ブログアップ遅くなりました
1/29(日) 夢みる小学校 上映会&感想シェア会に「きらり」として
参加しました
近隣で活動されている他の団体様もいらっしゃいました。
おぉ武蔵村山市、意外と子供と保護者を支えてくれる場所が
あるんですね
私が引っ越してきた10年ほど前には、気軽に立ち寄れる子育て場所は
あまりなかったような。
子育てしやすい環境が整ってきたのかなぁ、と思いました。
私がこの映画を見るキッカケとなったのは、
子供たちが自分らしくいられるすごい学校があるんだよ
とにかく一度、映画を見てと薦められました。
早速、どこで見れるかな?上映会開催情報を必死に探しました。
けれど、近隣で上映されていない
失意の中におりました。
が、念ずれば通ずるなんと武蔵村山市内で上映会。
ふれあいセンターの職員様、ありがとうございます
これは願ってもないチャンスです。さっそく申し込みをしました。
さて、待ちに待った上映会
「子どもファースト」な3つの学校。
子どもの意思を尊重する。大人も子供も平等。学校は楽しければ良い。
通知書のない学校。定期テストのない学校。・・・・
先生方の愛情や表立っては見せない努力があるからこそ、子供達が
活き活きと輝いて過ごしています。
理想の学校ですよね。自分の子供もこんな学校に行かせたい。
そう思われた方が沢山いらっしゃるかと思います。
私個人の感想としては、
今通っている子供の学校では到底できないと諦めたり、ここの自治体じゃ
実現できない先生もっと頑張って何とかして
と嘆いたり、
人任せにするのではなく
漠然とではありますが・・・・
「子どもファースト」 私なら何が出来るだろう
何を理想としていけば良いんだろうと考えて、気づいたことから実践する。
一人ではできないけれど、周囲と協力して少し前進・少し改善を
積み重ねていけば子供たちが「ありのままでいられる」学校に近づけるのかなぁ。
と思いました。
今回見逃した方も、近くで上映されることがあるかもしれません
その時は、ぜひぜひ、ご覧ください。
夢みる小学校 ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー”。 (dreaming-school.com)
きらりは、
病院や役所関連の施設だど敷居が高い
でも、子供との接し方にちょっと不安がある。
みんなどうしているのかしら
困っていること、悩んでいることありませんか
お話してみたら、ちょっと心が軽くなった。前向きになれた。
そんな時間を過ごせるお手伝いが出来たら...と考えております。
茶話会など開催していますので、お気軽にご参加ください