;)






只今

喜想菴の公式ライン登録で


このお箸の持ち方も含めたお料理の食べ方動画


プレゼント🎁してます


⬇の


お友達登録からよろしければお出かけください🙇‍♀






今日のMamoruの手仕事


この3日間は紫蘇の葉をむしるDay

なんだかんだで5時間くらいはかかります







🔴今月の人気記事🔴


ほったらかしで美味しくなぁ〜る! 

番外編!
喜想菴の『旨つゆ』で簡単豚の生姜焼きレシピ


🔴今の季節に読んでほしい!保存食のお役立ち記事🔴

           

    

今月の人記事


🆕超絶簡単!土付きラッキョの皮むきの裏技 

これを知ってれば楽ちん




喜想菴女将の赤紫蘇のもみ方




美味しい梅酢味噌の作り方も伝授

 
フォローしてね
   

 

喜想菴をもっと知ってほしいのでこちらもよろしくお願いします!

 

               

 

うなぎの山椒煮や

おまかせちらし寿司のご案内

喜想菴のよもやま話が聞けるのはこちら

 

喜想菴公式ラインへどうぞ⬇

 

 


 

唯一無二のおまかせちらし寿司

 完全無添加!喜想菴オリジナル麺つゆや

完全無添加!日本の殿堂を守り抜く!

うなぎの佃煮が買えるショップはこちらから⬇

お取り寄せ オンラインショップ 稲沢市 喜想庵

 

 
お宮参り、初節句、お食い初め、お顔合わせ、長寿祝いなどを個室でゆったり過ごしていただけます
ホームページはこちらから↓
お食い初め 初節句 和食 稲沢市 喜想庵

 

ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
掲載して戴きました✨
オーダーメイド記念日や夫婦ふたり時間を過ごせる場所として
様々なご相談をお受けしております