前回の記事、

多くの方に読んでいただいたようで

いつも、ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

今日はがらっと

話は変わりまして。

 

 

 

 

バラエティー豊かといえば

聞こえはいいけど、

ただただ「雑ブログ」とも言える。

 

 

 

 

 

 

 

 

父が亡くなったのが

昨年8月。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父が

昨年1月に入院してから

 

 

わわわーーーっ!と

毎日いろんなことが

目まぐるしく変わって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから

先にやらなければいけない

いろいろな手続きをやって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひと段落したころには

私、もうぐったりで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、

まだやっていない課題が

幾つかあって、

 

 

納骨もそのひとつ。

 

 

 

 

 

 

納骨は

「いつやらなければいけない」という

決まりはないようで、

 

 

四十九にされる方もあれば

一周忌法要だったり、

なんでもない日(?)だったり。

 

 

 

 

 

 

 

なので、

納骨の段取りは、

 

 

私の仕事繁忙期(1~3月)が

過ぎてから

ゆっくり手続きさせて~と

先延ばしにしていたのね。

 

 

 

 

 

 

今、

繁忙期も終わって、

私自身に少し余裕も出てきたので、

 

 

 

そろそろ

やらなきゃな~と

重い腰を上げました。

 

 

 

 

期間限定ひとり暮らしも終わり
単身赴任から帰還した夫と

ふたり暮らしが始まった

50代主婦です。

(*^-^*)

 

はじめましての方は

こちらもどうぞ

↓↓↓

 

今のポンコツぶりを晒しただけの
自己紹介

 

アメンバー申請についてはこちら

右 アメンバー申請について

 

父の闘病経緯はこちら

右 【まとめ】父の闘病経緯と私の気持ちの変化

 

 

私の両親についてはこちら

右 【高齢の親の介護】実家の諸事情を語る

 

 

 

 

 

 

 

 

納骨の何が

私の腰を重くしたのかというと、

 

 

 

 

 

それは

「名入れ」

 

 

 

 

 

 

お墓に

故人の名前を入れる(彫る)という

ものです。

 

 

 

 

 

 

 

私の実家の場合

 

 

お墓自体は

祖父が亡くなったときに

祖母が建てて

 

 

その祖母も失くなって、

今は二人が眠っているわけですが、

 

 

 

長男である父が

そのお墓に入ることになります。

 

 

 

 

 

 

で、

霊園に問い合わせると

 

 

 

 

お墓に

名前を入れてもらう費用は、

77,000円(税込み)って

言うじゃありませんか。

 

(納骨法要の費用は別)

 

 

 

 

 

 

ネットで検索すると

相場は2~4万円だとか。

 

 

 

 

2万円だったら

もうちゃちゃっとやっちゃおうか

とも思えるんだけど、

 

 

 

8万円って

二の足を踏むよ・・・( ;´Д`)

 

 

 

 

 

 

 

そして、

その費用は

母が出す気ではいるのだけど、

 

 

 

母、

年金ピー万円

貯金を崩しながら生活して、

 

 

 

その貯金も

あと3~5年でなくなる計算。

 

 

 

 

 

 

 

お金があるなら

YOU! やっちゃいな!

って言えるけど、

 

 

 

母の財政破綻は間近だから、

 

その8万円は

亡くなった人より

生きている人に必要なんじゃ?

 

 

 

と、

私は思うわけです。

 

 

 

 

年金ピー万円については

こちら

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「墓じまい」が

増えてきている昨今、

 

 

 

私の実家も

その対象の一つ。

 

 

 

 

 

 

私は一人っ子なので

 

 

そのお墓に

祖父母と両親4人が入れば

それでおわり。

 

 

 

 

あとには誰も続かない。

 

 

 

 

 

 

 

そして

私ができる間は

お墓を守れたとしても、

 

 

 

そのあとを

私の息子たちに継がせるのは

どうかとも思うので、

 

 

最後、私が墓じまいを、とも

考えていて。

 

 

 

 

 

 

だったら、その名入れ。

 

 

やっても、数年後には

墓じまいしちゃうんじゃ、

もったいないかなあ・・・と

迷っているわけで。

 

 

 

 

 

 

霊園に問い合わせると、

 

 

そもそも

お墓の「名入れ」は

義務でも何でもなくて、

入れない選択肢もありだとか。

 

 

 

 

 

 

あっ!

ひょっとして

祖母の名入れはしていないとか?!

 

 

 

って

一抹の期待をしたら

祖母の名前はしっかり入っていました。

 

 

 

入ってなかったら

これ幸いと

あとに続くのになー。

 

 

 

 

 

 

 

 

霊園の方にいろいろと

問い合わせてみたら

 

 

 

納骨のあとで

ゆっくり名入れしてもいい

 

 

 

とのこと。

 

 

 

 

 

例えば

四十九日に納骨したいと

考えていると、

 

 

名入れは2か月ぐらいかかるので

葬儀が終わってから手続きの場合、

納骨に間に合わないからだとか。

 

 

 

なるほど~~。

 

 

 

 

 

 

じゃあ、

とりあえず納骨だけして、

名入れはまたゆっくり考えようかな・・・

 

 

 

なんて思ってたら、

きっと私、ずっと後回しにして

名入れしない気がする(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

名入れを

しなければしないで

 

 

「やっぱりやったほうがいいかな」

 

 

 

って

何年も何年も

頭にひっかかってそうで、

それもイヤなんだよね。

 

 

優柔不断でごめん

 

 

 

 

 

 

 

あ~

相場の2万円だったら

ちゃちゃっとやっちゃうのになあ!

 

4万円だったら迷うかも(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

名入れに必要性を

感じないというのもあるけど、

 

 

 

 

永代続いて

この先何人も納骨がされるなら、

名入れもアリかもだけど、

 

 

 

 

「墓じまい」が見え隠れすると

決めきれない私です(汗)

 

 

 

 

うーーーん。

 

 

 

 

応援クリックお願いします。

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

ただいまコロナで休講中~

↓↓↓

 

自宅教室案内はこちら

右 自宅教室フリークラスのご案内