中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -23ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

体軸には中心軸と側軸が有る

 

まず中心軸の感覚を作る事で構えを養成する


構えながら大黒柱の様な力強さや、操り人形の様な細い糸が突き抜けて伸びていて、身体がぶら下がってる様な感じで有ったりイメージを使い、より軸を鮮明にして行く

中心軸が出てくると、、

 

垂線と体軸が合っているにこした事はないが、体勢が変わっても中心軸は身体重心から身体を吊り上げて楽にしてくれるものなんだな( ̄▽ ̄)もちろん糸を切れば重たくする事も出来る。

どこに重心を持って来るかも自由、多重心なんていうのも面白いd(^_^o)
 

どくしゃになってね…アメンバーぼしゅう中ペタしてねペタしてね

 

構えが出来たら移動です!

 

中心軸も正中線・面という認識が必要になります。

 

この正中線を動かす事が移動であり、運足であり歩法であり、体捌きであります

 

姿勢から姿勢への変化の過程が動きで、動きの中の瞬間が姿勢であると従えイメージを膨らませ過ぎず、体感をもとに大自然の一部になるよう意識する事

 

中心線を持った構えは勢いを持った構えとなり、立ち会っただけで相手の中心を制したり、受け入れることも、いなすことも可能となるのです!

 

 

 

 

 

人を使えるより

人と仲良くなれる方が大事だと思うんだけど

世の中が不平等だから使う側になろうと躍起になるのかな

不平等だからこそ手を取り合って平等を求める人もいる

何が正解だかはわからない

しかし武術は、弱い者の為に有るならば、後者の道に進むべきだろう。

最近は怪我人が、、

怪我人が多い時は、武術整体何かもやってます(^ω^)

 

相手の体に触れ、感じ、声を聴く

 

そして、その声を聴き寄り添うように包み込むように手技を施すと自然とお互いが調整されて行く

 

治すなんて烏滸がましい事は考えず、相手の力を信じ、治って行くのを待ってあげる気持ちが大事なんだな

 

どくしゃになってね!ペタしてねアメンバー募集中ペタしてね

 

排他性を煩悩

独善生を執着ととらえ克服

ボディーワークにメッセージをのせて伝えて行こう!
 

 

 

 

 

稽古にも四季が有る

地力を付ける時期

技を覚える時期

大会や審査に挑戦する時期

自分と向き合い心に涵養する時期

挑む時期で自分に

何が出来て何が出来ないのか?

何をしてはいけなくて何をするべきなのか?

明確にすることで次の時期へ移行出来る

迷っている人も勇気を出して(^o^)

小さな勇気の積み重ねが人としての覚悟を生み、自分の道を歩んで行く為の大きな力となると私は思っています。
 
どくしゃになってね!アメンバーぼしゅう中!ペタしてねペタしてね


安定に生きるか挑戦するか二者択一では無くても良いが

安定を求めながら、たまに冒険してみても良いんじゃないかな

バランスシートを持つ事がこれから必要なんじゃ無いかな


 

孤独になれる能力、そして魂を内側へ向かわせる努力、それが人間の幸福を決めるのだ

                                            ロビンソン

 

 

良く推手と言う稽古を行う

推し量る事の大事!

簡単に説明すると、手を触れた状態で相手を崩すかな、、でも

ムキになって自分を出し過ぎると、相手の声が聴こえなり簡単に崩される

相手に崩れて頂く感じかな〜

平常心(^ν^)平常心

どくしゃになってね…アメンバー募集中ペタしてねペタしてね

 

尺八の乾いた音が良い

武術も若い頃には理解出来なかった乾いた技が、出せるようになったかな

面白いの発見!!

トゲアリトゲナシトゲト

どっちやねん、、。

 

photo:01

 

木夜にも精妙流兵法之会の稽古会を始めました!

 

刀と柔ベースの練り込む系の稽古会です。

 

是非是非〜

 

 

 

 

一芸を極める事は、身体、行動、思想にまで明るくなる。

極める何て遠い先の話だが、会う多くの方々は、ご自分の追求される道を持っていらっしゃる様に思われる。

芸は身を助けるとは良く言うが、芸は人生の友、自分の場合は人生そのものになってしまっておりますが(^◇^;)

拠り所とするものを持っているというのは心、安らぐ場所を持っている事。多くの生徒に安心を与えられる道場にしたいですね( ̄▽ ̄)

カフェにアリさん発見!(^_-


垂壁もスイスイ、アリが人間サイズになったら、恐ろしい事になりそうだな(~_~;)
 

photo:01

 

