構えから姿勢 | 中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

体軸には中心軸と側軸が有る

 

まず中心軸の感覚を作る事で構えを養成する


構えながら大黒柱の様な力強さや、操り人形の様な細い糸が突き抜けて伸びていて、身体がぶら下がってる様な感じで有ったりイメージを使い、より軸を鮮明にして行く

中心軸が出てくると、、

 

垂線と体軸が合っているにこした事はないが、体勢が変わっても中心軸は身体重心から身体を吊り上げて楽にしてくれるものなんだな( ̄▽ ̄)もちろん糸を切れば重たくする事も出来る。

どこに重心を持って来るかも自由、多重心なんていうのも面白いd(^_^o)
 

どくしゃになってね…アメンバーぼしゅう中ペタしてねペタしてね

 

構えが出来たら移動です!

 

中心軸も正中線・面という認識が必要になります。

 

この正中線を動かす事が移動であり、運足であり歩法であり、体捌きであります

 

姿勢から姿勢への変化の過程が動きで、動きの中の瞬間が姿勢であると従えイメージを膨らませ過ぎず、体感をもとに大自然の一部になるよう意識する事

 

中心線を持った構えは勢いを持った構えとなり、立ち会っただけで相手の中心を制したり、受け入れることも、いなすことも可能となるのです!