きらり~発達障害と共に成長する家族の会~ -2ページ目

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

916()に、昨年11月の勉強会に続いて、臨床発達心理士、保育士の伊藤希美先生をお迎えして、2回目の勉強会を開催しました。


「ポジティブことばに言い換えよう!

 〜認知行動療法をベースに自分のクセを知る〜」


伊藤先生の自己紹介~参加者の自己紹介をして、

今日の流れのお話がありました。


 認知行動療法を知る。

 考え方のクセにパターンがあることを知る。

 自分の考え方のクセを知る。

 ポジティブことばをみんなで考える。

 まとめ


認知行動療法とは認知(ものの考え方や受け取り方)に働きかけて気持ちを楽にする方法で、認知行動療法には自動思考という考え方があることを教えていただきました。


出来事や物事に遭遇した際に無意識に出てくる考えや気持ちが自動思考だそうです。

 例えば、試験中に、

 「あと10分しかない」「まだ10分ある」


また自動思考の10パターンのどれに当てはまるかを、参加者の皆さんも考えました。


みんなで考える

「うちではご飯を残すケース」

 園での給食は食べるのに、ママが作ったご飯は残...

 

伊藤先生、参加者の皆さんの素敵な温かな声かけや、エピソードも聞けました。


ネガティブな言葉をポジティブな言葉に💕

ペアになり、ロールプレイをしながら親の気持ち、子どもの気持ちを考えました。


自分の自動思考に気づき、起こっている事実を客観的に見て、かけることばをポジティブなものに変えていけると、子ども、家族、周りの方々と気持ちの良い関係が築けそうですね👍

伊藤先生からの素敵なメッセージでしたキラキラ




次回は10/4()10時〜「モノづくりしながら話そう」

アロマの講座があります乙女のトキメキ

残り先着2名様!

お申し込みを迷われてる方はお早めにどうぞ飛び出すハート


只今満席となりました。



台風の進路が心配でしたが、朝には雨風は落ち着き、

予定通りみなさんが参加し開催することができました。

 

情報もお伝えしたい

ゲストの先生方からのメッセージを伝えたい

経験者の話を聞いて少しでも安心してほしい

 

どう考えても時間が足りない!と思いながらも、会をスタートしました。

 

一般の方の参加が10名

経験者が8名

保育のお子さんが10名に保育ボランティアさんが4名!

そして、ゲストに宮本紀夫先生と松村いさ子先生!!

きらり史上、最強のメンバーになったかもしれません!

 

 

まず、きらり茶話会のお約束を共有。

ゲストと経験者の紹介。

就学相談の流れや仕組みについて、基本的なことのおさらいと

先生方からのコメント。

 

宮本先生

 

松村先生

 

これから学校を決める方の不安な気持ちに寄り添ったり

先生方から保護者の心構えや大切な考え方のアドバイスをいただいたり

 

後半は、ふたつのグループに分かれて、座談会に。

 

私の心に残った言葉は…

 

子どもは「居場所」ができれば、休まない。

 

親は自分の経験しか分からないし、新しい場所に足を踏み入れるのは不安だけど、

足を運んで自分の目で見て、子どもに選択肢を多く用意することは大切。

 

手厚い支援を受けて、スモールステップでたくさんほめてもらって、子どもの自己肯定感が上がった。可能性は広がった。

 

 

最後はやはり時間が来て、途中で遮って終わる形になってしまいました。

まだまだ話足りなかったと思います。

また、ぜひ茶話会などでもお話しましょう。

 

みなさま、後片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

8/11に、きらり顧問 松村いさ子先生と、武蔵村山市教育相談室 臨床心理士 坂上頼子先生をお迎えして、18才以降の相談先のお話会を開催しました。

 

 当日、坂上先生が監修された紙芝居「イライラしたときどうする?」を実際に読んでいただきながら、ストレス対処法を体験したのですが、



動画バージョンが完成しました

と、坂上先生からご連絡がありました!!


『ちょっと恥ずかしいのですが、

お一人にでもお役に立てれば幸いです』

と、メッセージ付きでした


参加された方も出来なかった方も、

動画を観て聞いて、

ぜひ、リラックスしながら体験してみてはいかがでしょうか


動画はこちら

https://youtu.be/ndIWcy7wEPA




こんにちは😊

暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?🙇

 

8/11に、きらり顧問 松村いさ子先生と、武蔵村山市教育相談室 臨床心理士 坂上頼子先生をお迎えして、18才以降の相談先のお話会を開催しました。

 

18才以降の相談先として、子ども家庭支援センター・東京都教育相談センターを紹介していただきました。

また、教育相談室では、アフターケアに限ってですが、20歳まで相談を受け付けてくださるようになったそうです。

高校や大学・専門学校に進学して、新しい環境で困りごとがあったとき、それまでの自分を知ってくださっている方に相談できる場があるということ。これは本当に心強い🥹

 

 

自己紹介のあと、坂上先生からリラックス法を教えていただきました。

 

坂上先生が監修された紙芝居「イライラしたときどうする?」を聞きながら、ストレス対処法として、「肩上げ」と「腹式呼吸」を体験しました。すーっと力が抜けていくのがわかりました。

 

 

後半は、2つのグループに分かれました。

 

松村先生グループは、アルバイト、就職に向けて履歴書の書き方、面接練習などの相談先など、先輩ママからもお話を聞くことができました。

 

