夜間飛行のオススメ読書

夜間飛行のオススメ読書

小説や体験記や自己啓発本や、大人も楽しめるマンガなどを読み、紹介しています。ネタバレなし!です。本を選ぶ時の参考になれば、と思っています。たまに映画も観ます。

私は村上春樹ファンなので、新作が発売されるたびに、いそいそと購入しているのです。

しかし、村上春樹氏も生身の人間なので、どうしても次の新作まで、数年かかります。

そこで、翻訳本にはあまり目を向けてこなかったことを思い出し、新作と新作の待機時間に、過去の村上春樹翻訳本に手を付けて(読んで)いこうかと、思いつきました。

 

『水底の女』は、アメリカの推理小説です。

序盤で、「妻を探してほしい」と探偵に依頼があり、出向いた別荘(?)で湖に沈む女性の死体が見つかりました。顔は既に判別不能になっています。

彼女は一体何者で、どういう経緯でそうなるにいたったのか?

主人公のマーロウ探偵が、ハードボイルド風に七転八倒しながら事件の真相に肉薄していきます。

『名探偵コナン』などのアニメと違って、依頼主と代金の交渉をしたり、警察と敵対したり、時には自分の身も危険にさらされたり、「あー、そう言われてみれば、現実には、周囲の人間がみんな探偵に協力するってないでしょうね」と思わされました。

一般人に銃の保持が許されているせいかわかりませんが、アメリカの警察のいかついこと・・・。

 

私は推理小説はあまり好みではありません。

アガサ・クリスティーと乙一と東野圭吾を少し読んだ程度です。

比べてみればやっぱり、アガサ・クリスティーや乙一の方が、読後感のうまみや、面白みは強いです。

村上春樹自身のあとがきにも、「『水底の女』をいまひとつ買えない」と書いてあるし、「レイモンド・チャンドラーは全部で7作の長編小説を遺して亡くなったが、この『水底の女』で僕(村上)はその全てを翻訳し終えたことになる」と書いています。どうやら、『水底の女』自体はお気に召さなかったけれども、7作品全て翻訳をコンプリートしたかっただけらしいのです。

 

私も、ものすごく面白かったわけではないです。

昔の推理小説として、「ふつうくらい」面白い、この小説単体でオススメするほどではないけれども、「村上春樹ファンで、小説もエッセイも翻訳本も何でも読んでいって、コンプリートしたい!!」という方にはオススメします。(私自身は、ほぼ「そういう層」です)。

 

村上春樹氏は、「読者を(村上春樹作品の)中毒にさせてしまえばいい」とおっしゃっていたのですが、見事に氏の思惑にハマっていると言えます。楽しませてもらえるのなら、これで良いのです。氏には、今後も、リズムよく数年単位で新作を発表していただいて、それを享受したいものです。(ノーベル賞は特にこだわっていません)。

挿絵が多く、文章が短く、スイスイ短時間で読めます。

現代的なアニメのような作画。

美少年が主人公として登場しますが、「現代的な美少年」で描かれています。

内容も、美少年愛好家が好みそうな、耽美。

苦悩する美少年が初々しく、美しく、ほほえましいです。

お好きな方にはたまらない、好みの分かれる作品です。

 

「乙女の本棚」というシリーズで、同じように若い乙女の好みそうな耽美な文学作品が、現代的なイラストで彩られて出版されているみたいです。初めて知りました。

この作品以外には、『人間椅子』(江戸川乱歩)や、『檸檬』(梶井基次郎)などなど、お好きな方にはたまらないラインナップです。

 

『二人の稚児』は、物心つく前から隔離された男性のみの仏寺で育った2人の美少年が、見たこともない女性について、「女性とは煩悩のもとになるというが、どのようなものか?」と話し合い、ついに年長の美少年が耐えかねて、女性を見るために、おきてを破って抜け出し、そのまま帰ってこない・・・そんな時、年少の美少年のもとに、「年長の美少年からの手紙を持ってきた」という青年が現れ・・・というストーリーです。

 

ラストは「あら?こういう終わり?」と、初見では、刺激に慣れた現代人にとっては、もう2転3転ひねりがあってもよさそうでしたが、よくよく考えれば、「こういう終わりでも、良いでしょう」、とも思えます。

 

少年たちの心の動きが面白く、楽しめました。

美少年好きの女性に特に、オススメです。

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

 

まず、最初に、水音があった。

 

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

 

6:03寝床から抜け出し、ローソンに行く。

    横断歩道を踏み外さないように

    4月の雨の歩幅で歩いて。

 

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

 

12:10寝床から抜け出し、ローソンに行く。

     横断歩道を踏み外さないように

     陽炎の立つような4月の雨にまぎれて。

 

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

 
18:13寝床から抜け出し、ローソンに行く。
     横断歩道を踏み外さないように
     4月の長雨を枕に夢見て。

 

さようなら、今日の一日。

 

愛すべき倦怠の日。

 

愛すべきコンビニ飯が、霧に煙って消えていく。

おやすみなさい。

良い夢を。

おやすみなさい。

良い子で眠れ。

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

 
あれは雨音?
 
