きらり~発達障害と共に成長する家族の会~ -3ページ目

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

今年度の陶芸作品です!

 

 

陶芸は、陶美会として、月に一度、日曜日に活動しています。

場所は、残堀・伊奈平地区会館。

ご興味のある方はぜひお声かけください。

 

11/23(祝)に、秋の勉強会をしました🍊

臨床発達心理士・保育士の伊藤希美先生が、
「親子のイライラコントロール術」イラっとした時の話の聞き方を、わかりやすく、丁寧に教えてくださいました。

伊藤先生の自己紹介~参加者の自己紹介、伊藤先生の柔らかい話し方に、引き込まれていきました。

イライラしてるな!と思ったら自分を知るチャンス👍

聞き方、伝え方のポイント!
数分待つ。 とにかく怒らないで、子どもの話を聞く。 実年齢より、少し幼いイメージで話をする。

話し方のコツ、話をする姿勢など、大人のちょっとした工夫が大切。

大きな間違いも焦らずにさとす。
親子で納得して結論を出す。
その場しのぎの対応ではなく、時間をかけて伝えることが大切。

子どもがイライラしてる時、怒りを誘う言葉を使うのではなく、言い分を聞く言葉を使えば、親も子もイライラしにくくなる。

話を聞くだけで、トラブルが減っていくことを学びました。

後半は、参加者がペアになり、怒りを誘うセリフ、言い分を聞くセリフを使って、親役、子ども役になりきり、ロールプレイをしました。言い分を聞くセリフを言ってもらうと、穏やかな気持ちになり、落ち着いて話ができました。そして、とても盛り上がりました😄

みんなでロールプレイの感想を話をしながら、一人一人、伊藤先生に今の悩みを聞いていただきました。もっともっと伊藤先生に話を聞いていただきたい!と、皆さん、同じ気持ちで、勉強会は終了しました。













Pick Event

「紡ぐカフェ tea talk party」


すっかり秋らしくなりましたね。🍁🍂🌰🐿
10月は「紡ぐカフェ tea talk party」を開催します。

お子さんの保育園、学校などの先生にお願いや相談をした時。
どんなふうに伝えたらいいのか悩んだり、話はできたけど思ったように伝わらず悲しい思いをしたり。
そんな経験した方は少なくないのではないでしょうか。

今回は、小児理学療法士のかとうみく先生とのコラボ企画、先輩ママの経験とちょこっとアドバイス、先生のプロとしての助言、みなさんで共有できたらなと考えています。

お申し込みはQRコードを読み取るか、みく先生の公式LINEからお願いします。QRコードを上手く読み取れないなど、困った場合はきらりにご相談ください。

https://lin.ee/TOjfytE




〈親子のイライラコントロール術〉

 ~話の聞き方伝授します~


11月秋の勉強会のお知らせです🍊


臨床発達心理士 伊藤希美先生が、わかりやすくお話をしてくださいます。


勉強会の後半は、「イライラ」をテーマに、伊藤先生と一緒にお話をしましょう。お家に帰ってから実践できるコントロール術を皆さんと共有できたら嬉しいです😄


 日時  11月23日(木)勤労感謝の日

     10時~11時30分


 場所  公民館さいかち分館

     会議室3


 定員     15名程度


 保育  見守り保育をご希望の方は、

               11月9日(木)までにお子さんの名前

              (ふりがな)年齢をお知らせください。


 


11月イベントはきらり公式LINEにて申し込みをお願いします。​皆さんのご参加をお待ちしています✨️

サムネイル



今日は「ものづくりをしながらお話しましょう」を開催しました。

台風が関東に近づく中、心配していましたが、無事開催。

大雨の中、みなさん足を運んでくださいました。

ありがとうございます😊


講師はRii Flowerさん♪

笑顔の優しい素敵な先生です✨



先生が準備してくださった可愛い素材にみなさんの目もキラキラ、

意外な?共通点に、話も盛り上がりましたよ!



短い時間でしたが、やっと?!夏休み明けてのリラックスタイムとなってくれていたら嬉しいです!



Rii Flowerさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました😊😊😊

家族で陶芸の作品作りを行いました。

 

大きい粘土のかたまりから、使いたい分を糸で切り出します。

 

新聞紙で型紙を作って、伸ばした粘土を同じ形に切ります。

 

立体の作品ができました!

中にろうそくを入れたり、窓からトトロをのぞかせたりしたいんですって!

使い方も考えたりして、わくわくしますね!

 

こちらは、同じ厚みになるように、粘土を伸ばしています。

 

かわいらしいお皿と小物ができました。

奥のは、もしかしてメロンパン?!

 

こちらも真剣です!

 

ろくろも挑戦したよウインク

 

これまたかわいらしいコップとお皿ができました。

 

愛らしいオブジェの数々

 

今回、陶美会の経験者にご協力いただきました。

ありがとうございました!!

 

今後は、9月に素焼きし➔絵付け➔釉薬かけ、11月には本焼きします。

どんなふうに作品ができあがっていくのか、とても楽しみです!!

