中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -24ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

精錬された力や何気ない動きが質を変える

スキルを考えると疲労のみを考えた超回復説はどうなのだろうか

ピリオダイゼーションは自身の身体に聴くべきでは、、

筋肉量が増えると毛細血管密度が低下するという事実

腱は体の中の小さなギアを動かし全身の弛みや張りを協調させる

遠位部の動きは動きにくい体幹部の動きを遊動し眠った能力の目を覚まさせる

運動していない時にイメージを膨らませ、運動している時には感じることに集中する

良い動きが出来て良いフォームがある( ̄▽ ̄)b


理解と誤解、判断と独断、意見と偏見、感覚に錯覚能力があるからこそ個性が生まれ独創性が発展する

全てをわかりきったと思った時に可能性を失う

死という自然がわからない様に

わからないことをわからないままを大事に!

足らない世界で自分にとって1番大切なものを見付けて行く生き方もありじゃないかな(^^)

 

吟味して稽古が出来る様になると

基礎や基本が強制で無くなります!

自然と基本に立ち返るから

即答を求められるこの時代にじっくりと吟味しながら稽古する事は大きな意味を持つはずです!

自分に何が足らなくて、どう洗練させるかと問い続ける

 

ただ過敏になり過ぎるとついつい霧中に^_^;

 

鈍感でももちろんダメ、、ゲッソリ

 

繊細に行き来出来るのがベストなのかな〜

3月のCMBトレーニングは、立つ、経つ、達です。立つ事で達人に( ´ ▽ ` )ノです!

 

 

 

 

慣れるは感性の領域

慣れたものは体から離れない

自分が動こうと思ってから動く随意運動の作動まで0.2秒

対して反射運動では0.1秒で動く事が出来る

 

たかが、0.1秒と思うかもしれないが、、

0.1秒の間に1m程度の移動が可能である

 

この0.1秒の間に勝敗を左右する可能性もあるという事である

反射に2動作はない

条件とどの反射が結びつくかは無意識下で決まる

そこには複雑なものでは無く、単純なものでないとならない

中上級者は、是非この辺りを意識して稽古してもらうと持っている技術が活きてくる事でしょう!!

 

どくしゃになってね!アメンバーぼしゅう中


後悔ではない、反省をしよう!!

 

自信を持つことは大切です、、

しかし、出来ると思い込み上達をやめた人を良く見かけますショボーン

 

外から吸収をしている時期は良いのですが、必ず自身と向き合う時が来ます。

大事なことはわからないをどこまで延長し、自分を信じ、チャレンジし続ける事です!

 

押忍!

四肢が文化を多様化させ

体幹部が高度化させて行くのでしょう(⌒▽⌒)

認識している機能と対応しているDNAは、20パーセント前後だそう。

身体資源はまだまだ未発掘

 

見えないものを学ぶ為に見えるものがある。

技を学び内側にあるものを創りあげる。

同じものを全く違うものに変える為に稽古がある。

小手先から手の内に意識が向くとたなごころが生まれる。

握手って今あまりしなくなったけど、自分の気持ちを伝えると同時に相手の気持ちを感じる大切な手段なんだね(⌒▽⌒)

だから自由組手の時にはしっかり握手しよう!
 

photo:01

 

 

 

 

 


物事の一局面を見て物事を判断するのはどうなのだろうか(-。-;
 

どれもが正解でどれもが間違いということもある。

地位や名誉を第一とする者もいれば、人があって地位があると主張する者もいる。

私は、身体と精神を融合し、思想ではなく身体をアイデンティティとするのが武道の在り方だと思う

 

自ら武を成す自得に本質がある。だから弟子達には何流でもいいから自分が本物になることが大事であると伝える。

 

どくしゃになってね…アメンバー募集中

 

正解を決め付けてしまうと到達した時に満足して終わってしまう。正解は一つでないからこそ武を続ける限り成長する事ができ、ずっと先まで楽しみが待っているわけです。

武が人の心をとらえるのは表面的な形だけを見ているのではなく、そこからにじみ出てくる生き方や人間性、精神性まで見ているからなのだと思います。

ただ上手に動くだけじゃなく、形に独特なあたたかさと素朴が表現出来たらいいかなσ(^_^;)

