前回の記事で
介護保険老人施設へ
面談に行った記事を書きましたが、
そのときに、
その施設に所属している
父のケアマネさんが、
特別養護老人ホーム(特養)に入るための
介護認定の区分変更について、
相談があると私たちのもとへ来られ、
話をすることになりました。
その話は、
また別記事にするとして、
今日はちょっとした雑談の
ブログ記事内容です。
父の介護にまつわる話です。
実家の人物紹介や背景は
こちら
↓↓↓
実家の諸事情を語る
私自身のプロフィールはこちら
アメンバー申請についてはこちら
=========
ケアマネさんに
お父様、
その後の様子はいかがですか?
と聞かれて、
ガンの進行は落ち着いているけど、
認知低下がみられているという
話をしたのね。
そうすると、横から母が
あんなにしっかりしゃべっていたのに、
認知症か?
お父さんが怒鳴るのは
前からやん。
お父さんはあんな人やん
ってプンスカしていて(苦笑)
そうしたらケアマネさんが
そもそもの性格が
おありかもしれませんが、
急に激高するのも
認知症状の一つでもありますよ。
抑制がきかなかったりする場合も
あるようですよ。
って母に説明したのね。
母は、
「そうですか・・・」って感じだったんだけど。
私が見るに、
母は「そうかなあ?」って
まだ疑っている感じだったんだけど、
ケアマネさんから見ると、
母が落胆しているように見えたのかな?
ケアマネさんが、
母をいたわるように
母の肩に手を添えて、
あくまでも平均ですが、
認知症になった場合、
ご主人は奥様のことを
最後まで覚えていることが多いですよ
(^。^)
って。
それを聞いてね、
私、なんだかジン・・・ときちゃって
泣きそうになりました。
夫婦って、
なんだかな言いながらも
長年、
一緒に生活して、
苦労を共にして
喜びを分かち合って、
お互いを分かりあって
支え合って
その夫婦で築いてきた
愛というか、情というか、
そんな夫婦愛が
見えたような気がして。
そうしたら、
続けてケアマネさん、
苦笑いしながら、
女性の場合は、
だんなさんのことは忘れても
子供のことを
最後まで覚えていることが多いんですよ
って。
夫婦間で
相手に対する気持ちの
温度差が出てくるのか~。
(^-^;
けど、
妙に納得(笑)
自分のお腹から
生まれた子に対する
母親の気持ちって
理屈や理性では
片づけられない何かがあるんだと思う。
簡単にいうと、
母性本能ってやつなのかな。
父親の子供に対する気持ちも
もちろんあるだろうけど、
母親のそれと比べたら
やっぱり違うと思うのよね。
それは
どちらが子供に対して
愛情を持っているとか持っていないとか、
そういうことじゃなくて。
そこは今後のためにも
ダーリンには説明しておかなきゃ(笑)
もしも
私が認知症になって
ダーリンをすぐに忘れたとしても、
愛情の差ではなくて、
男女の差なんだよーって(笑)
私のせいじゃ、ないからね(笑)
=====
あと、
コロナで面会でできないことで
一般的に
認知症の進行が
みなさん早くなっているとも
ケアマネさんが
おっしゃていました。
ワクチン接種が進んだら
面会が自由になるのかな。
一日も早く、
なるといいのにな。
応援クリックお願いします。
↓↓↓
関連記事
↓↓↓