日本酒大好き

和のおもてなしコンシェルジュ

喜想菴女将の細腕繁盛記



 
 
喜想菴女将 鈴木美和のプロフィール➡🌸 

 

 




 

 

なるほど!と思えたおひなさまの飾り方




昨日は

旧暦の24節気でいうと


雨水の候に入った日


昔は

この頃に

おひなさまを飾ると縁起がいいと言われます









なぜ雨水がいいの?



私も

雨水に飾ると

『良縁に恵まれる』=幸せな結婚


と思ってましたから


娘をもつ母としては(^^ゞ必ずこの日に飾ってました




ひな祭りの起源はこちらでもお伝えしました 



ルーツは曲水の宴


ということは

ひな祭りは水に関わる節句


雪が溶け川の水がサラサラ流れる頃


川に人型の藁などを流して厄を落とす事ができる頃


ということから

いい事がやってくる=良縁に恵まれる


と言われるようになったようです



なるほどね!

うちの娘も早く良縁に恵まれないかなぁ


というのは母としての勝手な妄想で…


本人は全くその気がない様子


今どきの子なんですよね(^^ゞ




でも…

雨水じゃなくても

立春を過ぎればいいという説も有り







左?右?どっちにしてる?




ところで

お内裏様とお雛様をどう飾ってますか?



これ

関東式 関西式って言われてますけど


どちら派ですか?


うちは

関西式と言われる

お内裏様が向かって右でお雛様が左


ということは

お人形たちは

お雛様の左側にお内裏様


でも…

街で見かけるのはほぼ

お内裏様が向かって左でお雛様は向かって右




こんな感じの関東式






ひな人形が飾られるようになったのは江戸時代

その頃はまだ関西式がそもそもの飾り方

関西式は
日本独特の
左側上位の思想からきているようです


左側上位とは
南にむいで立ったとき東がくるのが左側


東は日が登る方向で

昔はから
『福は東方よりきたる』

と言われるようにとても大切な方角で神に近いところ

なので
二人並ぶときは偉い人が左なんです

でもね
これは日本独特の考え方で

海外は違うようですよ

お国の違いでマナーも変わるのと同じですね



だから
昭和天皇様が即位という1番大切な式典で

皇后様の右側にたたれた事から

関東の人形メーカーが
こぞって右上位に変えたとこから生まれた関東式





伝えていこう日本のこと


ということは
どっちでもいいよね?

って感じですけど
縁起担ぎが大好きな私はやっぱり関西式

それに
時代の流れで変わっていくものがあってもいいけど


それはそれとして

逆に
日本古来からのものを引き継ぐ


ということも
これからはもっと重要視されていくと思ってる


だって
日本は海外から見たら
独特な文化も多くとっても注目されていて


だからこそ
私達がそんなことも知ってるといいよね


こんな飾り方1つでも
なるほどな!って思えた飾り方ルーツ


    

もっと知りたい日本のこと

よろしければこちらもどうぞ


豆知識を知ってるだけでは得られる未来とは? どんな未来が待ってる?







 
フォローしてね
   

 

喜想菴をもっと知ってほしいのでこちらもよろしくお願いします!

 

               

 

うなぎの山椒煮や

おまかせちらし寿司のご案内

喜想菴のよもやま話が聞けるのはこちら

 

喜想菴公式ラインへどうぞ⬇

 

 

 

唯一無二のおまかせちらし寿司

 ほっとする時間にあなたに寄り添う

うなぎの佃煮が買えるショップはこちらから⬇

お取り寄せ オンラインショップ 稲沢市 喜想庵

 

 
明日から頑張れる気持ちになれる喜想庵
ホームページはこちらから↓
お食い初め 初節句 和食 稲沢市 喜想庵

 

ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
掲載して戴きました✨
オーダーメイド記念日を過ごせる場所として
様々なご相談をお受けしております