それが連綿と後世に伝わって行ったら尚良いね~d(^_^o)

 

 

 

 


うちでは、まず寝技の中で相手の体幹を制し、自身の体幹に近いところで各関節を固定し決める事を学びます。骨格構造を理解して来た段階で離れた所から立ち関節技の稽古に入ります。捕った関節で同時に相手の中心をコントロールして行くのです。

中伝者に技の中心線を相手にするのか接触点にするのか自分にするのかを教授しよう。

身体構造の勉強にもオススメですよ〜

 

 

photo:01

更に打撃にも対応しよう!

 

攻撃は意識、避けるは反射

打たせる稽古で捕手の様に拳筋をじっくり観察し、気持ちの置き方、平常身を身に付ける

視線も球を見ながら外野も見る様なイメージが持てると相手を見失う事がなくなる

 

どくしゃになってね!

 

 

 

 

最近、黒帯が増えて来たので、、自身にとって何が必要なのか、どういう稽古をしたら良いのか、想像力を持って稽古にしてもらうために座学を行なっている

①5+8=○ 処理👉自立


②○+○=13 創造👉半自律


③○+○=○ 設定(仮説)、検証、判断、修正👉自律

多くの人が①から②ぐらいの勉強を行なって来たと思います

しかし、これから必要なのは③が出来る人でしょう!

無から有を生み出す苦しみを楽しんでみましょう

 

ここで養った想像力は、将来あなたのベストパートナーとなります

 

読者登録してね

 

思い込みと事実、現実と真実を混同しないように


霧が晴れるのを待って心に聞いてみよう。

今日も一日頑張りましょう!!

 

稽古は、トップダウンなのかボトムアップなのか、、

武術はどっちもなんです(^^;;

だから難しくて面白い(。-_-。)

社会の中にいると主張と根拠をセットにしないといけない風潮が強いが、体は自然だから理由付けや裏付けしようとしても常に発見だから間に合わない(^^;;

 

その度に分析、修正を繰り返して調整して行く

 

少しでも無駄な部分があれば、それを省いて動きを洗練化させ、同時に目指す所とのギャップを確認して行きます!

 

ペタしてねペタしてね

 

道徳という知識は勉強するが判断の基礎となる感情の根拠について学びません、、。

 

だから道場で感情のシェアを行いながら相手の観点に気付ける様になってもらいたいのです

 

新入生がちらほら、、初めて後輩が出来る子も少しづつ先輩という自覚を持ってみよう!!

秘密兵器

指は貫手だけじゃなくて掴んで挫く事も出来るのです(^з^)-☆

photo:01

 

自然の成理行き


陰陽は対立と同時に変化を教える

男ー陽、女ー陰 親ー陽、子が陰
前ー陽、後ー陰 前の前があれば前は陰

二者相和して中となす

動中静、静中動

最近は中間の方も多いしね^_^

どくしゃになってね!

その場しのぎの稽古から脱し、、

身心の癖によって長時間掛けて作られた緊張と外界からの刺激によって突発的に現れる緊張の両面を見て、動き続けることで盲点をカバーしよう!


呼吸深く入れ丹田を練ると内臓が柔軟になり筋の渇きが潤う。

腹圧の変化によって太陽神経叢が刺激され、自律神経に良い影響を与えるのだろうか

 

内臓が柔らかくなると、経脈を通して筋も柔らかくなる

 

内臓が重いと居着き双重の足となる。内臓軽ければ天狗の様に空を飛ぶが如く動ける。

筋肉だけを無理やり伸ばしたり鍛えたりすれば、内臓とのバランスを崩す

どくしゃになってね…

中心力は腹圧と言う事も出来る

西洋では首を切るが、昔の日本では切腹をしていた。

 

腹の重要性を認識していた証だろう

色々な切り口で腹の大切さ、腹文化を伝えて行こう!!