中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -22ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

定跡をしらなければ、自分の指した手が好手なのか悪手なのか判断が出来ない

定跡が理解出来る様になると、より優れた手が有るのではないかと探究心が出てくる可能性がある。

型にはまり過ぎるのもどうかと思いますが、、何事も基本が大事σ(^_^;)つくづく感じさせられます。

結果の良否を他人に求めず、課題が有って初めて自分で自分を審判する事が出来るだと思いますよ〜

 

稽古後の将棋が子供達の間で流行っているが、、勝てなかった子にコッソリ定跡を教えてあげると負けなくなった。

 

それどころか自分で色々調べてメキメキ強くなって来てます

 

自分も稽古後に一局打てる人がいたら良いなーニヤリ

 

 

 

 

できる出来ないにこだわり過ぎない

わからなければ、子供にも素直に教わる

誰にでもわからない事や出来ない事が有るという事を先生や親自身が見せると失敗を恐れない子
 
出来ない事が有る子をバカにしたり、いじめたりしなくなるんじゃじゃないかな〜
 
どくしゃになってね!
 
語り継ぐのは

創造し続ける教育者であれば、常に新しい発想を持ち、他分野との関わりを求めているので、知識の占有する必要も特許を取得する必要もないと思う
 
独占しようとして狭い世界で揉めてる姿には正直うんざりです、、。

また教育者が教えたことは唯一の方法ではなく、一方法にしか過ぎないものとして教え、学習者自らが常に変化して発展して行く方法を追い求めるように存在で伝えて行こう

人類にとっての財産となれるように!

 

 

強弱がリズムをつくる

強強強では、疲れちゃうし、読まれやすい^ ^

表裏のビートを使い分けると

タメも遊びとなる( ̄▽ ̄)
 
ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

 

ひび割れ壺

毎日二つの壺で水を汲みに行く少年がいた

一つの壺はひび割れしていて満タンに入れても家に着く迄に半分になってしまう

一年後、ひび割れ壺が、少年に自分のひび割れについて少年に申し訳ないと話をすると

少年は、ひび割れ壺が水を溢した道に連れて行き道に咲く花を見せ、綺麗な花を咲かせてくれて有り難うと言った(^_^)

良いお話しですね(^ω^)

人と接する時にも忘れてはいけない感覚を

教えてもらいました。

今日も良い一日をグッド!得意げ

 

 

投稿写真

 

お金を払う方が偉い⁉︎

世の中の風潮として当たり前になっているが、提供する側と受ける側とで優しさの交換を行う事が出来れば、もっと多くの事を互いに得られる
 
感受性の扉も開く事でしょう!

お互い様、おかげさま、、

日本が誇り、伝えて行かなければならない、

とても素晴らしい言葉だと思います!

何事にも感謝して生きたいものです^ ^

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね
しかし、、
 
みんなと仲良くする事は大切だけど

みんなと同じでいる事が良い事とは言えない

みんなと同じでいる為に一生懸命みんなの真似をして自分を偽り続けて疲れきる、、。

バーで1人飲みするようになり

そんな事に疲れた人が沢山いるんだなあ〜

と、つくづく実感σ^_^;

そんな人達を癒す手裏剣バー明日21:30〜やりますよー(^-^)b

 

 

武の稽古は日常の義理やしがらみとは無縁

一瞬であれ対等なのです

誰しもが自分が勝っている時、世界を固定しようとする

相手を束縛していたことが、実は自らを拘束し、自らの力みでバランスを崩す事が往々にしてある

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

 

勝って兜の緒を締めよ!

用心深く謙虚に

残心

今日も一日心眼で行こう( ̄▽ ̄)!

photo:01

 

そろそろ本身入れるかな〜

 

 

 

 


骨の動きたい方向と筋肉の動きたい方向が違うと力みブレーキを掛ける

拮抗筋のブレーキが筋肉痛やコリを生む

子供の頃、ペン振りでペンがグニャグニャになったよ~何てやったあんな動きがしたい

あれは末端支点じゃなく重心支点だから柔らか動く

感覚を操縦士に宇宙の旅に出ようσ(^_^;)

ペタしてねペタしてねペタしてね

 

力むと伝導しない

帯術で鍛錬を積むと人の腕でも波形が出来る

波は人を飲み込む津波にも

人を癒す漣にもなる

この行き来する波を感じてみよう( ̄▽ ̄)!