虫が目に入らないように自然と目を瞑る

こんな無意識の動きを技というのだろう

焙煎した豆の香りがすぐ無くなる様に自然な技も感覚を残して置くことが出来ないので、常に焙煎し続けないとダメなんだな〜

 

 

 

 

気持ちのテンションが緩まないように


途切れないように振り子を振っておく

思いっきり動かず余力を残す

発見が当たり前となるよう稽古は実験だと心得る

 

どくしゃになってね…ペタしてね

 

出来たら捨てる

その繰り返しが高度化となる

今有る技術にしがみつくのは、都合良くやられてくれる敵を想像するのと同じ

妄想だね(^^;;

 

進化進化


自分のイメージする道場の雰囲気はBARに近いんだよな~

凍てつく様な雰囲気をイメージする人が多いが、

厳しくするのは自分自身であり、道場には人間そのものを包み込む大らかさが有るべきなんだと思う(-_^)

依存では無く、供に切磋琢磨出来るよう!

これからも道場は、自分なりに癒しの空間を演出して行こう‼︎
 
読者登録してねペタしてね
 
花のように風に揺られ

ただそこに咲くだけで美しくあれ

皆がやりたい事が出来るわけではない

時には自信を無くすこともある

でもそんな時、心に花を宿す事が出来たら

きっとあるがままに自分を受け入れられるかな(^_^)

 


好きや得意という火種に蒔きをくべ炎へ

後は監視なんてしなくても見守るだけで良い

共感と応援という愛情で良い習慣を作ろう!

そのうち尊敬出来る人が出来れば志も生まれる

どくしゃになってね!アメンバー募集中ペタしてね

 

今年も物凄い威圧的に子供の小学校受験の勉強をさせているお母さんに出会ったな^_^;

叱りつけながら、無理矢理やらせる、、

 

完全にやればやる程、嫌いになって行くパターンだえーん

終いには"あなたは言われた事だけやれば良いの"って、、

子供は、ロボットですか!?

道場では、子供の気持ちを大切に供育して行きたいと思うのでしたf^_^;)

 

机と椅子が道場に来たので、そろそろ寺子屋やろうかなー

 

子供達の無限の可能性を引き出してくれるような、ボランティアスタッフを募集します!種目は問いません。

 

お気軽にメッセージ下さい!!

 

不得意と嫌いは、全然違う

嫌いは、スイッチを切った状態

その状態では何を言っても入らないし、聞こえないし、感じない

だから一旦、苦手や下手になって不得意を楽しむのが大事なんだと思う

辛いのが嫌だ!人と争うのが嫌だ!

武術というとイメージが先行しがちですが人と戦うだけが武術じゃありませんよ!

姿勢を整えるのも、深く呼吸をするのも、大きな声で挨拶をするのも、靴を揃えるのも、形を打つのも、相手に技を掛けるのも、道場を掃除するのも、全て武術です( ̄▽ ̄)v

そんな広くて深い武術に触れてみて下さい。

今、武術を稽古される事で、お持ちの大抵の悩みを楽しめるはず^_^b
どくしゃになってね!アメンバーぼしゅう中!ペタしてね
 
自分は才能が無いと悲観する人を見掛けます、、
 
自分の未熟さを、生まれつきの才能のせいにするなんて両親に失礼だと思います
 
稽古稽古稽古!!!

 

選び疲れて眠るより、歩き疲れて眠って下さい

足踏みするだけだって靴は減るしσ^_^;

体が動けば心も動くはずウインク

ど突き合い
 
久ぶりにど突きあったなf^_^;

気持ちいい

外から見たら完全な変態ですが、、、
 
本人は至って真面目にです(^ω^)

初めのうちは、相手を倒そうとするから自分も相手も痛い(≧∇≦)

でも、通り過ぎて熟達して来ると

組手で痛みを分かち合っているような感覚になる

だから、やればやるほど気持ち良いし楽になる

この感覚が分かったら武術止められなくなるんだけとなf^_^;

だけど、大体ここに来る前に武術を野蛮と決め付けて去って行く。・゜・(ノД`)・゜・。

痛みを分かち合う事は平和への第一歩だと思うんだけどなぁ〜

先ずは、自分の道場からだな(^_^)☆

どくしゃになってね…アメンバーぼしゅう中!ペタしてね
 
骨折した弟子が、稽古復帰

楽しそうにミットを蹴っていて安心(^_^)

心なしか優しくなった様な、労わる心を身に付けて帰って来たようだ(^ω^)成長成長!

怪我というのも時として、必要なのかもしれないなσ(^_^;)

自分も怪我してない所を探す方が大変だもんな(⌒-⌒; )