日々の暮らしに福を呼ぶ
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 鈴木美和です
ご来訪ありがとうございます🙇♀
はじめましての方はよろしければこちらへ⇩桜の絵から
喜想菴の守り神はこちら 意外なパワースポットもご紹介
喜想菴には
守り神がお見えになります
さて
どこかわかりますか?
今日は喜想菴の
意外なパワースポットや
常連様でも
『えー!知らなかった(´⊙ω⊙`)』
と言われる隅っこギャラリーもご紹介
喜想菴の守り神はこちら
喜想菴の守り神は
20周年を記念して彫ったこの
龍🐉
昇り竜です
実は
スピリチュアルの先生に
『ここに龍がお見えになる』と言われ
20周年ということもあり
ちょうどカウンターの棚も
お気に入りの神代杉や屋久杉を使い
新しくする予定でしたから
タイミングもとても良かったのも
呼んでくださったかもしれないですね
『ここにおるよ』って
天平時代の柱
天平時代
いつ頃かわかりますか?
今から1300年ほど前の時代
そんな時代の柱がこちら⬆️
長さが足りないので
継ぎ木をして床柱にしています
木は朽ちないのですね〜
まだきっと釘なんてない時代だから
大きな穴が空いてます
でもね
これ、はじめて地面に転がってるの見た時
そこら辺に転がってる流木と変わらないのでは?
なんて思ってましたけど
こうしてみるとカッコいいんです
意外なパワースポットはこちら
喜想菴にご来店くださった方は
ご存じの『トイレの扉』です
実はコレ
朝鮮の李朝時代の欄間
日本で言ったら桃山時代くらいです
それに木を足して
古い絵の具で騙し絵を描いてもらい
扉にしてもらっています
はじめこれをどこにつけるか迷いました
ちょっと
個性的だし
せっかくのものが少しでも生きるところに
飾りたい!
と、思った時に
『トイレの扉はどうかな』
実はトイレは金運にスポットで
キレイに華やかにするのは
絶対縁起がいいと思ったからです
どこに置いても
しっくりこなかった欄間が
扉に生まれ変わりこんなに素敵に💕
トイレは大事ですよ
そうそう
李朝時代といえば
こちらの『木枠』も李朝時代
本当は下の木がもっと長かったのだけど
危ないかな〜
と少し短く切ってしまったのを少し悔やんでます
彫が美しいですね
隅っこギャラリー
店内を見回すと
まだまだ手作りのーアートに溢れた喜想菴
古い組子欄間に木目の美しい木を掘り
合わせたものや
手作りの『誕生仏(たんじょう仏)』
喜想菴ギャラリー
器も手作りしてるだけだなく
見渡せば
もっと他にも楽しめるアートなところもあるので
実際に来ていただき
目で見て、触れてみて
喜想菴のお料理だけではないこんな見どころも
どうぞお楽しみくださいませ♪
主人の手仕事ご紹介はこちら⬇
🔴今月の人気記事🔴
⬇
今月の人記事