そのような差別化や、国によるやり方の相性などで、武術の流派は増えたとか思います。
実際、それで増えました。
柔道で流派が殖えないのは、柔道は競技を重視し、やり方は個人に委されて居ます。
だから、選手ごとに闘い方や得意技が異なります。
何方が良い悪いと言う話では有りませんが、ある程度稽古を積んだら自分の稽古している道場が、どの様に誕生したのかを学ばれる事は必要かと思います‼️
そのような差別化や、国によるやり方の相性などで、武術の流派は増えたとか思います。
実際、それで増えました。
柔道で流派が殖えないのは、柔道は競技を重視し、やり方は個人に委されて居ます。
だから、選手ごとに闘い方や得意技が異なります。
何方が良い悪いと言う話では有りませんが、ある程度稽古を積んだら自分の稽古している道場が、どの様に誕生したのかを学ばれる事は必要かと思います‼️
筋肉に負荷を掛ければ、筋肉は肥大する
しかし、その筋肉が実施に機能するかは、別の問題です!
私もマシンやバーベルやバンベル等を使った脚のトレーニングは行いませんが、四股は、毎日踏みます!!
四股には武術に必要なエッセンスが凝縮されているからです。
体を繋げる事
胴体操作
足裏感覚
片足バランス
全身の強化
股関節の柔軟性向上
骨盤のポジション取り
等々、身体内部感覚が高まると終わりはありません。
皆さんも是非、毎日続けて稽古してみて下さい。
100回くらい連続で踏める様になったら日常生活はもちろん、、
立ち方、動き、パフォーマンスに大きな変化が現れてくるはずですよー
ただ、初めは四股のやり方を教わった方が良いと思います!
直接指導出来れば良いのですが、遠方の方もいると思いますので、難しい方は、オンライン武活で、オンラインで稽古しましょう!!
押忍
武術においては人を殺すのを目的にしたものが多いため、危険なものばかりです。
「このような体勢で技をかけてはいけない」と指導される技があります。
つまりはそういう体勢で技をかけることで相手を壊す事が可能なのです。
ごく初歩の技でも肩関節、肘関節を壊せますし、稽古中の不慮の事故で亡くなった方もいます。
ただ、技術が上がらないと効果的な攻撃になりませんし、指導員も十分に注意して指導しますので、道場では死人やけが人だらけ、ということにはなりません。
ご安心ください。
オンライン武活も宜しくねー
冷えと食べ過ぎによる血の汚れが万病の元です
平熱より1度下がると免疫力が、30%以上低下し、逆に1度上昇すると免疫力は、5〜6倍になる
癌細胞は、35度前後で最も増殖し、39.3度以上で死滅する
お風呂につからなかったり、運動不足、エアコンの効かせ過ぎ、体を冷やす食べ物、水分の取り過ぎ、ストレス等が原因だろう
塩分の控え過ぎも冷えを招く
食べ過ぎに付いても人類300万年の歴史は、食料をどうやって確保するか、この一点に集約されて来た
よって飢餓に耐えられる人体へと進化したのだ!
空腹時、血糖値が低下すると、アドレナリンやコルチゾール等の沢山のホルモンが内分泌管から分泌され、血糖値を上げようとするメカニズムが働くが、逆に食べ過ぎて血糖値が上がっても、それを抑制するホルモンは、インスリンしかない、、
満腹状態では、白血球も活動出来ず、癌が発生したり、外から病原菌が入って来てしまう
体調を崩した時に食欲が無くなるのも血液中の白血球を空腹にして、侵入者を貪食してもらう為なんです^ ^!
また食べ過ぎてによって消化不良を起こしたり、胃腸に血液を集中し過ぎ、排出器官がダメージを受け血液を汚して行きます
汚れた血液からからだを守ろうとする反応が、下痢や嘔吐で有り、発疹であり、動脈硬化、高血圧、結石、そして、腫瘍といった体の異常なのです
もちろん、環境汚染物質や残留農薬、食品添加物、化学薬品等も血液を元凶物質です!
なるべく自然食品、有機栽培の野菜を選び、定期的に断食等も行ってみて下さい^ ^v
道場でも断食会やってるんで、興味の有る方は気軽にメッセージ下さい
ナイフ術&ナイフディフェンス
[オフェンス]
基本アタック3パターン
ナイフ応用テクニック数種類
[ディフェンス]
ファーストブロックから各種ディスアーム、制圧法
ナイフは、不定期開催だけど、興味の有る方は、メッセージ下さい^ ^b
プライベートやセミナーは、随時受付ております!
集中しないと死んじゃうんで、余計な事考えられないですよー
没頭したい方は、是非是非ー
オンライン武活も宜しくね〜
だいぶオンライン稽古にも慣れて来ました!
この技術を是非、シェアしようと思います!
これから始めよう
どうしたら良いのか分からない
始めたが、イマイチ上手く行かない等
有りましたら気軽に相談下さい。
コンサルトいったものでは有りません。
今、武術存続の危機だと思われます
みんなが手を取り、助け合う事でこの苦難を乗り越えたいと思っております!
この絆は、きっと今後の糧となるはずです!!
先ず、オンライン武活で検索下さい
一瞬一瞬を生きる事が人の道であり、武道の極意です!
現在という観念も存在しない
こうした心境に至った時、心は澄み渡り何も考える必要はない
自由自在となり、無理が姿を消し、道理が心技体の調和して体感出来るだろう
🌟オンライン武活 ワンコイン体験会
12日 10:00〜/11:30〜 各30分
今回は、身体操作と棒術を紹介したいと思います!
武術未経験者の方も形稽古中心なので、安心して参加下さい^ ^b
参加希望の方は、気軽にメッセージ下さい
突きの威力を上げたい
多くの武術や格闘技をされている方の望む所だらう
突きは、当たってからどれだけ速く、深く突けるがポイントとなるが、、
多くがミットの表面を叩いて音を出す事を楽しんでいる
今で言うところのサンドバック
古くから巻藁を突くのも人体の弾力に模して作られている
しかし、ただ闇雲に巻藁を突いていれば、良いかと言えばそうでは無いんですよ
自身の体重や腰から伝達させたエネルギー、遠心力や床反力を隈無く流し込まなければならないからです。
その為には、全身の繋ぎと弾力が必要なんです!!
明日オンラインレッスンでは、切れやすい腕肩を繋げるワークを紹介致します
手を前足にする事で元々持っている肩甲帯のスタイライゼーションと胸郭のモビライゼーションを引き出して行きます。
枠は、9日13:00〜/ 14:00〜/ 15:00〜/ 16:00〜/ 17:00〜/ 18:00〜/ 19:00〜/ 20:00〜/ 21:00〜
各30分程度となります。
もちろん一般の方、運動不足解消、身体に興味がある、競技パフォーマンスを引き上げたい等、参加可能です。
ワンコイン体験レッスン中です!
参加希望の方は、お気軽にメッセージ下さい
肚を据えようにも据える場所が無いと、、
スペースが有っても肚が無いと腑抜けになっちゃう、、。
これはセットなんだと思うけど、中々両方しっかり出来てる人に会った事が無い
自分もまだまだなんだけど、違いは分かるようになって来たので、その辺を今日のオンラインレッスンで紹介したいと思います!!
武術をやられている方はもちろん、リモートワークで体が固まっている方、日常にスパイスを加えたい方等何方でも参加出来ます!!
状況によりますが、ZoomかSkypeでレッスンしたいと思います!
7日
18:00〜18:30
19:00〜19:30
初回無料体験中ですので、この機会に是非ご参加下さい
参加希望の方は、メッセージ頂けましたら詳細送ります!!