無心、平常心、残心を移ろう

武術を通し日々の生活に自在心を取り入れて行けると、たぶん心の問題を抱える人も少なくなるんじゃないかな

読者登録してねアメンバー募集中ペタしてねペタしてね

 

病は治るけど、癖はなかなか^^;

体も目に見える大きなものを最優先して、うやむやな繊細なものを無視してしまう

身体習慣を変えるには、どれだけ有耶無耶なものと向き合えるかなんだと思う(^_^)

 

 

今年は、春合宿やるよーお楽しみに!!

 

 

 

 

体軸には中心軸と側軸が有る

 

まず中心軸の感覚を作る事で構えを養成する


構えながら大黒柱の様な力強さや、操り人形の様な細い糸が突き抜けて伸びていて、身体がぶら下がってる様な感じで有ったりイメージを使い、より軸を鮮明にして行く

中心軸が出てくると、、

 

垂線と体軸が合っているにこした事はないが、体勢が変わっても中心軸は身体重心から身体を吊り上げて楽にしてくれるものなんだな( ̄▽ ̄)もちろん糸を切れば重たくする事も出来る。

どこに重心を持って来るかも自由、多重心なんていうのも面白いd(^_^o)
 

どくしゃになってね…アメンバーぼしゅう中ペタしてねペタしてね

 

構えが出来たら移動です!

 

中心軸も正中線・面という認識が必要になります。

 

この正中線を動かす事が移動であり、運足であり歩法であり、体捌きであります

 

姿勢から姿勢への変化の過程が動きで、動きの中の瞬間が姿勢であると従えイメージを膨らませ過ぎず、体感をもとに大自然の一部になるよう意識する事

 

中心線を持った構えは勢いを持った構えとなり、立ち会っただけで相手の中心を制したり、受け入れることも、いなすことも可能となるのです!

 

 

 

 

 

人を使えるより

人と仲良くなれる方が大事だと思うんだけど

世の中が不平等だから使う側になろうと躍起になるのかな

不平等だからこそ手を取り合って平等を求める人もいる

何が正解だかはわからない

しかし武術は、弱い者の為に有るならば、後者の道に進むべきだろう。

最近は怪我人が、、

怪我人が多い時は、武術整体何かもやってます(^ω^)

 

相手の体に触れ、感じ、声を聴く

 

そして、その声を聴き寄り添うように包み込むように手技を施すと自然とお互いが調整されて行く

 

治すなんて烏滸がましい事は考えず、相手の力を信じ、治って行くのを待ってあげる気持ちが大事なんだな

 

どくしゃになってね!ペタしてねアメンバー募集中ペタしてね

 

排他性を煩悩

独善生を執着ととらえ克服

ボディーワークにメッセージをのせて伝えて行こう!
 

 

 

 

 

稽古にも四季が有る

地力を付ける時期

技を覚える時期

大会や審査に挑戦する時期

自分と向き合い心に涵養する時期

挑む時期で自分に

何が出来て何が出来ないのか?

何をしてはいけなくて何をするべきなのか?

明確にすることで次の時期へ移行出来る

迷っている人も勇気を出して(^o^)

小さな勇気の積み重ねが人としての覚悟を生み、自分の道を歩んで行く為の大きな力となると私は思っています。
 
どくしゃになってね!アメンバーぼしゅう中!ペタしてねペタしてね


安定に生きるか挑戦するか二者択一では無くても良いが

安定を求めながら、たまに冒険してみても良いんじゃないかな

バランスシートを持つ事がこれから必要なんじゃ無いかな


 

孤独になれる能力、そして魂を内側へ向かわせる努力、それが人間の幸福を決めるのだ

                                            ロビンソン