あれは波音。
 
茅ケ崎の海辺の音。
 
波の間に間に揺られて眠れ。
 
眠れ。
 
良い子よ、
 
眠れ。
 

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

ざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざざ

勉強も運動もそれなりにできるが、いじられキャラで「いじめられながら友達」という学生時代の人間関係だったり、周囲を見下して孤独になったりした作者。大人になってからは、自分なりに生きやすい仕事(WEBなど)や生き方を見つけ出し、自らを「陰キャ」と称し、それをネタに仕事にしている様子。コンプレックスから、抜け出せて、何より。

 

学生時代に単位をとりやすい講義の情報や、就活の情報などの、友達がいなければ得られない情報を、ネットでどのように得られるか?、といったマニュアルを紹介してくれています。逆に、友達に頼らなくてひとりでがんばったことにより、能力が高まったのではないか?、といった、はげましなど。

 

私が良いと思った箇所は、「休みの日には何をしていますか?」という質問をされた時、現実に何もしていなくてゴロゴロしていても、「会話をすることが、会話の目的だ」と看破して、「スキーが好きです」とか「よく旅行に行きます」などの会話につなげやすい回答をする、という箇所。たしかに、そうだな、と思えました。

 

一般的に、就職などでも陽キャが好まれて、陰キャが敬遠されやすいようですが、私は「必ずしも、陽キャが性格が良くて、陰キャが性格が悪いのではない」と思います。ある程度人生経験を積まれた方なら、そう思うのでは?

陽キャ、かつ性格が良い

陽キャ、かつ性格が悪い

陰キャ、かつ性格が良い

陰キャ、かつ性格が悪い

の大きく4つに分けられると経験から感じています。

「陽キャ、かつ性格が良い」と「陰キャ、かつ性格が良い」の方とお近づきになりたいものです。

 

性格が悪い、だけは、どうしたって、ダメですね。

その人に好かれてもダメ、

その人に嫌われてもダメ、

どうしてもダメですね。

生きづらそうで、気の毒にも思えます。

その人のためにも、周りの人のためにも、こじらせないようにしてほしいものです。

 

この本の作者は、あんまり性格は付き合いやすそうではないです。

でも、うまく「そういう自分」でも生きていけるような人だと思います。

そういう知力、かわし方、分析力、生きる力などが備わっていて、陰キャの中でもわりと幸運なのではないでしょうか。

そんな作者が比較的若い方におくる、「孤独な陰キャのマニュアル本」です。

ご興味があれば、読んでみてください。

初めて『平家物語』を読破しました。

ひさしぶりに古典の長編を読破できて、すっきりして気持ちいいです。

古川氏の『平家物語』は、細切れのエピソードが乱立している感じでした。

途中まで集中しにくかったですけれども、平家が滅びていく段になると、あれよあれよと畳みかけるように滅びていき、速かったです。人間、うまくいかない時って、そういうもののように思います。

 

仏教的な無常観が全体を通してあり、「出家した男性の書く物語」という雰囲気がします。

「14才~19才くらいの女の子が、その時の色恋に無常を感じて、出家して一生を終える」という感覚は、現代人にはついてゆけず、私としても「当時の女性からしても現実的ではなく、いわゆる男性側のロマンでは?」と感じられました。

 

ラストで、安徳天皇に先立たれた母上が、出家して貧しく清く暮らしている姿も、「母というものはそうあってほしい、という男性側のロマンでしょうね」と、現代人の私には思えます。

 

戦争シーンの中に女性がいても、この本にはレイプは出てこなかったので、「硬派の男性が書いたので、わざとレイプを書かなかったのでは?命がけで戦う場では、人は異常になっていて、レイプあったでしょうね」という感想を持ちました。

 

内面も良い美少年は、『平家物語』の時代の創作物でも、別格の特別待遇でした。

ハロー効果(見た目が良い人物に対してはその他の特性も良く感じられる、という心理効果)ですかね?

