ちょいツボ辞典【前面】 手の太陽膀胱経(BL64):たい京骨(けいこつ)こつと維持! | 整体 きんと雲のリラックソロジー

整体 きんと雲のリラックソロジー

整体きんと雲のリラックソロジーでは「整体ハウス」のサービスと健康について紹介します

こんにちは。

 

きんと雲では、都内及び埼玉県にて週末(土日)限定で出張マッサージを受け付けております。

下記のメールアドレスよりお気軽にご相談下さい!

 

----------------------------------- 

I hit upon....

 

もうすぐ新年度入りですね。桜が満開なので、その実感が味わえると思えます。ふた昔、みつ昔前の人々は、新年度は田植えの季節で、一年で一番身がしまる思いではなかったのかなと想像します。しかし、昔の人はよく腰が曲がっていて、祖母もそのような湾曲した姿勢をしていたのを覚えています。大人になると、その意味が分かるようになったのですが、あの頃は、そういうものかと捉えていました。祖母はそれでも90歳近くまで元気でしたのですが、あの頃、マッサージがあれば楽ではなかったかなと思ったりまします。皆さん、身体が強張っていたら、背伸びをして思いっきり伸ばしましょう。

 

---------------------------------------------

 

自宅待機で体が縮こまってしまっている方、身体を伸ばし全身を開きましょう。

 

ちょっとの隙間時間でツボ押しができます。

 

自分の免疫を高めるために日頃からツボを押しましょう。

 

頑張れ! 医療従事者さん。ありがとう、医療従事者さん。私たちは応援しています!

 

「きんと雲」は初回、30分無料です。

 

リンパマッサージ、足つぼ、ヘッドマッサージ、フェイシャル、ソフト整体などなど、お客さんのご要望に沿います。

 

是非お試しください!

 

--------------------------------------------------- 

痛みについての論考

 

○長期的な鈍痛について

 

  まず「痛み」について見てきました。その「痛みの仕組み」がありました。そして凝りについてです。まず、よく言われる「乳酸説」は、いまや逆説になっているようでした。では、どうして、筋肉は硬くなるのでしょうか。そこで筋肉の動きの仕組みをみていきます。その成り立ちも説明しています。

 筋肉が硬くなる原因については、こちら、筋膜についてはこちらをご覧ください。

 

〇体調不良を筋膜から考察

 

筋膜とはWikipediaによると、皮膚下にあって脊椎動物の筋肉やその他内臓を結合・安定化し、包みこみ、分離する主にコラーゲン質の結合組織の膜(例えば腎臓と副腎を包むゲロタ筋膜)の総称――と説明されています。

間の身体は、骨組に肉付けされているのが、主要な構造ですが、それだけでは柔軟性が取れませんね。そこで、体の部位を曲げたり、伸ばしたりするには、接合部分が必要となり、それは靭帯と腱が担うことによって自由な屈伸が可能となります。

靭帯は骨と骨を結合し、腱は骨と筋肉を結びつけます。そして、筋膜は筋肉やその他の組織を結びつける重要な役割を担っています。これらの組織は、靭帯や腱と同様にコラーゲンを主成分としているそうです。

 

 筋膜の位置ですが、まず、人間の体表の表皮があり、下層に向かって真皮、皮下脂肪の含む皮下組織という順番で組織が構成されています。この皮下組織には下半分ほどから筋膜が層となって現れてきます。皮下脂肪に属するのもの、浅筋膜、深筋膜が連なっています。この皮下組織との境界にあるのが筋外膜です。そして皮膚の下に筋繊維の束となって筋肉が作られていますが、その筋繊維1本の中にある筋繊維束との間に筋周膜が、筋繊維束の中に筋内膜と呼ばれる筋膜がそれぞれの組織の間に入り込んでいます。

 

