中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -27ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

新古を超越したモノを創造したい

 

伝統と言う静の中に革新的な動をバランス良く配合して、自他の感性に響く武術

 

情報過多な世の中、軸がないと情報に振り回されてしまいます。

 

良く振り回されては軸作りの日々です汗

 

ホンネとタテマエ、嘘と本当、、

 

二つの相反する事柄も見方や捉え方、思い込みで大きく変わって来ます。

 

有刺鉄線のような嫌な針も有れば、針治療の様に癒す様な針も有る。

 

言ってはいけない事実も有れば、優しい嘘もある、、

 

動中静、静中動の感覚は術の中で本当によく遭遇します!

 

普段から二極のバランスを意識する事が大事かもしれませんよー

 

押忍!!

 

 

根っこをしっかり。

分かっていても、目先の事に捉われてしまいがちです、、

今は、山登りの様にコツコツではなく、波乗りの様にバランスを取りながら進む時代だと言われる。

しかし、波に乗る勇気、失敗に耐える忍耐力が有ってこそ波乗りに挑戦する事が出来る。

地道な基礎作りの大切さが、基礎の範疇だけの事ではなく、これからの人生に大きく反影するという事を認識してもらわなければならないですね。



先日、道場にある若者がやって来た。

ケンカに強くなりたい。

うーん、、。何となくお母さんに連れて来られる子が多い中、これだけ意志がしっかりしているのは

すばらしい事だが、ケンカかー。

自分も彼ぐらいの頃は、ひたすら強くなる事を追い求めていたが、ケンカをしたいなどとは思わなかった。

強さの基準の問題なのか、心の問題なのか、どちらにしても彼の力になれればと思う。

良い道場に通われれば、彼はきっと強くなるだろう。

基礎をしっかり積んで根を伸ばし、心身共に幹を太陽に向けて真っ直ぐ伸ばして欲しいニコニコ


ビデオ学習も出来ますよー

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

FBページ

https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN's SHOP

https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

同じ立つでも倒立、逆立ちをすると普段気付けない肋骨と骨盤の間の空間に意識がいく

 

ほとんどの方が普段この空間は潰れていて機能していません。


逆立ちは鳩尾を吊り上げる感覚の良い稽古になります!

ストレートラインが取れ空間を開くことが出来ると手足の反射じゃ間に合わない動きを体幹が行っている事に気づ事でしょう。

 

すると、呼吸が深くなり、姿勢が良くなり、多くの仕事を丹田に任せられる様になり、機能が改善・強化されます。

神経回路も数じゃないんっです。

質(´・Д・)」って事ですね。

力に関しても、ぶら下がって重心を落とす事も大事なんだけど、上げながら同時に下ろす事で身体は一体化してより大きな力が発揮されますo(^_-)O

スピードに関しても、地面を支点にした動きは見え易いですが、身体内を支点にした動きは見え難く反応しずらいです。
 

 

photo:01

読者登録してねアメンバーぼしゅう中

 

水曜日・金曜日の一般部数名生徒募集致します!!

 

20:00〜22:00

 

見学・体験メッセージにて!!

 

 

 

 

 

いやー積もりましたねびっくり

 

しかし、、、

 

『 降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ 』
 

雪に負けてられませんよー

 

 

今日は脳と身体の関係についてです!

 

神経を通し脳からの指令で体を動かしているので、脳を体のボスとして脳に依存して行く傾向にある様に思います。

 

でも、身体は頭脳で測れないほど高性能だと思うんです。

頭を使わない方が、動ける身体で受け取る方が動作分析は早く

お茶碗の上に箸を乗せて100歩ぐらい走れば、どうやったら落とさない様になんて考えなくても自然に重心が安定する。

 

センサーに関しても出力に関しても脳を回さないという事は稽古時のポイントかもですねー

そんな事を形が教えてくれてるのかもしれないですね( ̄ー ̄)b

 

どくしゃになってね!アメンバー募集中

最近、ある子の稽古の雰囲気が変わって来た。

極力教えない指導を心掛けた。

先輩として後輩への指導で技術に対する責任が生まれた為か、内容の濃い質問が出始めた。

自分自身で考えた結果だろう。

 

 

多くの子供達が、指示待ち人間となりロボットの様に出来ました、、次は何をしますか?と指示がなければ、ボーと立っていたり、おふざけをしている、、。

 

今の教育がそうなのか、、

 

強くなる為に自分は何をしたら良いのかと自分に問いてい無いので有る。

 

電源を入れぬまま技だけを脳味噌に詰め込んでいる状態で有る、、。

 

ノルマや課題をこなす事と、自らの意思を持って学ぶのでは大違いなのです。

良い論考は、常に良い質問から生まれます!

 

この良いサイクルは、彼をメキメキ成長させてくれる事でしょう。

子供達は、自分で成長する力を持っていると、改めて感じさせられ、私は脇役に徹しなければと思うのです、、

パースピレーション!!

 

どくしゃになってね…

ただでさえ寒くて呼吸がしにくいのに、ちょっと仕事が立て込むとさらに呼吸が浅くなる

 

呼吸が浅くなると、体の色々な箇所に不調を来たしますね、、

 

腹圧は、腹腔内圧による膨張構造で、胸、腰椎の圧迫力は50パーセント、腰、仙椎間で30パーセント減少する。まさに躯幹の梁構造というわけたが、腹筋、背筋神話に洗脳され気付かないようだ。

背筋が拘縮すると、赤筋である背中側の横隔膜が動かず肩を使った呼吸になり力をうまく伝えられないだけでは無く、相手に自分の動きを肩で伝えてしまう事になる。

腹筋が拘縮すると、白筋であるお腹側の横隔膜が動かず瞬発力や大きな力を出す事が出来ず、無理矢理力を出そうとギックリ腰を起こす。

形と腹式呼吸でお腹と背中の呼吸してみよう、腹腔の変化も自由に出来たら組手が楽しくなりますよー

 

どくしゃになってね!

