きらりのパンフレットを作りました。
現運営委員の思いが詰まっています。
昨年、武蔵村山市ボランティア・市民活動センター主催のチラシ作り講座
(講師は、小さなNPOを応援するグラフィックデザイナー 林田全弘さん)に参加して
教えていただいたことを活用できたと思います!
印刷版もあります。
置いていただけるところがありましたら、運営委員にお声かけくださいね!
千田
ブログアップ遅くなりました
1/29(日) 夢みる小学校 上映会&感想シェア会に「きらり」として
参加しました
近隣で活動されている他の団体様もいらっしゃいました。
おぉ武蔵村山市、意外と子供と保護者を支えてくれる場所が
あるんですね
私が引っ越してきた10年ほど前には、気軽に立ち寄れる子育て場所は
あまりなかったような。
子育てしやすい環境が整ってきたのかなぁ、と思いました。
私がこの映画を見るキッカケとなったのは、
子供たちが自分らしくいられるすごい学校があるんだよ
とにかく一度、映画を見てと薦められました。
早速、どこで見れるかな?上映会開催情報を必死に探しました。
けれど、近隣で上映されていない
失意の中におりました。
が、念ずれば通ずるなんと武蔵村山市内で上映会。
ふれあいセンターの職員様、ありがとうございます
これは願ってもないチャンスです。さっそく申し込みをしました。
さて、待ちに待った上映会
「子どもファースト」な3つの学校。
子どもの意思を尊重する。大人も子供も平等。学校は楽しければ良い。
通知書のない学校。定期テストのない学校。・・・・
先生方の愛情や表立っては見せない努力があるからこそ、子供達が
活き活きと輝いて過ごしています。
理想の学校ですよね。自分の子供もこんな学校に行かせたい。
そう思われた方が沢山いらっしゃるかと思います。
私個人の感想としては、
今通っている子供の学校では到底できないと諦めたり、ここの自治体じゃ
実現できない先生もっと頑張って何とかして
と嘆いたり、
人任せにするのではなく
漠然とではありますが・・・・
「子どもファースト」 私なら何が出来るだろう
何を理想としていけば良いんだろうと考えて、気づいたことから実践する。
一人ではできないけれど、周囲と協力して少し前進・少し改善を
積み重ねていけば子供たちが「ありのままでいられる」学校に近づけるのかなぁ。
と思いました。
今回見逃した方も、近くで上映されることがあるかもしれません
その時は、ぜひぜひ、ご覧ください。
夢みる小学校 ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー”。 (dreaming-school.com)
きらりは、
病院や役所関連の施設だど敷居が高い
でも、子供との接し方にちょっと不安がある。
みんなどうしているのかしら
困っていること、悩んでいることありませんか
お話してみたら、ちょっと心が軽くなった。前向きになれた。
そんな時間を過ごせるお手伝いが出来たら...と考えております。
茶話会など開催していますので、お気軽にご参加ください
今日は中部地区会館にて、きらり顧問の宮本先生をお招きし茶話会を開催しました。
参加メンバーのお子さんの年齢は大学生〜幼稚園児まで、多岐に渡りました。
参加者の方の困りごとに宮本先生が相談にのってくださったり、近隣市町村にある学校の取り組みや事例を教えていただきました。
特性のあるお子さんに関わる先生方への助言や指導をなさってる宮本先生には、是非武蔵村山市内の学校にも関わっていただき、子どもの困りごとへの対応がわかる先生が増えてほしいと思いました。
次回のきらり茶話会は、2月17日(金)緑が丘ふれあいセンターにて10時からです。
参加希望の方は、ラインまたはメールからお申込ください。
こんにちは
映画『夢みる小学校』が、来年1月にふれあいセンターにて上映されるそうです!!
各所で話題となっているとのこちらの映画、
きらりの中でも遠かったり日程が合わなかったりして行けなくて…
という声がありましたが、とうとう武蔵村山市に来ます。これは行かねば!
ナイス、ふれあいセンター!!
日時 2023年1月29日(日)13:00開場
13:30上映開始(上映時間1時間31分)
場所 武蔵村山市立緑が丘ふれあいセンター 多目的ホール1.2
チケット代 高校生以上500円、中学生300円、小学生以下無料
定員 70名(先着申込順)
保育 300円(要予約先着6人)
お申込み ①来館・TEL・メール
お名前、連絡先、予約枚数を添えてふれあいセンターへご連絡ください。
②下記ふれあいセンターHPの応募フォーム
詳細はこちらから→ https://fureai.csplace.com/archives/5032
宿題がない、テストがない、「先生」がいない。
うーん、ほんとにそんな学校が成り立つのかな?
まだ見ていない私は半信半疑です。
ふれあいセンターからのお知らせ文を載せます↓
「じぶんのままでいいんだよ」
ひとりひとりの個性を大切にした子どもファーストな3つの学校(公立含む)が登場
希望溢れる”ミライ教育ドキュメンタリー” (公式サイトより)
今年公開されてすぐ、各所で話題となっているこの『夢みる小学校』を来年1月にふれあいセンターにて上映いたします(^^♪
映画の舞台となるきのくに子どもの村学園では、テストや宿題がなく、学校でのことはすべて子どもとおとなが一緒になって考え、行動します。
生き生きと主体的に活動する子どもたちの姿を見ると、「個性を大切にする」とはどういうことなのか、少しわかるかもしれません。
映画終了後は、映画上映サポーターさん(近隣の子育て支援関連団体さま)と一緒に、映画の感想や教育について普段思っていることをシェアします。お時間がある方はこちらのおしゃべり会にもどうぞご参加ください。
チケット発売は12月1日(木)よりスタートです。
椅子のない親子席も用意しますので小さいお子様連れの方も遠慮なくいらしてくださいね。
昨年に続き、長谷川まりな先生から心や体をいたわるツールとしてアロマの効果ややり方を教わりました 好きな香りを選び、ボディクリーム、リップをつくる会場は良い香りにつつまれました。
和気あいあいとした雰囲気
参加してくださった皆様とリラックス時間を共有しました。
持ち帰ったオリジナルクリーム&リップは気持ちの切り替えや癒しの時間に使って年末年始を乗りきりたいです
きらりには公式Lineがあります。イベントのお知らせの受け取りや参加申し込みも行う事ができます。
グループLINEではないため、送信されたトークの内容は、運営メンバーのみが読ませていただきます。メンターカフェで取り上げたい話や悩みなどありましたら、公式Lineにつぶやくのもいいですね
きらりの公式Lineはこちら