 筋肉を包んでいるため、ボディースーツに似ています。上記の膜の構造によって組織を支えることから、骨の役割にもなぞらえ、第二の骨格とも言われています。しかし、例えばボディースーツを着たと想像してみて、そのスーツがおかしな位置で体にくっついてしまうこともあるでしょう。例えば袖口が本来の位置より180度ずれていて、その影響で腕までスーツがねじ曲がっていたり、或いはスーパーマンの胸の中央のSの字が脇腹までずれていたりという具合です。つまり、筋肉と皮膚との間にある筋膜の位置がずれてしまうと体の歪みが発生します。この状態で、筋膜が萎縮したり、癒着して固まってしまうと身体の硬化を招き、血行不良を招き、すると痛みが発生します。

 

 では、なぜ筋膜が癒着、膠着してしまうのかということですが、それは水分が大きく関係しているようです。筋膜の主成分はコラーゲンですが、詳細には線維芽細胞や筋線維芽細胞などの細胞、コラーゲンやエラスチン、レチクリンなどの繊維、グリコサミノグリカン、プロテオグリカンなどの基質、そして水分で構成されています。この水分はおおよそ8.5%程度です。つまり、コラーゲンや水分によって筋肉を包む筋膜の柔軟性を獲得しており、個体の状態からより液体に近い状態の性質に変化することをチキソトロピーと言われます。この水分が失われると、筋膜は筋肉に癒着して硬化を招くことになるようです。ちなみに、チキソトロピーとはコロイド溶液などでゲルをかきまぜると流動性のゾルに変わりますが、そのまま放置しておくと再びゲルに戻る性質をいうそうです。瓶詰された保湿クリームに例えられ、瓶の中では固形状態ですが、手ですくって顔に塗り広げるとクリームの塊が液体状態で伸び広がっていき、その後、顔に塗られたクリームは固体化するようです。つまり、顔に塗り広げた際、クリームに加えた力によって物体の粘土が下がる状態――液体に近くなる――ことを指します。この反対を、ダイラタンシーと言います。力を加えると固まる性質です。

 

 筋膜が筋肉にくっつかず、滑走性を確保するには、上記のチキソトロピーによって筋膜が軟性状態になっていることが必要です。筋肉を包む筋膜が柔軟であるためには、先の説明のように個体状態から液体状態になっているほど、物体が柔らかいというのは容易に想像できるかと思われます。液体のように物体が柔らかくなっている状態は瓶詰の保湿クリームが顔に広がることができる様子を思い浮かべて見ます。水気があり、水分が固まらない熱を保持し、そして動きある状態です。コラーゲンとエラスチンは、温度が上がると伸びが出て柔らかくなる一方、低温にあると固くなります。

 

 水分が枯渇して、温度が低下することで、筋膜の柔軟性が損なわれることを記してきましたが、もう一つに動性があります。よく、長時間同じ姿勢を維持すると筋肉が固まるという説明がされますが、筋肉と伴に筋膜も細胞外基質が柔軟性を失い粘性度が高まり、硬化していきます。また、コラーゲンに糖質が絡み糖化が発生し、筋膜の柔軟性はより一層失われて、体の各部位の可動域の低下を招きます。これもこれまでと同様に、筋膜の硬化で硬直した筋肉は血行不良となり、慢性痛へと至ります。また、コラーゲンに糖質が絡み糖化が発生し、筋膜の柔軟性はより一層失われて、体の各部位の可動域の低下を招きます。これもこれまでと同様に、筋膜の硬化で硬直した筋肉は血行不良となり、慢性痛へと至ります。

 

〇筋膜の不調の改善について

 体の不調について、筋肉の他に筋膜の硬化に原因があるのではないかと見てきました。では、固まって癒着した筋膜はどのように対処したら良いのでしょうか。現在、マッサージや整体院でこうした仕組みに着目してアプローチしているのが、筋膜リリースという手技になります。筋膜は、全体的につながっているので、どこかのアンバランスが、他の部位にも強く影響してきます。例えば、顎の緊張が首に影響し、さらに脇腹を湾曲させて、腰痛に至ります。筋膜の改善には、先に説明した通り、柔軟性がカギになり、伸縮性が保たれれば、筋膜が正常の場所に落ち着き、身体はバランスされるのです。

 