 

単なる「勝ち」よりも、「美学を貫いて負けることにも、意味がある」という世界観です。

 

 

 

NHKの人形劇の『平家物語』を観ていると、古川氏の訳と全然違うので、他の訳者さんの『平家物語』にも、興味がわいてきます。

まずはNHKの人形劇を観終わってから、また気が向いたら違う訳者の『平家物語』に挑戦したいです。

詩の合評会に参加してみました。私の提出したのは『風景』という詩です。

 

「風景」

高速を車の列が流れてく、

 

ゆっくりと、確実に。

 

水滴が車窓を叩く。

 

////////////雨////////////

 

風景が消えていく。

 

私と同じ速度で消えていく。

 

 

 

************合評**************

先生「横書きですか。詩はみんな縦書きなんですよ。横書きですか・・・。

短いですね。ひっかかりがなく、さらっと終わってしまう。

もうちょっと2転3転させたらいいのではないか。

一行目の「流れてく、」と、5行目6行目の「消えていく。」はなぜ、違いを付けたのか?」。

 

私「何となく、その方が良いと思ったので、変えました」。

 

生徒A「視的に雨を書いて、ピッタリしすぎている。

「私」がどこにいるのかわからない。

「//雨//の後に、「。」をつけたらどうか?」」。

 

生徒B「5,7,5,7のリズムでゆっくり確実にひきこまれる。

入り込みやすい、韻を踏んでいる流れ。

独特のリズムで思いにひたりやすい。

現実から、「//雨」//」の後、時空が変わっている。

横書きが良い。横書きの必然性がある。

1行あけてリズムをとっている」。

 

生徒C「雨の向きを変えたら面白いのではないか。

自分がどこにいるのかわからない。

「私」の位置がなくなっていくのが良い。

「//雨//」で、すごく雨が強くなったビジュアルだ。

最後、心象に変わるのが、良い落ち」。

 

 

生徒D「独特の世界観を持っている」。

 

 

生徒Bさんの解釈が素晴らしくて、嬉しかったです。

 

先生は、最後に、プロの方の詩を紹介してくださったのですが、その詩が不妊治療の精〇の詩で、

オエッと思いました。

先生「このように、どんなことを書いても良いのです」。

・・・だそうです。

 

もう少し、受け取る側の気持ちを配慮した作品だったら良かったのですが。

先生にとっては、この詩が良かったのでしょうか?

精〇の詩は、新井高子『おしらこさま綺聞』、だそうです。

 

 

 

肺の検査の結果がでました。

心電図・・・異常なし

レントゲン・・・異常なし

血液検査・・・異常なし

 

私はストレスが体にすぐでて体調を崩しやすい体質なので、ストレスかもしれません。

内科医にその話をしたら「様子を見ましょう」、とのことでした。

 

肺炎かと思いました。

肺炎だと、うつることもあるらしいし、入院するらしいので、肺炎ではなくて良かったです。

 

ご心配をおかけしました。

私の体調という個人的なことを、読んでくださってありがとうございます。

適度にリラックスしたいです。

肺が時々痛みます。

肺炎に昔かかったことがあるから、また、肺炎にかかっているのかもしれません。

 

ネットで調べたら、肺炎というのは、ほっておいたら治るものではないらしいです。

きちんと病院で治療を受けないと治らないらしいです。

 

「ほっておいたら治る」と思い込んで、放置していました。

まだ、肺炎だと、確定したわけではありません。

 

「病院でないと治らない病気がある」、ということ。

わかりませんでした。

みなさんも、お気を付けください。

「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書く」という主義の、山崎ナオコーラさん。

源氏物語を現代の価値観の言葉で改めてとらえるということを、とてもわかりやすくしてくださっています。

ルッキズム、貧困問題、性加害、トロフィーワイフなど、題名に、現代を表す言葉が並びます。

「そう言われれば、そうだな」という、源氏物語の解釈を言語化してもらえて、スッキリしました。

 

中でも、源氏物語の終わり方について。

様々な恋愛や結婚が描かれていて、結局はそれらから「いち抜ける」という選択だったということ。

だから、尻切れトンボではなく、「男性から人生を振り回されてきた浮舟が、自分の意志でNOを出した結末」、ということ。

その解釈が新鮮でした。

 

女三ノ宮は頼りないあまり好かれないキャラだけれども、一方的に柏木が悪く、そんなに貶められるほどの落ち度ではないということ、など。

 

とにかく読みやすくて、さらっと一気読みできました。

 

「平安時代、年頃の女性は、常識のように男性に夜這われて、恐ろしいなあ」という感想です。

 

文学に不慣れな方も、この本はわかりやすくてオススメです。

 

この本では、部分的に山崎ナオコーラさんの現代語訳がありますが、ぜひ全文を訳していただきたいです。

踝をねらって、撃て、撃て、撃て!!

 

               /             /    \

              /             /      \

             /             /        \

          ☆ /             /          \ 踝

           踝             /            ☆

                        /

                       /

                   踝  /

                     ☆

 

雨は

第二の小脳と呼ばれる

踝を

ねらってふってくるのだった。

 

 

もうこうなったら、

踝を雨から守るために

アルミホイールを巻いておくしかない。

 

 

 

 

 

 

 

蒸れる

踝。