末期がんで入院している83歳の父。

 

 

 

 

 

昨日も

父から母に電話があって、

 

 

「おれ、いつ帰れるの?」

 

 

と聞いてきたそうです。

 

 

 

 

前回の話はこちらから

↓↓↓

 

 

 

 

 ガン手術を経て要介護2の 
 父の介護にまつわる話です。 

実家の人物紹介や背景は
こちら
↓↓↓
実家の諸事情を語る

 

 

 

私自身のプロフィールはこちら

右  今のポンコツぶりを

晒しただけの自己紹介

 

 

 

アメンバー申請についてはこちら

右 アメンバー申請について

 

 

 

 

======

 

 

昨日はたくさんのコメント、

本当にありがとうございました!

 

 

 

やっぱり、皆さん、

お優しい・・・(涙)

 

 

 

 

一つ一つ、

じっくり読ませていただています。

 

 

 

 

 

 

私自身、

施設に移動することは、

とてもいいことだと思っています。

 

 

 

 

 

コメントでも

皆さん、書いてくださっていましたが、

 

 

 

慣れない私や母が

在宅介護をするよりも、

 

 

大勢のプロのスタッフが

父のお世話をしてくれたり、

 

 

介護の必要のある人に合った

設備が整ったところで

充実したリハビリを受けることは、

 

 

父にとっては病院にいるより

ずっといいと思うんです。

 

 

 

 

 

申し込んで順番待ちしている

介護老人保健施設(老健)の

いろは(仮名)施設は、

 

 

 

申し込んだあと、

母がご近所さんとかに

いろいろ聞いたところ、

 

 

とてもよくしてくださって

評判がいいらしくて。

 

 

 

だから、

私的には、前向きな気持ちなんです。

 

 

 

 

でも、

父が、それを望んでいないんですよね。

 

 

 

 

 

======

 

 

 

3~4年前に

ママ友たちと介護の話になったとき、

 

 

 

私は

 

「家族には迷惑をかけたくないから

私は病院で最期を迎えたい」

 

 

と言うと、

 

 

 

 

「え~?

絶対にイヤやわ。

 

私は家で家族の世話になりながら

死にたいわ」

 

 

と言われて、

 

 

 

私はすごく驚いたのを

覚えています。

 

 

 


 

 

そのとき、3人いたけど、

2対1で、

私のほうが少数で、

 

 

 

え?

私の考えって珍しいの???

ってびっくりしました。

 

 

 

 

 

 

理想をいえば

そりゃ、自分の家で

家族に看取られるのが

一番いいけど、

 

 

けど、

家族に迷惑をかけるのはイヤだし、

 

 

家族からすれば

病院にいたほうが絶対に安心だもん。

 

 

 

 

 

でも、その意見を

真っ向から否定されたとき、

本当に「全否定」された。

 

 

 

自分では

それが現代の常識だと思っていたけど、

 

そうじゃない人もいるんだなって

改めて思いました。

 

 

 

 

 

だから、

父が家に帰りたい、

家族に迷惑をかけても仕方ない

と思うことも、

致し方ないのかなと、

 

 

そのときのママ友の言葉を

振り返っています。

 

 

 

 

 

 

そして

父がそう思っているなら、

なんとかかなえてあげたほうが

いいのか、という葛藤が生まれ、

 

前回のような記事になったわけです。

 

 

 

 

 

 

でも、

やっぱり、私は・・・。

 

 

 

 

 

 

=======

 

 

 

 

施設に移動すると言うこと、

 

 

父にとっては絶望感なのかな。

 

 

見捨てられた感があるんだろうな。

 

 

 

 

そう考えると、

どうやって切り出したらいいのか

全然わかりません。

 

 

 

いや、

本当は分かっているけど、

 

 

切り出して父が絶望するのが、

暴れるのが、

怖い・・・というか、不安というか、

つらいです。

 

 

 

 

 

面会ができていれば、

面会したときに、

話の流れで

さらっと言えるかもしれないのに。

 

 

 

もっといえば、

ケアマネさんから言ってもらえると

いいんだけど。

 

 

 

どちらにしても

コロナで面会NGなので

できなくて。

 

 

 

 

 

 

私から電話することがないのに、

 

それを言うために

わざわざ父に電話するのも

 

 

引導を渡すような感じが

色濃くでそうで、

めちゃめちゃ怖いです。

 

 

 

 

 

 

昨日、父が

「おれ、いつ帰れるん?」と聞いてきたときに、

 

 

本当は、

母が、そこでさらっと言ってくれるのが

一番よかったんだけど、

母は言いづらいようです。

 

 

 

 

 

昨日というか

毎回、

父が帰りたいと言ったときに

 

 

母は、

訪問看護師さんの

アドバイスどおりに

 

 

リハビリをもう少しがんばって、

せめて、ポータブルトイレで

トイレができるようにならないと・・・

 

 

と言っているようですが。

 

 

 

 

 

 

 

母は、

介護当事者の自分が言うことで

 

「不可能」ではなくて

「拒否」と思われて

 

責められるのが怖いから、

 

 

 

第三者の人が

言ってくれたらいいのにと言うし、

 

 

私もそれはそうだと思います。

 

 

 

 

 

けど、

先ほども書いたとおり、

コロナでケアマネさんとかは

面会できないし、

 

 

じゃあ病院側???

 

 

 

そんなこと、

ご家族内で解決してよって

ところですよね・・・。

 

 

 

 

それに私だったら

家族に言ってもらいたいな。

 

 

 

 

第三者から言われると、

 

 

 

家族はずっとおれを

だましてたんか?!

 

 

って、裏切られた感、

ないですか???

 

 

 

 

 

家族が

言いにくかったんだな・・・

 

 

 

なんて、

人の気持ちを汲み取るような

父ではないので(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

そもそも

 

 

自宅に帰る

=家族が介護で大変になる

 

 

という図式さえも

 

 

父が

わかっているんだか

わかってないんだか、

 

 

認知低下してきているから

そこも私が悩むところではあります。

 

 

 

 

 

はあ・・・。(ため息)

 

 

 

======

 

 

 

 

自分の頭を整理するために

つらつらと

思いつくまま書いたけど、

 

 

 

やっぱり、

私が電話して

 

「決まったからー」

 

 

って言うしかないような気がしてきた。

 

 

 

 

 

病院より施設のほうが

リハビリもしっかりしてもらえるよ!

 

 

って、

きわめて明るく???

 

 

 

 

 

 

 

私も覚悟しなきゃなー。

 

 

 

施設が決まって

移動する日程が見えてきたら、

 

私から伝えることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、

気が重いなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

応援クリックお願いします。

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

関連記事

↓↓↓