 体の左右の一方が萎縮し、その反対側が伸縮している状態が、体型の歪みを生みます。よくレントゲン写真を見せられた、骨が曲がっていると指摘されることがあるかと思いますが、骨自体は曲がることはなく、身体の左右がアンバランスで固定されてしまっている状態にあると言えます。固定されている大きな原因の一つとして、筋肉を包む筋膜が歪んだ状態になり、それが接着剤のように固まってしまい、その湾曲した姿勢が接着剤の影響で固着化してしまっていると考えられます。左右のアンバランスは右肩が下がり、左肩が上がっているという相応する部位の左右が非対称になっているというばかりではありません。右肩のアンバランスは、右側の上部であれば、首、顎、頬、側頭部、頭頂部、下部では脇腹、背中、腰、脚の萎縮を生む反面、左側ではそれぞれが伸縮している状態になるため、全体の癒着を取り除かなければ、痛みの元を完全に取り除くことは難しいでしょう。この接着状態を改善するカギとなるのが、熱・水分・動きになります。 筋肉の硬化の場合、石灰化が起こっているものと思われますが、筋膜の場合、粘性化が強まり、柔軟性を失いようです。柔軟性を取り戻し、可動域を上げていくには、粘度をより軟性化させることが重要のようです。そのためには、1)温度を上げる、2)水分を供給できるような状態に整える、3)そして柔軟な動きを取り入れる――などです。動きにアプローチするものに、筋膜リリースという施術が挙げられます。

 

--------------------------------------------------

ツボの解説

 

ツボの十二経脈の「手の太陰肺経」、「手の陽明大腸経」、「足の陽明胃経」、「足の太陰脾経」、「手の少陰心経」、「手の太陽小腸経」に続いて、「足の太陽膀胱経」です。

 

【流注】

眼の内側の睛明(せいめい)から入り、攅竹(さんちく)、眉衝(びしょう)、曲差(きょくさ)、五処(ごしょ)、承光(しょうこう)、通天(つうてん)、絡却(らっきゃく)、玉枕(ぎょくちん)、天柱(てんちゅう)、大杼(だいじょ)、風門(ふうもん)、肺兪(はいゆ)、厥陰愈(けついんゆ)、心愈(しんゆ)、特愈(とくゆ)、膈兪(かくゆ)、肝兪(かんゆ)、胆愈(たんゆ)、脾兪(ひゆ)、胃兪(いゆ)、三焦兪(さんしょうゆ)、腎兪(じんゆ)、気海愈(きかいゆ)、大腸愈(だいちょうゆ)、関元愈(かんげんゆ)、小腸愈(しょうちょうゆ)、膀胱愈(ぼうこうゆ)、中膂兪(ちゅうりょゆ)、白環愈(はっかんゆ)、上髎(じょうりょう)、次髎(じりょう)、中髎(ちゅうりょう)、下髎(げりょう)、会陽(えよう)、承扶(しょうふ)、殷門(いんもん)、委陽(いよう)、委中(いちゅう)、附分(ふぶん)、魄戸(はっこ)、膏肓(こうこう)、神堂(しんどう)、いき、膈関(かくかん)、魂門(こんもん)、陽綱(ようこう)、意舎 (いしゃ)、胃倉(いそう)、肓門(こうもん)、志室(ししつ)、胞肓 (ほうこう)、秩辺(ちっぺん)、合陽 (ごうよう)、承筋(しょうきん)、承山(しょうざん)、飛陽(ひよう)、跗陽 (ふよう)、崑崙 (こんろん)、僕参 (ぼくしん)、申脈 (しんみゃく)、金門 (きんもん)、へと流れます。


【位置】

足底の部分で、第5中足骨粗面の後下際で表裏の肌目陥凹部に取ります。

 

【いわれ

「京骨」は、第5中足骨後端で、赤白肉際の陥凹部にあるため名付けられたそうです。

 

【効果】

腰腿痛などに効果があります。

 

☆BL64:たい京骨(けいこつ)こつと維持!

 

BL1:睛明(せいめい)の源

BL2:い攅竹(さんちく)せきのツボ

BL3:眉衝を浮かべる

BL4:いい曲差(きょくさ)がそう!

BL5:五処(ごしょ)大事なツボ!

BL6:承光(しょこう)状態から脱する!

BL7:通天(つうてん)を和らげる!

