就学相談に向けての座談会 | きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

台風の進路が心配でしたが、朝には雨風は落ち着き、

予定通りみなさんが参加し開催することができました。

 

情報もお伝えしたい

ゲストの先生方からのメッセージを伝えたい

経験者の話を聞いて少しでも安心してほしい

 

どう考えても時間が足りない!と思いながらも、会をスタートしました。

 

一般の方の参加が10名

経験者が8名

保育のお子さんが10名に保育ボランティアさんが4名!

そして、ゲストに宮本紀夫先生と松村いさ子先生!!

きらり史上、最強のメンバーになったかもしれません!

 

 

まず、きらり茶話会のお約束を共有。

ゲストと経験者の紹介。

就学相談の流れや仕組みについて、基本的なことのおさらいと

先生方からのコメント。

 

宮本先生

 

松村先生

 

これから学校を決める方の不安な気持ちに寄り添ったり

先生方から保護者の心構えや大切な考え方のアドバイスをいただいたり

 

後半は、ふたつのグループに分かれて、座談会に。

 

私の心に残った言葉は…

 

子どもは「居場所」ができれば、休まない。

 

親は自分の経験しか分からないし、新しい場所に足を踏み入れるのは不安だけど、

足を運んで自分の目で見て、子どもに選択肢を多く用意することは大切。

 

手厚い支援を受けて、スモールステップでたくさんほめてもらって、子どもの自己肯定感が上がった。可能性は広がった。

 

 

最後はやはり時間が来て、途中で遮って終わる形になってしまいました。

まだまだ話足りなかったと思います。

また、ぜひ茶話会などでもお話しましょう。

 

みなさま、後片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。