詩の合評会『風景』   (日記) | 夜間飛行のオススメ読書

夜間飛行のオススメ読書

小説や体験記や自己啓発本や、大人も楽しめるマンガなどを読み、紹介しています。ネタバレなし!です。本を選ぶ時の参考になれば、と思っています。たまに映画も観ます。

詩の合評会に参加してみました。私の提出したのは『風景』という詩です。

 

「風景」   夜間飛行

 

高速を車の列が流れてく、

 

ゆっくりと、確実に。

 

水滴が車窓を叩く。

 

////////////雨////////////

 

風景が消えていく。

 

私と同じ速度で消えていく。

 

 

 

************合評**************

先生「横書きですか。詩はみんな縦書きなんですよ。横書きですか・・・。

短いですね。ひっかかりがなく、さらっと終わってしまう。

もうちょっと2転3転させたらいいのではないか。

一行目の「流れてく、」と、5行目6行目の「消えていく。」はなぜ、違いを付けたのか?」。

 

私「何となく、その方が良いと思ったので、変えました」。

 

生徒A「視的に雨を書いて、ピッタリしすぎている。

「私」がどこにいるのかわからない。

「//雨//の後に、「。」をつけたらどうか?」」。

 

生徒B「5,7,5,7のリズムでゆっくり確実にひきこまれる。

入り込みやすい、韻を踏んでいる流れ。

独特のリズムで思いにひたりやすい。

現実から、「//雨」//」の後、時空が変わっている。

横書きが良い。横書きの必然性がある。

1行あけてリズムをとっている」。

 

生徒C「雨の向きを変えたら面白いのではないか。

自分がどこにいるのかわからない。

「私」の位置がなくなっていくのが良い。

「//雨//」で、すごく雨が強くなったビジュアルだ。

最後、心象に変わるのが、良い落ち」。

 

 

生徒D「独特の世界観を持っている」。

 

 

生徒Bさんの解釈が素晴らしくて、嬉しかったです。

 

先生は、最後に、プロの方の詩を紹介してくださったのですが、その詩が不妊治療の精〇の詩で、

オエッと思いました。

先生「このように、どんなことを書いても良いのです」。

・・・だそうです。

 

もう少し、受け取る側の気持ちを配慮した作品だったら良かったのですが。

先生にとっては、この詩が良かったのでしょうか?

精〇の詩は、新井高子『おしらこさま綺聞』、だそうです。