 

 

今日は、市内の教育相談室で就学相談や巡回相談などをされている、松村いさ子先生をお呼びして、今年度新設された中学の情緒固定学級の様子、これから就学されるお子さんの、相談する時期のアドバイスや、参加された皆さんの悩みや質問に答えていただきました。

自己紹介では、暑い夏を乗り切るために皆さんが取り入れている「涼」を、和やかに話しました。

1学期もあと少しですね。暑い日が続いています。身体に気をつけて、お過ごしくださいね。







6月25日、恒例の東大和市下立野林間子ども広場(通称:七森)で家族でのイベントを開催しました。

暑過ぎず、心地よい風が吹いて、最高の外遊び日和になりました。

 

 

今回参加のご家族は、七森は初めて。

どうやって遊ぶのか、どんな人がいるのか、見通しを持てず、まだ少し硬い表情です。

 

全員揃ったので、ビンゴ大会を開始。

「幸せの黄色いレシートキャンペーン」などでみんなが楽しめそうな景品を用意させていただきました。

イオンむさし村山店様、ダイエー武蔵村山店様、レシートを投函してくださった皆さま、ありがとうございます。

 

読み上げた数字と自分のビンゴカードを見合わせてチェック

 

お目当ての景品をゲットできたかな?

 

景品の水鉄砲で撃ち合いが始まりました。

 

標的はパパさん! みんなでねらっちゃえ~!!

 

こんな遊びができるのは七森ならでは。

 

ベテランのパパさんが、薪を燃やし、いい火加減に準備してくれました。

 

ホットサンドを作ります。

こんなふうに作るよ。

好きな具を選んでね。

 

少し離れたところで、焦げないように見ていよう。

煙が来るから風上にいるといいよ。

 

ちょうどいい焼き色!

 

おいしいよ!

 

 

参加したパパさんが、すっごくよく飛ぶパチンコ式の紙飛行機を持ってきてくれました。

どうやったら長く飛ぶかな?

角度を変えたり、風向きを考えたり。

 

もうすぐ帰る時間だけど、土遊び始まりました。

どろんこ遊びもサイコー!

今度来たときは、たっぷり遊んでね。

 

参加の方から、パパさんもリフレッシュできて、お子さんもまた行きたい!と言ってくれたと感想をいただきました。

楽しんでもらえてよかった!

ママたちも、近況をお話したり、情報交換したりできました。

ボランティアで来てくださったおふたりのお陰で、余裕を持って開催することができました。ありがとうございました!!

 

また、みんなで遊びましょう!

 

この場所では、毎月、七森プレーパークが開催されています。

こちらも来てみてくださいね。

 

 

 

 



 


6月茶話会


6月6日、緑ヶ丘ふれあいセンターで

茶話会を行いました。飛び出すハート


今回は社会福祉協議会地域福祉コーディネーター

の方々も参加頂き、お茶をしながら

おしゃべりや情報交換を行いました。コーヒー





初めは少し緊張感がありましたが、、、

和んで頂けるよう簡単な自己紹介、最近のお気に入り、どんな話をしたいか順番にお話していただき、その後お子さんの年齢に合わせてグループ分けを行いました。ひらめき音譜




お気に入りの本をご紹介頂いたので📸

どの本もネットで話題な書籍だそうです。

子育ての悩みを話したり、便利グッツから地域の情報交換もして終わりの時間までお話がつきません。



ご参加頂いた皆さんありがとうございました。


サムネイル

​次回6月25日七森で遊ぼう&ビンゴ大会が行われます!参加者募集中です。詳細やお申し込みはきらりの公式LINEでよろしくお願いします歩くラブラブ


26日は、総会&茶話会を開催しました。

総会では、22年度の活動報告と会計報告、そして23年度活動計画と予算が提案され、承認されました。

 

顧問の宮本先生も出席して下さり、武蔵村山市の特別支援教育の現在とこれからについてお話を聞くことができました。

 

茶話会では、自己紹介に続き、2グループに分かれ、和やかな雰囲気で情報交換とおしゃべりを楽しむことができました。

参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

 

次回のイベントは、

4/30 6/25㈰七森プレーパークにて、

「ささやかな ? 野外料理」を予定しています。

詳細が決まり次第、公式ラインでお知らせします。

のびのびと遊べる野外でお子さんを見守りながら、ちょっぴりおしゃべりと情報交換ができたらいいな~と思っています♪

 



​2月の茶話会開催しました。

2月17日(金)緑が丘ふれあいセンターで茶話会を開催しました。

今回茶話会の前に武蔵村山市社会福祉協議会の地域福祉コーディネーターさんがきてくださり、福祉サービスやきらりの活動について情報、意見交換を行う時間がありました。


茶話会にも参加して頂き、皆さんと色んなお話しができ、充実した時間をすごせました。

今回は将来の進級、進路や親子関係についての話題になりました。




サムネイル

​きらりの茶話会で話すテーマを募集しています。
こんなテーマで話してほしい等ありましたら公式Lineへご連絡ください。
Lineは運営メンバーのみが確認します。
皆さんのご参加をお待ちしております✨