坂上先生グループは、「質の良い眠りのためのリラックス法」を体験しました。日々子どものために頑張っている母たちを労ってくださいました。

 

坂上先生の監修で、こちらのYouTubeでも公開されています。

 

YouTubeなら紹介しやすいし、家族やお子さんとも一緒に体験できる!と大好評でした音譜

 

暑い夏、皆さまも質の良い眠りはいかがでしょうか😊

 

松村先生 坂上先生 ありがとうございました。

 

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 ~きらりからのお知らせ~

 

 9/1(日) 就学相談に向けての座談会

 宮本紀夫先生・松村いさ子先生をお迎えして

 武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター会議室

 10時~11時30分

 申込み受付中です🎵

 きらり発達障害と共に成長する家族の会の      

 公式LINEからお申し込みください。

 

 9/16(祝) 困りごとのプラス方向への言い換え

 ~臨床発達心理士・保育士の伊藤希美先生をお迎えして~

 武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター研修室

 10時~11時30分

 こちらは近日中に申込みを受け付け開始します。

 

 













令和6年8月3日 夏休みのイベントとして、アートバイキングを開催しました。

講師は、アルコールインクアート講師の「COLORFUL_SHUTTLE」さん。

好きなインクを紙に垂らし広がる模様が美しく、また色が混ざり合うことでできる偶然の産物も素敵で、小さなお子さんはもちろん大人も楽しみながら、素敵な作品が仕上がりました。


またイオングループからご支援いただいている黄色いレシートキャンペーンで、災害食等をいただいたので、「災害が起きた場合、特性のある子たちは」をテーマに講座に参加した皆で意見を出し合いました。

実際震災で、環境の変化や音に敏感で避難所には行けなかった、炊き出しで少しでも食べられるようにという思いでかけられたふりかけが偏食の為食べられなかった等の体験談の紹介から、我が家だったらどうすべきか考えるきっかけになったかと思います。

今日は、学びあり癒しありのイベントとなりました。


〜きらりからお知らせ〜

8/11(日)10時〜緑ヶ丘ふれあいセンターにて

「義務教育終了後の相談先」について、臨床心理士の坂上先生をお招きし座談会を開催します。


9月1日(日)10時〜緑ヶ丘ふれあいセンターにて

「就学相談に向けての座談会」を開催予定です。


気になる方は、きらり発達障害と共に成長する家族の会の公式ラインからお申し込みください。



こんにちは😊


今日は6月の茶話会を開催しました☕️


自己紹介をした後、2つのグループに分かれ、和やかな雰囲気で情報交換とおしゃべりを楽しむことができました。初めて参加してくださった方から貴重な情報をいただけたり、有意義な時間となりました👏


参加してくださった皆さん、ありがとうございました😄


次回は、8/3(土)に親子イベントワークショップ、8/11(日)山の日に、松村先生 坂上先生をお呼びして、座談会を予定しています。詳細が決まり次第、公式LINEでお知らせします。





きらり顧問の松村先生と、社会福祉協議会の地域福祉コーディネーターにご参加いただき「登園・登校しぶり座談会」を開催しました。

松村先生、コーディネーターと直接お話ができ、支援について伺うことができました。

参加者同士も、「うちはこんなきっかけで行けるようになったよ」「皆さんはこんな時にはどうしていますか?」と、同じ経験だから話すことができ、子供の状況はそれぞれですが、学校での支援、ICTの活用、進学、学習の遅れをどのように取り戻すかなどなど、共有できることが多く、安心に繋がる情報交換ができました。





7日は、総会&茶話会を開催しました。
総会では、23年度の活動報告と会計報告、そして24年度活動計画と予算が提案され承認されました。
顧問の宮本先生、24年度から顧問を引き受けて下さった松村先生も出席して下さいました。
茶話会では、自己紹介の後、宮本先生、松村先生2つのグループに分かれ、和やかな雰囲気で情報交換とおしゃべりを楽しむことが出来ました。
参加してくださった皆さんありがとうございました。

次回は5月松村先生をお呼びして座談会を予定しています。
詳細が決まり次第、公式ラインでお知らせします。






緑ヶ丘ふれあいセンターで、未就学児を対象とした「気になるお子さんの発達のあれこれ」座談会を開催しました。

講師に、小児専門理学療法士のかとうみく先生をお招きしました。

参加された方にどんなことが気になるかを話していただき、みく先生に答えていただく形をとりました。

子どもの身体の育ちをよくご存知の先生だからこそ、

2歳代のイヤイヤ期に関しても、先生が質問して掘り下げていくと、自律神経というキーワードが出てきて、きらりスタッフもなるほど!と納得。(私たちの子どもが小さく悩んでいた時期に出会っていたかったという声も!)

最後、時間が推してしまいバタバタし、参加者の皆さんや先生には申し訳ありませんでしたが、新年度もまたみく先生の講座を開催したいと思いますので、気になる方はきらりに参加してみてくださいね!







1/20(土)、登園・登校しぶり座談会を開催しました。

 

きらり顧問の宮本紀夫先生、社会福祉協議会 地域福祉コーディネータ 一平田さん、

きらりメンバー8名 が参加して話をしました。



①不登校の過ごし方

②勉強嫌いの子供への対応

③不登校の子供の高校進学

参加の方から質問のあったこんなテーマでお話しました。

話は尽きることなく、あっという間に終了時間となりました。

 

次回は、2月16日(金)小児理学療法士のかとうみく先生をお迎えして!の茶話会です。