 

アメンバーぼしゅう中!

ペタしてね

新しい黒帯が誕生致しました!!祝にひひ


黒帯が増えて調整の型を学ぶ生徒が増えましたね。

解剖学やツボ等覚える事が山程有りますので、少しづつ覚えて行きましょうねー

また活殺は引用関係です!

骨格等の構造を理解すると、技が実に良く骨格の弱点を突いてか分かります。

技って本当に良く出来てるんですよ。

道場に骨格模型入れたいなー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

道場では、自身で動きながら自己調整する型と大人で調整する型の2つを学びます!

調整だけを学びたいという方もどうぞ〜パー

ペタしてね

武術とは違うワークショップに参加!

発見や気づき、絡まった糸がほぐれたり、点が線になったり。

自分が、武術という枠に捕われかけていた事が分かって面白かった( ´(ェ)`)

重心が自分の基底面の中で安定していなくても相手との関係の中で安定していれば

いい、正中線にこだわるあまり頭の重さを利用出来ていない、同時に首周りに緊張を

生じさせている、、と行った所が収穫でしょうか。

古くから多くを学び、守るべき所は、守りながら固まる事なく

未来を想像し、今を探求する。

これがうちの変化する自然空手の在り方かな(●´ω`●)ゞ

読者登録してね
                            

多くの空手団体が抱える悩みではないだろうか。

 

型と組手がリンクしておらず、組手をする為にまた別のトレーニングをするといった事をする。

 

これにはいくつかの問題が有る。

 

一つは、型自体が組手のルールが作られる以前に出来ており、多くが競技の為ではなく、護身や実践を想定して作られている。

 

また組手も安全を確保する為、グローブや防具をつけたり、寸止めルールを採用したり、顔面を攻撃したらいけなかったり、型で稽古している危険な技の殆どを禁止している。

 

これはしょうがないことでは有り、これからもずっと議論されて行くことだろう。

 

しかし、組手で養った対人感覚をイメージで使い型稽古に生かし、型稽古で練り込んだ身体操作や精神を組手で、発揮する局面は大いに存在する。

 

グローブと拳を一つ取っても感覚が全然変わってくる

 

素手では、拳を握れば、力が上手く伝わらないし、握らず突けばブロッキングで指を持って行かれる。

ですので実践では、鉄槌や裏拳、各種特殊な種拳を多用する

しかし、いざという時は、普段やっている事しか出来ない。

自由組手を主に稽古をしている人は、キックボクシングになる。

 

型稽古を種にしている人は、中々組手に対応出来ないという事が起こるわけだ。

これらを認識した上で、自身の方向性を定め、稽古のバランスを取る事が大事であろうと考えます!

 

うちは型稽古を中心に稽古をしてをりますが、型の可能性を組手で活かせるように組手で検証しております!

 

一本組手や約束組手で、古技を身に付け、いざという時に備える

 

どくしゃになってね…アメンバーぼしゅう中

 

ビデオ学習も出来ますよー

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

FBページ

https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN's SHOP

https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3
 

<地域清掃・夜回り&野外稽古>

安全を確保された状態での稽古は大事だが、確保された状況に甘んじてはいけません。危機意識を持ってもらう為にもリアル護身術稽古を行いたいと思います。同時に地域活動を行いながら相互扶助の精神も身に付けようと思います。

 

1月31日 18:00〜19:00

 

※20:00頃から一般部も出動予定です!

※雨天時は延期となりますが、小雨等は天候を見て判断します。

 

実践練習を盛り込むと、路上では敵は前だけではなく、四方八方の相手を意識しながら逃げ道や武器になるもの探したり、助けを呼べるか等、沢山の事をしなくてはならない。

これに相手の得意な武器が加わったら危険度は想像できることでしょう。

 

動ける暖かい格好と軍手だけお持ち下さい!

 

他のクラスからの出稽古も可能です。

 

他団体からの参加はメッセージ頂ければ対応致します!!読者登録してねアメンバーぼしゅう中!

 

ビデオ学習も出来ますよー

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

FBページ

https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN's SHOP

https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

 



 

こういう相手にはこういう手を打とう、こういうケースにはいくつかのパターンが考えられるが、この手が最善だろうと言う様な戦略を立てる

 

そこに戦術を盛り込んで行く

 

しかし、多く人は攻撃の威力をひたすら上る事に躍起なっており、戦術が無いように感じます。

 

例えば、中段を1つの攻撃箇所と捉えている人と5カ所と捉えている人では、間合いの取り方や攻撃角度等も違う。

 

虚を付ければ、左程力は必要無いように思う。

攻撃箇所をしっかり打ち分けられれば、攻撃面でも無駄打ちせず、技の幅が広がります。

防御面でも相手の攻撃に対する構えや間合いの取り方が格段に向上します。

たまに武術を学問として学ぶことも必要です!

 

どくしゃになってね…アメンバーぼしゅうちゅう

 

ビデオ学習も出来ますよー

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

FBページ

https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN's SHOP

https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3