元教育相談室できらり顧問の先生と社会福祉協議会の地域係の方に参加していただき、子どもに関する心配事について、フリートークをしました。 参加者さんが同じ悩みをお話していたので、少し先行く先輩ママがこういうのもあるよとアドバイスをしたり、新たに繋がりをもつことができました。
来月は、アロマ講座を企画しています。申し込み開始は、11/1からです。きらり公式ラインよりお申し込みください。

こんにちは。
少しずつ秋の気配を感じるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
9/28に、武蔵村山市教育相談室顧問 坂上頼子先生をお迎えして座談会を開催しました。
坂上先生が監修された紙芝居「イライラしたときどうする?」を聞きながら、一人一人自己紹介をして、「肩上げ→肩下げ」と「10秒呼吸法」を体験しました。
初めて参加の方もいらして最初は少し緊張した空気もありましたが、先生はひとりひとりの言葉や気持ちを丁寧に受け止めてくださり、たちまちリラックスした温かい雰囲気になりました。
紙芝居では、お子さん向けに読むときのポイントなども説明してくださいました。
質の良い眠りのためのリラックス法では、和室に横になり、それぞれが楽な姿勢で力をスーッと抜く体験をしました。
坂上先生の優しい声に、うとうと眠ってしまいそうでした。
坂上先生の監修で、こちらのYouTubeでも公開されています。
坂上先生
貴重なお時間をありがとうございました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
アクアリウム製作と防災講座を開きました。
とても暑い中、7人のお子さんが参加してくれました。
防災講座では、6時間出掛ける。行き先に冷房があるか分からない。水が飲めるか分からない。そんな時にどんな物を持っていく?と話をしました。お子さん達は自分で一生懸命考えて、「水が必要だよね」「夏だし暑いから扇風機欲しいな」とたくさんの意見を出してくれました。災害に遭い、避難所に持っていくと安心する物のお話もし、非常食をプレゼントしました。お家に帰って非常食は普段のご飯と違いがあるのかなどを体験して欲しいです。
アクアリウム製作は講師にRii Flowerさんをお招きして、素敵なアクアリウムを作りました。瓶を選び、中に貝殻・砂・花・草等を選び、どの子も目を輝かせながら作成しました。色とりどり素敵な世界のアクアリウムが出来ました。
夏休みの素敵な思い出、防災への考えができた1日になりました。
初めて参加された方もいたので、自己紹介や今はまっている事を一人一人話してからスタートしました。
お子さんの偏食、こどもへの声かけの方法など日々の悩みに対して、先生や参加者さんの体験談を話しながら、和やかなお話会でした。
子育てをしながら学校現場で働く先生だからこそ、「こどもたちは、学校で本当によく頑張ってるから、家でスマホしたり、ゆっくりしたいのがわかる!」というお言葉に、個人的にハッとしました。
親は特別な日でないと、学校での様子が見られず、自宅でダラダラしてる姿ばかりが目につきます。
学校では嬉しいこと、悔しいこと、納得いかずにもやもやすること、言わないけれど色々な想いを経験して帰ってきて、ゆっくりしたいんだなと、少し優しい眼差しで子どもをみられるような気持ちになりました。
また新年度もお招きして、お話できたらと思います。
きらり 次回は3/23総会と茶話会を企画しています。
ご都合のつく方、ぜひおしゃべりしにきてくださいね
きらり顧問の松村先生と、社会福祉協議会の地域福祉コーディネーターにご参加いただき「登園・登校しぶり座談会」を開催しました。
自己紹介で話し合いたいこと(①~④)を選んでいただき、グループ分けをしました。
子どもの状況、特性はそれぞれです。このやり方が正しいと一概には言えません。
先生から個々にアドバイスいただいたり、
同じような経験をした方と共有したり、
利用できる支援、不登校の為の制度を教えていただいたりしました。
苦しい胸の内を話してくださる方もいました。
ご参加くださった方々も会の終わりの頃は笑顔が見られました。
少しでも気持ちが軽くなり、
「よしっ!もうちょっとやってみよう!」そんな力が湧いてきていたら嬉しいです。
2時間はあっという間、毎回のことながらバタバタの終わりとなりました。
みなさま、後片付けにもご協力いただきありがとうございました。
保育ボランティアさんにも来ていただきました。ありがとうございました。
次回は2月9日(日)『臨床発達心理士の先生とお話ししよう』です。
ご参加お待ちしております。
発起人である、あそビリぼー場!のかとうみく先生にお声がけいただき、運営委員で話し合い、イベントの趣旨に賛同して参加することになりました。
イベントの目的は・・・
「発達障害を抱える子どもたち・ご家族にも安心して参加できる環境を整え、地域全体で支える支援体制を強化する。イベントを通じて、地域の多様な支援団体との連携を図り、包括的な子育てネットワークの構築を目指す。」
きらりとしては、まず存在を知っていただく機会になればと思いましたが、
たくさんの家族が集まる機会なので、今まで発達障害をよく知らなかった方が理解を深めるきっかけになるといいなと考え、
株式会社Kaienさんにご相談し、展示と相談会にご協力いただけることになりました。
Kaienとは、発達障害の方の強みを活かした就労支援、
以前、立川の事業所の方からお声がけいただき、きらりで説明会を開催したことがあります。
また、発達障害の理解や対応を説明した資料をXなどで発信されているのですが、とても分かりやすく好評です。
ホームページでも見ることができます↓
今回、こちらの一部を展示物として提供していただけることになりました。
ありがとうございます!!
朝、ふんわりと機体が膨らんでいく様子はワクワクしました
きらりのブースはこんな感じに仕上がりました。
きらりが参加している武蔵村山市自立支援協議会子ども支援部会で作成されたパンフレット「発達の心配なお子さんに~武蔵村山市の地域資源~」も置かせていただきました。こちらはその中の一部↓
午後は、教育事業部・
風が強くなり、来場者が減ってしまいましたが、きらりとしては初の試みで貴重な体験となりました。みなさまお疲れさまでした。
今日はtetotetoのサトウヒロコ先生をお招きし、精油でナチュラルフレグランスを作りました。
様々な香りを嗅いで、好みの香りに順位をつけたり、作った香りを有効的に活用する為に、どんな場面で使いたいかイメージしたり、皆さん自分自身と対話する時間を過ごしました。また参加者さん同士選んだ香りをお互いに交換して、感想を話し合ったりしました。
自己紹介の時に、イライラしてしまうことが多いとおっしゃってた方が多かったのですが、ナチュラルフレグランスが完成した時に、素敵な笑顔が見られたので、イライラした時に作った香りを嗅いで、落ち着きを取り戻したり、気分転換などできるといいですね。
またモノづくりをしながら、会話をするのは、初めましての方同士でも作業から自然と会話が生まれてよいなと改めて思いました。
今日もこの講座を通して、新しい方が参加されたので、またこういう機会を作っていけたらと思います。