6月22日(水)茶話会~気軽にお話してみませんか~ | きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

梅雨時の蒸し暑さの中、ふれあいセンターまでいらして下さり

ありがとうございましたチュー

今日は7名で色々お話ししました!

 

個人的な好みで!?読み聞かせから始めさせていただきました。

「ことばのかたち」 おーなり由子さんの作品です。

子供と接していて、なんで分かってくれないのショボーン

どうしたら分かってもらえるのガーン

そんな時に書店で目に付いた絵本です。

解決方法ではなく、こんな世界もあったらなぁスターのお話です。

気になる方は読んでみて下さいウインク

来年度の就学に向けてのお悩み。。。

在学中のママさんがいらしたので、色々お話し出来て良かったです。

お互いに連絡を取ったわけではなく、たまたま参加して聞けた音譜

これもご縁ドキドキかな。

どこを選択するか今は迷っているけれど、

「子供が自己肯定感を持てる場所」「生き生きと過ごせる場所」

そこはブレずに決めたいですね!は参加者一致の意見となりました。

 

子供の状況がこうなんだけど、コレってどうかしら?

色々な情報を得るほど、ホントのところどうなのか分からなくなる泣

保護者同士が話す機会がなく、学校での子供の様子がいまいち分からず。

少しずつ行事が再開されてきているので、保護者間のコミュニケーションも

とっていきたいですね。

 

年を取る→経験値が上がるアップと、思ったことを伝えられるようになる。

先輩ママさんの成長体験談も聞けました。

今は沢山、悩みがある、迷いもある、子育て中。

大人も成長過程なんですね笑

ママさん業も、頑張っていきましょう飛び出すハート

 

そんな、茶話会の裏では

保育ボランティアさんの元で、楽しみながら過ごしてくれたちびっ子ちゃん。

最初は不安そうでしたが、お迎えのころには、まだ遊びたそう。

初めに会った顔と帰りの顔は全く違いました花

保育ボランティアさんのおかげで、ママもちびっこも楽しい時間が過ごせます。

いつもありがとうございます。

 

周囲の力を借りて、大人も子供も成長した時間となりました。

またのご参加もお待ちしておりますおねがい

 

次回は

7月10日 10時から12時 緑ヶ丘ふれあいセンター

多目的室1・2にて

座談会を予定しております。