BL8:こう絡却(らっきゃく)の賑わい!

BL9:玉枕(ぎょくちん)したらツボを押せ!!

BL10:おツボねさま、天柱(てんちゅう)でござる!

BL11:大杼(だいじょ)ぶです!

BL12:ひー風門(ふうもん)でみて!

BL13:肺兪(はいゆ)うが喜ぶツボ!

BL14;厥陰愈(けついんゆ)ゆしからざる!

BL15:心愈(しんゆ)うへの気配りを!

BL16:徳愈(とくゆ)うのツボ!

BL17:膈兪(かくゆ)う私も押してます!

BL18:良いと思って肝兪(かんゆ)うします!

BL19:いっ胆愈(たんゆ)るめましょう!

BL20:脾兪(ひゆ)を巡る!

BL21:い~胃兪(いゆ)だな♪ ハハハ~ン!

BL22:さんま三焦兪(さんしょうゆ)う事ですね!

BL23:偉人(じんゆ)うのうな人も押していた!

BL24:気海愈(きかいゆ)を差しましょう!

BL25:大腸愈(だいちょうゆ)かいだな!

BL26:関元愈(かんげんゆ)うわくに乗っちゃう!

BL27:小腸愈(しょうちょうゆ)かいにしよう!

BL28:膀胱愈(ぼうこう)ゆゆしき事情に効く!

BL29:中膂兪(ちゅうりょゆ)かいな音色

BL30:白環愈(はっかんゆ)で心地よし!

BL31:かん上髎(じょうりょう)こうですね!

BL32:ばん次髎(じりょう)こうですね!

BL33:にっ中髎(ちゅうりょう)こうですね!

BL34:アゲア下髎(げりょう)こうですね!

BL35:え会陽(えよう)になるツボ

BL36:いっ承扶(しょうふ)じゆうなく!

BL37:つう殷門(いんもん)しん要らず

BL38:ふう浮郄(ふげき)あいのツボ!

BL39:え委陽(いよう)満点のツボ!

BL40:委中(いちゅう)の人を推す!

BL41:附分(ふぶん)律のツボ!

BL42:魄戸(はっこ)うするツボ!

BL43:親膏肓(こうこう)のツボ!

BL44:神堂(しんどう)現る!

BL45:いきに感じるツボ!

BL46:膈関(かくかん)かくを研ぎ澄ますツボ!

BL47:けっ魂門(こんもん)だいなしのツボ!

BL48:やさいし陽綱(ようこう)にうっとり!

BL49:意舎 (いしゃ)が推すツボ!

BL50:かわ胃倉(いそう)と思ったら押すべし!

BL51:肓門(こうもん)さまが喜ぶツボ!

BL52:志室(ししつ)が問われるツボ!

BL53:下の胞肓 (ほうこう)をするツボ!

BL54:秩辺(ちっぺん)デールに似た要所!

BL55:レッツ合陽 (ゴウよう)気に!

BL56:承筋(しょうきん)もののツボ!

BL57:いっしょうざん(承山)ねんにならないツボ!

BL58:飛陽(ひよう)対効果のいいツボ!

BL59:軽く跗陽 (ふよう)する!

BL60:崑崙 (こんろん)草のような心地よさ

BL61:僕参 (ぼくしん)グのように押す!

BL62:しん申脈 (しんみゃく)みゃくと流れる!

BL63:金門 (きんもん)のツボ

 

足の太陽膀胱経は下を奉公します。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

整体院「きんと雲」は、いわゆるソフト整体です。

 

痛くないですよ。 痛い箇所でも、痛気持ちいい感じです。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

整体院「きんと雲」は毎週土日にて出張マッサージ・整体をお受けします。

 

是非、お試しください。

 

予約はこちら:

seitaikintoun2020@gmail.com 

 

--------------------------------------- 

さて、ニューズによると、「幸福度を測定するアプリ開発で新会社」をIT会社が立上げたそうです。

心身の健全性は幸福に直結します。体が健康なら心も前向きになり、その逆もしかりで、強く相関していると思います。

「幸福度計測」に関する本が出ているので、読んでみると面白いと思います。


 

幸福度計測アプリ