北海道からCAを増やそう❗️
企画者のこん みつこです。

春休みが始まっている方、後期の期末考査中の方が混在する時期

ですね。

本日は改めて入退室の最近の傾向と注意点

をお伝えします。

最近は従来の練習と違うスタイルの面接になって

います。

 

 

 

因みに

昨日までは面接に多く導入されているディスカッションを

お伝えしました。まだの方はこちらをクリック下差し下差し下差し

ディスカッション①「自分の役割」

ディスカッション②「他者の支援」

ディスカッション③「チームの目標達成」

 

初めての方はプロフィールこちら左差し

ホームページ「きらり」CA SUPPORTPCはこちら

 

面接の基礎に関してはこちらをクリック

会話力を高める 左矢印

 

言い方一つで世界は変わる 左矢印

 

面接官の本音をツイート 左矢印

 

ストレスコントロールを探る質問として 左矢印

 

 


では、本題の面接の傾向と注意点。

 

皆さん

面接練習は日ごろどのようにしていますか?

 

面接の入退室はどのようなものだと想像しますか?

 

情報は沢山ありますので知っていますね。しかし、その情報は

自分に通用しますか?

以外と盲点がありますよ!

 

最近は従来の面接スタイルと、そうではないものとが混在されています。

いずれにしろまず控室での行動は同じです。

 

控室では

 

1、知っている友人がいても、話しすぎない。

2、スマホばかり見ない。

3、落ち着いて座り、自分の準備してきたものを頭の中でリマインド

 

 

 

※控室には必ず案内係としてアサインされた人がいます。

 もちろん、案内だけするための要員でないことはお分かりかと思います。

 しかも、しっかりその日のレポートなど、会社に提出しています。

 気になった応募者など、良くも悪くもレポートされます。

 ある意味、彼らの行動を観察できるぐらい落ち着いていたら、大丈夫!

 

 

 

では、面接の入退室ですが、

 

 

皆さんの荷物はどうすると思いますか?

 

 

最近はほぼ持って入ると考えて下さい。

GSもCAもです。

 

よって、入室の練習で手ぶらの入退室しか練習していない方、

当日、慌てないてないよう次のことを想定しましょう!

 

1、荷物はどうしますか?

◆CA&GSの場合はほとんど入室したら、荷物を置くテーブルがあります。

◆無造作に置かず、きれいに整えてコートと荷物を置きましょう。

◆できれば、ご自身のかばんの上にコートをきれいに載せるようにしましょう。

 

 

この動作、意外と面接官(女性)は見ています。他者への配慮をしているか、

物を丁寧に手際よく扱えるかは、普段の素がでます。

 

 

 

2、荷物を持ってドアを開ける時はどうしますか?

◆半々の確率で、既にドアが開いている場合があります。

 注意:集団面接の最後尾の人、個人面接ではドアの閉め忘れに注意が必要

◆どちらの手に荷物を持ち、どちらの手でドアを開けるか練習しておきましょう。

 ポイントはドアの開閉方向です。手前に引くか、押すかなど

 

 

3.退出の時

注意:荷物を忘れずに持って出てください。

    集団面接の最後尾の方は、荷物を持ってドアを開ける動作があります。

    もし、荷物を忘れた時にあなたならどうするか、想定してください。

 

 

 

毎年この時期に前年と違ったことを面接に取り入れるのが

ANAです。

昨年は応募者が予め予想のつかないような質問をぶつけてきました。

また、面接官のタイプもやや漫才風の掛け合いのような雰囲気もあったようです。

 

今年は、応募者が入った時に、面接官も立っている状態で、

席まで案内してくれるというような状況もあるようです。

 

つまり

応募者:ノック3回...コン コン コン

面接官:「お入りください」

応募者:「はい」⇒ドアを開ける。 「失礼します」礼30度⇒席の前まで歩く

 

では、当てはまらないのです。

 

 

皆さんは

まさか座っているはずの面接官が、立っていて

「さぁ、こちらへどうぞ!」と案内されたなら、どうリアクションしますか?

 

荷物はどうしますか?

礼はどこでするでしょうか?

 

 

この時に大切なのは、「素」にならないということです。

自分の想像したものと違うと、人は本人が思う以上に真顔になったり、動作が

止まります。

 

面接官に「こちらへどうぞ」と案内されたら

まずは「笑顔」で相手の顔をみて、

「はい、ありがとうございます」

「はい、失礼します」

「はい、おはようございます」など

印象よく言ってください。

 

荷物など、分からなければ聞いてみるのもよいでしょう。

とにかく、真顔、無言、動作の停止にならないようにしましょう。

状況によりけりですが、動作と言葉は別々にした方が丁寧です。

笑顔の後は相手の様子を見ながら感じよくを心がけましょう。

また、このような場合は案内してくれるわけですから、必要以上に心配しない、

固まらないことです。

 

このような場合の出だしですと、雑談の雰囲気で面接が進められます。

堅苦しい姿勢になる必要はありませんが、カジュアルになるのも問題です。

 

 

例えばお客様が気軽に話しかけて下さった時に、皆さんも同じ温度で、

カジュアルに話しますか?

暗記してきた話ではなく、ポイントを伝える努力と噛んでもいいので丁寧に、

熱意をもって話しましょう。

この雰囲気何だかよくわからない???何だろう?と中途半端にならないように。

 

 

以前、カジュアルスタイルの面接はPEACHが得意とするところでした。

場合によっては雰囲気を演出するためにBGMも流れていました。

応募者の人柄や普段の様子を見るために考えられていたのでしょうね。

 

しかし、今回の試験からは、しっかりとした従来のものに戻っていました。

 

 面接の練習のポイント

1.従来の(手ぶら)入退室方法の基礎をしっかりと作る。

2.手荷物とコートを持った入退室の方法を練習する。

  ※荷物を置く机がある場合、無い場合を想定する。

3.入室時には、ドアが開いている場合、空いてない場合がある。

4.退出する時はドアを開ける動作があり、それはあなたがする場合がある。

5.荷物を忘れて退出してしまったら、どうするか想像しその行動を決めておく。

 

実際の面接には、頭が真っ白になることはあります。

その時の言葉は用意しておきましょう。

私もセミナーで講師をしていますが、しゃべりすぎて、着地点を忘れること結構

あります。

そんな時にどうするか、実は決めていますてへぺろ。しかも、具体的な行動とセリフ!

皆さんも、困った時に焦らないように滝汗

詰まったら、まずどんなセリフで、どんな行動をするか

決めておきましょう。

 

必ず役に立ちますおねがい

 

成功するまで諦めなければ

内定はとれます。

 

一緒に頑張りましょう。