きらり~発達障害と共に成長する家族の会~ -5ページ目

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

38℃超えの予想気温、外遊び大丈夫かなと心配でしたが、七森はやはり涼しい!!
朝から1日中、高台になっている南からの気持ちのよい風が吹いていました。

 

 

風船をぶら下げました。

 

ソーセージを焼くひと。

 

 

穴を掘るひと。

 

おや、これは?!

かわいい照れ

 

 

ハンモックにのったり、水を思い切りかけ合ったり爆  笑

 

久しぶりに体を動かせた、日記に書くことができたウインクと、うれしい感想もいただきました。

 

大人も子どももリフレッシュできましたね音譜

 

七森プレーパークからもプレーリーダーやスタッフが参加してくださいました。

ありがとうございました。

過ごしやすい季節にも開催したいね、と話しました。

 

また一緒に遊びましょうラブラブ

 

せんだ

 

 

先日2日、Kaien立川の方が事業説明に来てくださいました。

きらり初期のメンバーは、就職を意識する年代に入ってきていますが、
うちもドンピシャで気になる内容ばかりでした。
今回のお話ではじめて知ることも多かったです。
すぐには利用できなくても、このような支援があると知ることは大切、と感じました。
立川に事業所ができたのも、とてもありがたい。


利用説明会申込みのリンクを貼ります。
https://www.kaien-lab.com/flow/flow/#form

また、9月イチオシのイベントのご紹介もありました。
ニューロ・ダイバーシティ サミット JAPAN(2022.9.19)
どのテーマも、さすが最先端・・・

https://sites.google.com/view/kaien22anniversary/

ぜひチェックしてくださいね。
 


今日は市内の教育相談室で就学相談や巡回相談などをしている松村先生をお呼びして、来年度新設される中学の情緒固定学級のお話をしていただきました。

7月終わりには現在準備を行なってる施設見学も行われる予定とのことです。

入級や入室以外にも、通常級での合理的配慮のお話や現在気になること等、直接松村先生に質問することも出来ました。
悩んでいることを共有したり、自分ひとりではない!と少しの安心と、共有したことによってまた少し前を向ける気持ちも持つことが出来ました。

参加してくださった皆さんの不安が少しでも軽くなっているか心配ですが、9月に就学に向けての茶話会も予定しています!
詳細は公式LINEにて改めてお知らせ致します!

次回はすでにご案内してありますが、
8月11日(木) 七森でのプレパークになります!
七森のスタッフも一緒に参加して頂きます!
おもいっきり森の中で自由に遊びましょう!
皆様の参加お待ちしています!



松村先生からの講演会等のお知らせを写真にて一緒に載せておきます!











8月のイベントのご案内です

森のなかで自由にあそぼう❗️
1日限定キラキラきらり七森プレーパーク

を開催します!

水、火、土、木工などで好きな遊びをします
ぜひ、ご家族で遊びにいらしてくださいウインク
詳細は添付のチラシをご覧ください

ダイヤグリーン日時
8月11日(木)祝日 
10:30~13:00

ダイヤグリーン場所
下立野林間こども広場
東大和市芋窪5-1142-1
近隣にコインパーキングあり

ダイヤグリーン申込み
公式LINEのトークで①②③を送信してください
(送信していただいたトークはきらりスタッフだけが見えます)
①参加人数
②お子さんの年齢
③お子さんの特性と配慮が必要なこと
(たき火をします・木工コーナーには、のこぎりなどの工具があります)

しめ切り 7月31日

気になることがありましたら、ご相談ください
お申し込みをお待ちしております照れ

 

梅雨時の蒸し暑さの中、ふれあいセンターまでいらして下さり

ありがとうございましたチュー

今日は7名で色々お話ししました!

 

個人的な好みで!?読み聞かせから始めさせていただきました。

「ことばのかたち」 おーなり由子さんの作品です。

子供と接していて、なんで分かってくれないのショボーン

どうしたら分かってもらえるのガーン

そんな時に書店で目に付いた絵本です。

解決方法ではなく、こんな世界もあったらなぁスターのお話です。

気になる方は読んでみて下さいウインク

来年度の就学に向けてのお悩み。。。

在学中のママさんがいらしたので、色々お話し出来て良かったです。

お互いに連絡を取ったわけではなく、たまたま参加して聞けた音譜

これもご縁ドキドキかな。

どこを選択するか今は迷っているけれど、

「子供が自己肯定感を持てる場所」「生き生きと過ごせる場所」

そこはブレずに決めたいですね!は参加者一致の意見となりました。

 

子供の状況がこうなんだけど、コレってどうかしら?

色々な情報を得るほど、ホントのところどうなのか分からなくなる泣

保護者同士が話す機会がなく、学校での子供の様子がいまいち分からず。

少しずつ行事が再開されてきているので、保護者間のコミュニケーションも

とっていきたいですね。

 

年を取る→経験値が上がるアップと、思ったことを伝えられるようになる。

先輩ママさんの成長体験談も聞けました。

今は沢山、悩みがある、迷いもある、子育て中。

大人も成長過程なんですね笑

ママさん業も、頑張っていきましょう飛び出すハート

 

そんな、茶話会の裏では

保育ボランティアさんの元で、楽しみながら過ごしてくれたちびっ子ちゃん。

最初は不安そうでしたが、お迎えのころには、まだ遊びたそう。

初めに会った顔と帰りの顔は全く違いました花

保育ボランティアさんのおかげで、ママもちびっこも楽しい時間が過ごせます。

いつもありがとうございます。

 

周囲の力を借りて、大人も子供も成長した時間となりました。

またのご参加もお待ちしておりますおねがい

 

次回は

7月10日 10時から12時 緑ヶ丘ふれあいセンター

多目的室1・2にて

座談会を予定しております。

2022年 ビンゴ大会&お話会を開催しました

 毎年恒例、きらりビンゴ大会を開催しました。コロナ対策に気をつけて、広めの部屋で行いました。
 リーチのあと、ビンゴになるまでドキドキわくわくしながら、子供も大人も一緒に盛り上がりました。
 みんな好きな景品をもらえたでしょうか?

