型と組手の乖離、、 | 中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

多くの空手団体が抱える悩みではないだろうか。

 

型と組手がリンクしておらず、組手をする為にまた別のトレーニングをするといった事をする。

 

これにはいくつかの問題が有る。

 

一つは、型自体が組手のルールが作られる以前に出来ており、多くが競技の為ではなく、護身や実践を想定して作られている。

 

また組手も安全を確保する為、グローブや防具をつけたり、寸止めルールを採用したり、顔面を攻撃したらいけなかったり、型で稽古している危険な技の殆どを禁止している。

 

これはしょうがないことでは有り、これからもずっと議論されて行くことだろう。

 

しかし、組手で養った対人感覚をイメージで使い型稽古に生かし、型稽古で練り込んだ身体操作や精神を組手で、発揮する局面は大いに存在する。

 

グローブと拳を一つ取っても感覚が全然変わってくる

 

素手では、拳を握れば、力が上手く伝わらないし、握らず突けばブロッキングで指を持って行かれる。

ですので実践では、鉄槌や裏拳、各種特殊な種拳を多用する

しかし、いざという時は、普段やっている事しか出来ない。

自由組手を主に稽古をしている人は、キックボクシングになる。

 

型稽古を種にしている人は、中々組手に対応出来ないという事が起こるわけだ。

これらを認識した上で、自身の方向性を定め、稽古のバランスを取る事が大事であろうと考えます!

 

うちは型稽古を中心に稽古をしてをりますが、型の可能性を組手で活かせるように組手で検証しております!

 

一本組手や約束組手で、古技を身に付け、いざという時に備える

 

どくしゃになってね…アメンバーぼしゅう中

 

ビデオ学習も出来ますよー

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

FBページ

https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN's SHOP

https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3