きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と -24ページ目

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

昨年秋の日本帰省中に旅行を少ししました。
 
10月には北海道、11月には東京へ。

先に東京のことを。

 

宿はブッキングドットコムでとりました、このサイトについては賛否両論ありますが、今までのところ問題なく使えているので気に入ってます。

 

このオレンジの建物がワタシ達の宿泊場所

 

4階がワタシ達の部屋、エレベーターがなく最後にちょっと急な階段を上りますが段数もそんなにないので全く問題なかったです。

 

宿泊予定日に暗証番号が送られてきて右側の小さいボックスから鍵を取り出すのです、

が、コツがなかなかつかめず、開けるまでに10分ほどかかったかな?笑

 

 

見えにくいですが、部屋の間取り (いくつか画像お借りしました)

 

玄関入って右側が寝室。

わかっていたのですが、ベッドはダブル(本当はツインがよかった)

 

 

 

 

 

玄関左側に小さいキッチンと充分な大きさの冷凍冷蔵庫(黒)、その上に電子レンジ

 

キッチンの奥左側には・・・

 

ちょっとしたカウンター

 

右手に洗面所

 

ドライヤーもあったのですが・・・・

風量がかつて経験したことないほどあるのですが、全然乾きません。

こんなドライヤー初めて。笑

 

洗面所の向かいにお風呂場、突き当りにお手洗いがありました。

お風呂場とお手洗いが別なのはいいですよね。

 

チェックインの時間より少し早めに到着したのですが、入室していいですよとブッキングドットコムを通じてメッセージが来たので入らさせてもらいました。

何度か質問のメッセージを送ったのですが早く返事はもらえて満足してます。

 

荷物を部屋に置いてこの日は街を見て回りました。

 

 

先週金曜日に急遽ホームドクターへ行きこちらダウンの薬を処方してもらいました。

 

 

どちらも数年前に何度か処方されたことのある薬です。

今回は本当にこの薬の効果を実感しています。

咳が減り、呼吸時のヒューヒュー鳴る音がしなくなり、夜通し眠ることができるようになり隣に寝ている夫もワタシの咳で起こすこともなく寝てもらえるので安堵してます。

その代わり今まで空咳だったのが少し痰がでるようになりました。(記録として)

 

7日火曜日には血液採取と肺機能検査をしてきました。

結果は来週金曜日ホームドクターを予約してあるのでその時に聞けるでしょう、ただ肺機能検査は相変わらず上手にできずちゃんと計測できてないと思うので、検査結果はでないと思います。

 

 

 

雪の結晶と雪だるまの罫線イラスト

 

 
 

久しぶりにマフィンを焼きました。

コストコのような大きなマフィンを焼きたかったのですが、

 

 

焼きあがったら極普通のマフィンでした。笑

 

考えたら(いや考えなくても)普通のカップでは大きいマフィンは焼けないじゃん。

後で気づきましたアセアセ

今度はカップをクッキングシートで大きく作ってみるつもりです。

と言うことはコストコのマフィンは相当生地を入れているのですね。

カロリー無視しての話。

記録として

バター190g、小麦粉200gレシピ、卵1個、砂糖90g、ミルク150cc

美味しかったです、かなり甘味を抑えたレシピでした。

 
 
 
 
 
雪の結晶と雪だるまの罫線イラスト
 
 

去年の秋、日本に居る時に姉が窓付きの封筒が欲しいと時々探していたんです。

できたら百均とかでお手頃なのを。

何に使うの?と聞いたらコンサートなどのチケットやお金をお友達などに渡すときに使うとき用に、中が少し見える方がいいかなと思ってと。(本当にチケットや現金が入っていることがわかるという配慮?)

それがなかなかなくてねぇ~。

ドイツにはあるから見ておくねと言っていたんです。

ロスマン(ドラッグストア)で25枚入り99セント(約160円)ととっても安かったので買っておきました。
姉にも連絡入れたらとても喜んでくれて。
いつ次行けるかわかりませんが、日本行きのカゴ(まとめておかないと持って行くのを忘れるんですよね)に入れておきます。

 

同じ日にアルディ(ディスカウントストア)の広告を見てたら、

あーた、50枚入り1,19ユーロ(約193円)ってえーんえーんえーん

来週から売りに出るみたいなので買うつもりです。

って、姉 そんなに要るかな?笑 

 

 

 

血液採取のためホームドクターに行った日、朝8時半過ぎてたのですがまだ薄暗い感じが素敵で(って思うようになったのねぇ~)

 

 

 

今日はクローゼットの整理をしようと思っていました。

整理前、整理後の写真を撮ってアップしようと思っていたのですが、前夜も酷い咳。

 

夫がとうとう 「病院行きなよ」と 嫌がっているワタシを無視してホームドクターへ電話しました。

電話には誰も出ず音声でこちらの症状を留守電に残すシステム。

ほら見たことか とドイツの医療体制に期待していないワタシ。

風邪ぐらいで行ってもちゃんと診てもらえないと思ってしまっているワタシ、なので酷い咳の時でも行かずいつか治るだろうとただ待つようになってしまっている。

 

 

 

11時ちょっと前になんと折り返しの電話がありました。(諦めたらアカンな。笑)

 

ひと月以上咳が止まらない、呼吸をするとヒューヒュー音が鳴る(そう夜はこの音で寝れない)しかし熱もないし鼻水も出ない、風邪の症状はほぼないのだが・・・とにかく咳が酷くてと相談すると11時30分に来れますか?と。

 

あらぁ~、やってるのね。行きます、行きます。

 

と、ホームドクターへ行ってきました。

 

