喜びを想う菴
お料理
喜想菴女将のひとりごと


会席料理を解析❗

会席料理が出てくる順番には

すべて役割があり意味がある



『会席料理は敷居が高い』

でも

知ると興味がワクワク湧いてくる


はず❗<( ̄︶ ̄)>







喜想菴ってどちら様の方はこちらから👇

〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


 




〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


なんでもそうだと思うのですが


会席料理はルールというか「決まりごと」があります



それは…


すべてにおもてなしの心があること



まず、


これがベース!








会席料理は

お料理が、出される前から始まっています

そう

お店さんの敷地に入るところから


お庭があれば、そこに喜びが生まれ

緑を感じるだけで期待が膨らみます



玄関に入ると

お香の香りを感じるはずです

玄関でお香を炊くのは

消臭効果もあるのですが
(玄関で靴を脱いだりしますから)


お香には癒やしの効果があります


だから
開運グッズとしても知られてますよね👍


なので、

すっごく不機嫌で
ごはんを食べに来る方は見えないでしょうけど(^o^;



玄関から癒やされてください❤️心がそこにある❤️








お部屋には

四季を感じる花があり

季節のお軸を、目にします

そこにも
安らぎを感じてもらえるように心を置いてます


お花がそこにあるだけでも

ほっこり(*´ω`*)



今の季節は
やはり月見の頃ですから


ススキや萩(ハギ)やりんどう✿


秋ですね〜

お軸も
おっきなお月様を飾ります✨



ここまで来てようやく席に座ります


(やっとかぁ〜い)




喜想菴では

まず

お客様におしぼりとお白湯を出します

この白湯のベースは、粉の金時生姜にアラレ

「あられ湯」と言いますよ


時に
お祝いのお席なら

「結び昆布」を仕込んだ白湯


『これは喜びが、結ばれますように』の意味が



春だけでなく合格祝いには

「桜湯」🌸

『サクラサク』ですね


なので
白湯もお席によって使い分けます


でも
そもそもなんで『白湯』をお出しするのか?


それは…
お食事の前におなかを温める事が体にいいから


だけでなく

食欲が増したり、


会席料理には定番の『食前酒』かあって

空腹で
アルコールがお腹に入り気分が悪くならないように


まず、白湯で整える為です


喜想菴が『白湯』に生姜を入れるのもその為👍



だから、出された側も

さめないうちに飲むのがマナー



ね?!


食事が始まる前から

こぉ〜んなにある(^O^;)

この先はどんなおもてなしが待ってるのか?




そして
いつ
食べれるのぉ〜(´-﹏-`;)










『ふむふむ』


って思ってくださったら

励みになるので

良かったら『いいね』もお願いします(◠‿・)—☆








旨つゆなどが買える




 小さな気づきが心を豊かにします

日日是好日✨
 
ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
 
掲載して戴きました✨
 
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
 
心を込めて一品一品丁寧にお作りしております


そして
オーダーメイド記念日を過ごせる場所として

様々なご相談をお受けしております



 
今日も笑顔溢れる1日を
お過ごし下さい👋💕✨

 









今日もひとりごとにおつきあいくださりありがとうございました🙇‍♀
また明日もお目にかかりましょう👋