18才以降の相談先のお話会 | きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

きらり~発達障害と共に成長する家族の会~

2012年3月に東京都武蔵村山市で発足した会です。タイトル通り、本人も兄弟もパパもママも家族が発達障害を通じて色々成長していけますように・・・発達の凸凹に悩んだりもするけれど、将来何か1つ「きらっと」輝ける何かを見つけてほしい・・・そんな願いを込めています。

こんにちは😊

暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?🙇

 

8/11に、きらり顧問 松村いさ子先生と、武蔵村山市教育相談室 臨床心理士 坂上頼子先生をお迎えして、18才以降の相談先のお話会を開催しました。

 

18才以降の相談先として、子ども家庭支援センター・東京都教育相談センターを紹介していただきました。

また、教育相談室では、アフターケアに限ってですが、20歳まで相談を受け付けてくださるようになったそうです。

高校や大学・専門学校に進学して、新しい環境で困りごとがあったとき、それまでの自分を知ってくださっている方に相談できる場があるということ。これは本当に心強い🥹

 

 

自己紹介のあと、坂上先生からリラックス法を教えていただきました。

 

坂上先生が監修された紙芝居「イライラしたときどうする?」を聞きながら、ストレス対処法として、「肩上げ」と「腹式呼吸」を体験しました。すーっと力が抜けていくのがわかりました。

 

 

後半は、2つのグループに分かれました。

 

松村先生グループは、アルバイト、就職に向けて履歴書の書き方、面接練習などの相談先など、先輩ママからもお話を聞くことができました。

 

坂上先生グループは、「質の良い眠りのためのリラックス法」を体験しました。日々子どものために頑張っている母たちを労ってくださいました。

 

坂上先生の監修で、こちらのYouTubeでも公開されています。

 

YouTubeなら紹介しやすいし、家族やお子さんとも一緒に体験できる!と大好評でした音譜

 

暑い夏、皆さまも質の良い眠りはいかがでしょうか😊

 

松村先生 坂上先生 ありがとうございました。

 

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 ~きらりからのお知らせ~

 

 9/1(日) 就学相談に向けての座談会

 宮本紀夫先生・松村いさ子先生をお迎えして

 武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター会議室

 10時~11時30分

 申込み受付中です🎵

 きらり発達障害と共に成長する家族の会の      

 公式LINEからお申し込みください。

 

 9/16(祝) 困りごとのプラス方向への言い換え

 ~臨床発達心理士・保育士の伊藤希美先生をお迎えして~

 武蔵村山市緑が丘ふれあいセンター研修室

 10時~11時30分

 こちらは近日中に申込みを受け付け開始します。