実はこのホームドクター、経営は同じだけど、1階と2階に診療所が分かれておりワタシは主に2階へ行っている。しかし「どっちに行けばいいですか?と確認を取ると1階に来てください」と言われて電話が切れた、よって1階へ行ったら受付でかなりの人が受付を済ませようと待っている(いつものこと)

 

10分か15分ぐらい待ったかな、ようやくワタシの順番になり保険証を出すと、

「いつもは上の階で診察受けてますよね? 上に行かれます?」と。

 

2階が今日開いているなんて知らないし、電話で聞いたら1階へ来てくれと言われたけどと説明すると、

 

構いませんよ、ただかなり待ってもらうかも・・・って。

 

待つ気でいたけど、「じゃあ 上で診てもらえるか聞いてきます」と言ってひとまず受付後に2階に行ってみた。

 

そして、2階で自分の容態を説明し、電話で予約を取ったら来てくれと言われたこと、しかし普段こちら(2階)で診察を受けているのでこちらで診てもらえるのか?という話をしたら、受付の女性が、少し考えて

 

「構いませんよ」となった。

 

 

待合室には一組のご夫婦だけ、あ~こっちの方が空いているわぁ~、早くすむかなぁ~と思っていたけど、結局は1時間以上待ちました。

 

その後 先生に会い、このひと月どんな状態だったかを説明し、先生もワタシのカルテを見て 「以前に喘息と言われて薬出ていますね」と。

 

その時と同じ アレルギー喘息の薬 モンテルカスト錠剤と吸入ステロイド薬シムビコートを処方された。

 

来週 血液検査と肺機能検査をすることとなりました。

 

そして 2週間後にもう一度来て状態がよくなっているかどうか診ましょう、良くなっていない場合はレントゲンを・・・となりました、

 

って レントゲンは別のところでとなるのでまた一から予約しないとダメ、いったいいつレントゲンになるのやら・・・・日本なら即レントゲンよね?(泣)

 

吸入ステロイド薬は4週間使ってもいいとのこと・・・・

 

 

12月頭から咳風邪だと思っていたのはどうやら喘息のようでした。

とにかく 寝ている時にヒューヒュー音が出るのだけは治まって欲しいです。

 

でもなんで今頃喘息なんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼかした画像で分かりにくいですが、すごい状態をお見せできなくて・・・

 

普段使いじゃない(じゃあなに?)、お客様が来た時用の大皿とか、食器棚に納まりきらないものを置いている(放置してるともいえる)棚?を整理しなきゃと思いつつ数年。

使っては適当に戻すから中はぐちゃぐちゃ。

 

ぼかしていてもわかりますよね、この乱雑ぶりが。

この棚を触れるのは家でワタシだけでしょうね。笑

before

いつか使うだろう、使うかも・・・・ この台詞を思っている限りは整理(断捨離)はできませんね。 

 

今回思い切って長年使っていなかった食器の一部(それでも一部だけ)を整理することにしました、お天気も悪かったし。とある団体が引き受けてくれると聞いたのでそちらへ持って行きます。

使わないけどすぐに手放すことができない物(往生際が悪い)は地下室へ持って行きました。

でも使わないってことは結局いつ手放してもいいはずなんだけど・・・(できない)。

って、地下室へ持って行くなら地下室を先に整理しないといけないのでは?
もうこの日はそこまで整理する体力なし。
適当に空間を作ってそこに片付けました。
 

after

奥行があるけど、手前に積み上げてしまうと奥の物は取れなくなるのでなるべく手前は低くして・・・

 

普段使いもたまにはお皿を交換して気分転換してます、その使っていない食器類もここへ片付けておきました。

長い間 ずっと気になっていたことだったのでちょっと整理できて気持ちもすっきりしました。

 

今年は整理整頓(断捨離と言う言葉は使いたくないのです、なんか終活みたいで)しまくります。

 

 

 

 

昨年の話になるけど、クリスマスの時に飲み比べをした赤ワイン計4本、あれ5本だったかな?

当然飲み切れないので(ワタシは飲んでません)、29日夜に夫と友人夫と二人で飲み直してました。

「なにかワインに合うものお願いしてもいいかな?」と夫からのお願いで、餃子の皮もたっぷりあることなので久しぶりに餃子を焼きました。

最近はドイツでも(アジアンショップにね)餃子が売ってるけど、やっぱり家で作る餃子が一番美味しいかな。

アルディやLidl(共にディスカウントウーパー)にも餃子が売ってますが残念ながら問題外。

綺麗に焼けたので写真撮ってのせておきます。笑
 
友人夫 餃子を食べたことがないのか、GYOZA を知りませんでした。
 
美味しい、美味しいと言ってくれて嬉しかった、「妻が時々水につけて巻くアレと一緒の皮か?」と聞かれました。
 
それはライスペーパーのことでしょう。いえいえ、違いますよ。まず大きさが違うし。
 
餃子の皮やうどんを家で作れるようにパスタマシーンを買ったのですが、まだ・・・
使ってません、爆!
 
 

 

日本だと元旦は一年の最初の日、これから新しく始まるという厳粛なイメージがあるから街(通り)でごみが散乱してるとか想像つかないだろうけど、

 

ドイツでは

 

     ・

 

     ・

 

     ・

 

     ・

 

     ・

 

これが元旦の朝 爆!

真夜中の0時に打ち上げられた花火の残骸
 
ほとんどが若い子たちだけど(多分)打ち上げた後のごみを片付けるという概念はないみたいだ。
 
小学校でもそれ以上の学校でも自分たちで教室を掃除するという習慣がないドイツ。
掃除をしてくれる(大抵)おばさんがいるしね。
 
 
我が家の庭にも時々花火のカスが飛んでくる、毎年夫の庭初仕事は「花火のカス集め」から始まる。
 
が、今年はラッキーなことに花火のカスは飛んでこなかった模様。
 
よかった、よかった。