ビンゴ大会のあとお母さんたちは、2つのグループに分かれてお話会をしました。新しい学年がスタートして1か月半、少しの時間でしたがリフレッシュできたでしょうか?

子供たちは保育ボランティアさんと一緒に、なんでもバスケット、なぞなぞ、スリーヒントクイズ、折り紙、お絵かきなどを楽しみました。なんでもバスケットと、なぞなぞは、子供たちが提案してくれました。みんなで仲良く遊べました。

 ビンゴ大会の景品は、イオンとイエーの黄色いレシートキャンペーンにご支援いただきました。いつも本当にありがとうございます。




 今日は顧問の宮本先生をお招きして、「総会」と「茶話会」を行いました。

総会:令和3年度を振り返ってみると…茶話会・勉強会・アロマ講座・陶芸

体験など、1か月に1回の活動を達成することが出来ました!!

 

 来年度も、気軽に皆さんが参加できる場を企画していきますウインク

宮本先生からは、地道に活動を続けていくよう励ましのお言葉を

いただきました爆  笑

 

 

茶話会:人数が多かったため、2グループに分かれました。

 先輩ママさんグループ

昔を振り返ってみると、あの時はホント大変だったショボーンでも、お互いの近況を

話しているうちに、そっか良かったねぇチューホッとして、笑い声に変わっていきます。

楽しくなって、ついつい声も大きくなってしまいますアセアセ

 

 宮本先生に、お悩み相談のグループ

最初は先生にお話しするのに勇気がドキドキ緊張がドキドキ、先輩ママさんが

リードしてくださったので、私もコレを聞いておこう!と、モヤっと

悩んでいたことが自然に聞けました。

日常生活での子供との関わり方、時間に追われて会話や教え方が

雑になっているけれど、少しだけでも毎日きちんと向き合おうと改めて

思いましたクローバー

 

 宮本先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

猫しっぽ猫からだ猫あたま 熊しっぽ熊からだ熊あたま 黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 先日の、陶芸体験で完成した陶器を会場内に展示しました。

作成した皆さんは、待ちに待った自分の作品とのご対面キラキラ

都合により参加できなかったメンバーからも、素敵な作品に仕上がったねグッ

次回は私も作ってみたいなぁ。などの声が上がっておりました。

 

 今までブログなどは見ていたけれど、ちょっと参加をためらって

いらっしゃる方も、是非是非、これからの活動へのご参加をお待ち

しておりますOK

 

 

うさまる ひよこ 皿

 

やきそばたべてる

 

 

LOVEハートMickey

 

パンちゃんとはしおき


 

兎と猫

 

キティー!?

 

みけねこ

 

ぼくはくま

 

スーパーキノコ

 

ごかくばち、かお

 

お花のだえん皿

 

バリィさん&スター

 

どれもかわいいでしょう💕

この後、リストにテープで留めて、梱包してお渡しするところまでが私の仕事です。
でも、ここまでで作品完成の85%くらいなんです。


作品を受け取って、このお皿に何を載せようか親子で話したり、実際に盛り付けて、写真を撮ったり!!

そうやってこの作品を親子で完成させてくださいね😊✨

 


 

 

3日後、100度より低くなったので、窯出しです。

 

きらりの作品が一番下と二段目の半分です。

 

さぁ窯出し!!

 

 

できた!!と思うでしょうが、ここからも作業が続きます。

 

焼くと裏の釉薬がかかってない所がザラザラするので、擦り合わせます。この作業をハマすりと言います。

 

擦り合わせた後は、粉がついているので、スポンジで拭き取ります。

 

拭き取ったら、しばらく乾かします。

(画像の一部を加工しています)

 

裏にも名前や模様を入れてますが、なかなか素敵でしょう!!
食べたらひっくり返して見て!!と言いたくなります。
 

残念ながら乾燥時に取れてしまった部分を接着パテでつけました。
あとから作ったお子さんが、ひよこはマフラー、うさぎの耳はリボンのように絵の具で色を塗って、ニスか透明なマニキュアを塗ると可愛くなりそうです。

 

さぁ作品リストを見ながら、それぞれの作品を分けていきます。作品リストは、パウチしてあります。

作品の絵、作品の名前、自分の名前、作ったときの気持ちや見てほしい所を作ってすぐ書いてもらっています。
タイトルや気持ちを見て、思わずニマニマしています。けっこう好きな時間です。

 


 


 

 

 

 

3/15、素焼きの窯が294度まで下がったので、少し窯の扉を開けて、100度で窯出し。

 

 

きらりの作品は、こちら。素焼き前と色の違いがわかりますか?

 

窯から出したか、表も裏も全体を水をつけてしぼったスポンジで拭きます。

 

名前を彫っている物で、バリが出ている物は、ヤスリをかけます。

 

底の部分に釉薬がかかると窯にくっついてしまうので、釉薬がつかないよう、撥水剤を筆で塗ります。

 

釉薬の成分が沈澱しているので、底からよく混ぜます。

掛けている間もどんどん沈澱するので、5つくらい掛けるたびにかき混ぜます。

 

釉薬をかけていきます。

 

撥水剤を塗っていても多少はついてしまうので、スポンジで拭き取ります。

 

窯に詰めて焼きます。
今度は、本焼きといって、1250度まで、15時間かけて焼きます。